水戸市植物公園にて(5) 観賞大温室の花々(2)「花の滝」、ドンベア・ウォリッキー、ランの色々、ハナキリン、ユーフォルビア‘銀竜’など

 1月12日、4年ぶりに行った水戸市植物公園に行ってきました。
 今回は改装された観賞大温室で見た花々の続きを紹介します。


南東側の入口から入ると、4年前とは雰囲気がかなり違います
IMG_0968.JPG

昨年、新たに造られた「花の滝」という「モザイカルチャー」(※)
IMG_0975.JPG
(※)モザイカルチャーとは、金属のフレームに花や緑を植え込み、大型の立体作品に仕上げる園芸アートのことで、「モザイク」と「カルチャー」を組み合わせた造語。フランスの造園技術から発展したものだそうです。

「花の滝」にはポインセチアやペンタスなどが利用されています
IMG_0977.JPG

ドンベア・ウォリッキー(ドンベア・ワリッキー)
アオイ科ドンベア属の非耐寒性常緑低木。原産はマダガスカル諸島
50個ほどの小花の集まりが15cm程の半球体となり、垂れ下がる
花期は2月~4月(温室では12月~2月)。甘い香りがします
IMG_0971.JPG
IMG_0972.JPG

ランの展示コーナー
IMG_0979.JPG

ナリヤラン(成屋蘭)
熱帯アジアに広く分布し、日本では石垣島及び西表島に自生
IMG_0982.JPG

マキシラリア・エラチオール
Maxillaria elatior
IMG_0984.JPG

リンコレリオカトレア・パメラ ヘザリントン ‘コロネーション’
Rlc. Pamela Hetherington 'Coronation'
IMG_0986.JPG

黄色いカトレア(名札が見当たらず)
IMG_0980.JPG

ファレノプシス(名札が見当たらず)
IMG_0989.JPG

アングレカム・エブルネウム
Angrecum eburuneum
IMG_0997.JPG

セントポーリア
イワタバコ科セントポーリア属’アフリカスミレ属)の非耐寒性多年草
原産はケニア南部とタンザニア北部の山地
IMG_0992.JPG
IMG_0991.JPG
IMG_0990.JPG

ハナキリン(花麒麟)
トウダイグサ科トウダイグサ属の低木。マダガスカル原産
IMG_1001.JPG
こちらは花が大きいので、園芸種でしょう
IMG_0998.JPG
IMG_1000.JPG

ユーフォルビア・ティシマロイデス ‘銀竜’
トウダイグサ科ユーフォルビア属の低木多肉植物。原産は南米~北米南部
大銀竜とも。旧名ペディランサス・ティシマロイデス
IMG_1012.JPG
IMG_1011.JPG

タスマニアンビオラ
スミレ科スミレ属の多年草。オーストラリア原産
別名:パンダスミレ、ツタスミレ、ビオラ・バンクシイ、ツルスミレ
IMG_1015.JPG
 2022年1月6日撮影。
(シリーズ終了)

この記事へのコメント

  • river

    「モザイカルチャー」と言う言葉は初めて聞きましたが「花の滝」には納得です。地上に鉢を倒して花がこぼれたように咲かせる手法はありますがこれは空中に零れさせたものですね。
    ハナキリンは亡義母が大変好きな花で何鉢も持っていました。大変な花好きで私とはよく話が合いました。しかし妻は花には無関心です。
    2022年01月18日 13:04
  • eko

    モザイカルチャー「花の滝」豪華な展示ですね。園芸アートも進化していますね。
    ドンベア・ウォリッキーは垂れ下がった半球体の可愛い花ですね。一度だけ見たことがあります。
    ランの花もそれぞれに綺麗ですね。マキシラリア・エラチオールは赤い唇を連想してしまいました。個性的ですね。
    パンダスミレが可愛いです。
    2022年01月18日 17:45
  • なおさん

