今回は、サバンナ温室と繋がっている熱帯資源植物温室で見た花などです。
コルムネア・リネアリス
イワタバコ科コルムネア属の非耐寒性常緑多年草。中米原産
コルムネアはオレンジの花が多い中で、これはピンクの花で、
初めて見ました。金魚のような形の花で、筒状唇形花と言われます


アカバナナ(赤甘焦)
バショウ科バショウ属の多年草。園芸作出品種の食用バナナ
実の外皮が次第に赤みを帯びる


センナリバナナ(千成甘焦)
実は沢山なるが、小さいので食用に適さない。鑑賞用や家畜飼料用


オドントネマ・カリスタキウム
キツネノマゴ科ツツサンゴバナ属の常緑半低木。メキシコ、中央アメリカ原産
英名はパープルファイヤースパイク(紫の炎の穂状花序の意)


メガスケパスマ・エリトロクラミス
キツネノマゴ科メガスケパスマ属の常緑小低木。一属一種
コスタリカ~ニカラグア、及び、ベネズエラに分布
赤桃色の苞葉の中から白~ピンクの花が咲く(こちら)


バルレリア・ルプリナ 花は初見です
キツネノマゴ科バルレリア属の常緑低木。原産はモーリシャス
10~3月頃、円筒状の苞を伸ばし、計2cmほどの黄色い筒状花を咲かせる
「ルプリナ」とは「ホップに似た」という意味だそうです


グズマニア(アナナス)の一種
名札が無いので、小種名は不明


以下、定番展示です
フリワケサンゴバナ(振分珊瑚花)
キツネノマゴ科イセハナビ属の常緑小低木。原産はヒマラヤ地方~インド

ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。原産はインド~マレー

シコンノボタン(紫紺野牡丹)の一種
ノボタン科シコンノボタン属の常緑低木。ブラジル原産

ブッソウゲ(仏桑花)の一種
アオイ科フヨウ属の低木。原産地不明

次回は、熱帯雨林温室に入ります。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
一枚目のも見たことないですね~。
イワタバコ科なんですか!
river
グズマニア、ベニヒモノキ、シコンノボタン、ブッソウゲなどはこちらでも定番です。
eko
バナナも色々種類があるんですね、赤いバナナ一度見たいです。味は普通のバナナと同じでしょうか?
フリワケサンゴバナ、ベニヒモノキ、シコンノボタン、ブッソウゲなど温室定番の花々は何回となく見ていますが、綺麗ですね。
秋月夕香
花もかわいいです~♫
シコンノボタンは貴婦人のたたずまい、いいですね。
ブッソウゲ、ハイビスカスとよくにていますね。
なおさん
バナナの仲間もいろいろですね。小ぶりのも面白いです。
珍しい植物も興味深いですが、定番のお馴染みの花もほっとしますね。
nobara
赤バナナは視覚から入ってきてホッとしました。
グズマニア(アナナス)の一種の
階段型の姿にびっくりしました。
そんなのもあるんだ~って思いました(^o^)丿
温室定番のお花は安心して見てられます。
今日は医療費控除をe-Taxでやってましたが行き詰まり?
すぐに武蔵野税務署に出かけてきました。
全て揃ってるのでモノの数分でできました。
代行でやってるので、いろいろ面倒でしたが、行くのが一番。
今月中なら空いていて、職員さんとっても親切でした
長さん
1月は何年か行ったことがなかったので、初めてミルは何も色々出会えましたよ。
1枚目の花はちょっと特殊な咲き方ですね。
長さん
バナナは栽培種が色々あるようですね。普通のバナナ以外は殆ど食べたことが無いです。えび茶の苞葉が売られていましたか。どうやって食べるんですかね。
長さん
和名がないと馴染みにくい植物ですよね。英語ならまだしも、ラテン語ですからね。
アカバナナは見たことがありますが、食べた記憶は沖縄で1度くらいです。味は覚えていませんが、普通のバナナよりちょっと酸味がある程度らしいです。
長さん
バナナの赤茶色の部分は苞葉です、花は苞葉の間からでている黄色い部分です。苞葉はいずれ脱落し、お馴染みの形の実が膨らんできます。
バルレリア・ルプリナの苞の形がポップの実に似ていますね。
ハイビスカスの和名がブッソウゲです。
長さん
コルムネアはイワタバコとは草姿も花も全く違いますね。
日本でお馴染みのバナナと言ったら、この他にはモンキーバナナくらいですかね。
信徳
聞いたことも見たこともないものばかりです。
バナナはいろいろありますね。最近台湾で青いバナナが出たと
評判です。詳しい情報が入っていないのですが最近の話。
この時期でも25度Cは羨ましい限りです。おまけにコロナは
全土で感染者数十人。
長さん
植物の学名はラテン語ですから、馴染めませんねー。
グズマニアにも色々品類があって、このように長く伸びるタイプもあるようです。
もう確定申告を済ませましたか。私はまだ手つかずで、2月中旬に申告するつもりです。申告内容は毎年殆ど同じですから、国税庁のHPから行います。医療費控除は病院や薬局の名称別に一括申請が出来るようになったので、楽になりました。
長さん
1月はしばらく行ったことがなかったので、初めて見る花が意外とありました。
青いバナナですか?皮が青いのに中身が熟しているのでしょうか。日本が輸入するバナナは船積み時点ではまだ青いそうですが・・・。
台湾にはまだオミクロン株が殆ど入っていないのですかね。
月奏曲
バナナ赤かったらサツマイモみたいになりそうw
家畜飼料用のバナナとかもあるのかぁ…
うふふ
赤バナナは見たことがあります。
ちょっと小振りですよね。
センナリバナナは初めて見ました。
たくさん成っているのに食用にならないとは、もったいないです(笑)
キツネノマゴ科が多いように感じました。
それぞれに可愛らしいですね。
すーちん
アカバナナ美味しいですね
昔グアムに行ったとき食べたの
忘れられません^^
長さん
赤バナナ(モナードバナナ)、日本では店頭に並ぶことはないようですが、通販なら買えるようです。
皮は紅いですが、中身の色は普通のバナナと同じです。
長さん
赤バナナをご覧になりましたか。沖縄だったか、石垣島だったか、私も売られているのを見たことがありますよ。
センナリバナナ、小さいので食用になる部分が少ないのでしょう。
キツネノマゴ科、今回は4種類もありましたね。
長さん
赤バナナを食されましたか。普通のバナナより、少し酸味があるようですね。
ロシアンブルー
太くて長いしっかりしたもの、小さいけど一房に5本程
生産国もいろいろ楽しめますね。
どこの温室にもあるベニヒモノキ、沢山の花序が垂れ下
がると圧巻ですね。
無門
南の国の市場に行くと
バナナの実の先端についている
蕾のようなものを
売っています
私は食べたことがないが
どうして食べるのかなあ?
はるる
それがたくさんあるのですから、こんないいことありません。
バナナいろいろありますね。
ブッソウゲ、見栄えがします。
長さん
スーパーには殆ど行かないので分りませんが、近くのスーパーには普通のバナナしか置いてありませんでした。
ベニヒモノキはいつ行っても咲いていますが、温室では冬の方が花が多いのかもしれません。
長さん
バナナの実の先端についているものと言ったら花殻しかあり得ないのですが、それが売られているのですか?
ちょっと調べて見たら花殻ではなく、「食用になるのは、『バナナハート』と呼ばれる、雄花を含む赤紫色をした先端のつぼみ全体。苞葉をむいていくと芯が現われ、これを水にさらし、アク抜きしてから料理に使う」とのことでした。
長さん
色彩の乏しい冬、温室に入ると全く別世界が広がりますから、楽しいですよ。