    4年ぶりに訪れた大温室、良いですねえ。新しくなりよりよく面白くなったでしょうか。新宿御苑の温室のように、あたらしくなってがっかり、と言うようなことはないでしょうか。花の滝というのも面白い見せ方ですね。この滝も季節により植え込まれるものが変わるのなら、また違う楽しみが出来ますね。

     ランのいろいろも美しいです。ナリヤランが見られる温室も良いですね。

     ログインしたら、2023年1月末でウェブリブログのサービス終了、という記事がでていましたねえ。
    2022年01月18日 19:06
  • 信徳

    新装なった温室、素晴らしいです。
    モザイカルチャーの花の滝が目を惹きます。
    時期が来たら花を変えて飾るのでしょう。
    2022年01月18日 19:43
  • イッシー

    いいですね~!花の滝!!
    ランも変わったのありますね。ハナキリンの園芸種や
    タスマニアんビオラも色がいいですね。
    2022年01月18日 20:04
  • もこ

    「花の滝」という「モザイカルチャー」迫力ありますね
    展示の仕方を色々変えて楽しませてくれますね
    2022年01月18日 21:01
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    「モザイカルチャー」、私も初めて知ったので、注釈を付けておきました。
    義理の母上は大の花好きだったのですか。娘さん(奥様)とは正反対ですね。
    2022年01月18日 21:08
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    モザイカルチャーは初めて知りました。フレームに風ある鼻を季節ごとに代えるのでしょうね。
    ドンベア・ウォリッキーは好きな花なんですよ。
    >マキシラリア・エラチオールは赤い唇を連想してしまいました・・・私も同様です。
    パンダスミレ、沖縄では半ば野生化しています。
    2022年01月18日 21:12
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    温室等の躯体そのものは変わっていましたが、整備し直したものです。今は花が少ない季節ですが、展示されている植物は基本的に受け継がれているようです。
    ナリヤランを展示している温室は少ないかも知れませんね。
    若者を中心にブログからFacebookやInstagramへの移行が多く、ウェブリブログの終了は、来るものが来たという感じですかね。
    2022年01月18日 21:18
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    モザイカルチャーの花の滝は、何時までもポインセチアというわけにもいかないので、季節ごとに鉢を入れ替えるようです。
    2022年01月18日 21:20
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    「花の滝」は目を惹きますね。
    ランはどれもお馴染みですが、ナリヤランを展示している温室は少ないかも知れません。
    2022年01月18日 21:21
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    「花の滝」は植物公園のHPに出ていたので知っていましたが、予想以上に大きなものでした。
    全体的に以前より展示物が見易くなったという印象を受けました。
    2022年01月18日 21:23
  • 月奏曲

    花瓶から花をあふれ流してるような表現が面白いし綺麗ですね
    花の滝とは巧くネーミングしてます
    ハナキリンちょっと見た目大きく見えるな…と思ったら実物も大きかったのかw
    2022年01月18日 22:26
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    「花の滝」は良いアイディアですね。多分、季節ごとに花を入れ替えるのでしょう。
    ハナキリンの園芸種、久しぶりに見ました。花は原種の3倍くらいの大きさです。
    2022年01月18日 22:57
  • うふふ

    「花の滝」素敵ですね。
    園芸アートというジャンルでしたか。
    いろいろに変化できそうで、作る人も見る人も楽しめそうですね。
    今から30年ほど前にセントポーリアが流行ったことがありました。
    私もほんの少しかじり、20鉢ほど育てました。
    懐かしいです。
    2022年01月18日 23:03
  • すーちん

    おはようございます
    花の滝豪華ですねー
    セントポーリア流行りましたねー
    園芸が流行り出したのは
    あの頃からでしょうか
    2022年01月19日 08:35
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    改装によって、見て楽しいという工夫がされたのは良いことですね。
    セントポーリアが流行った頃があったのですね。30年前というと、私はまだ花に興味がなかった時代です。
    2022年01月19日 09:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    「花の滝」は大きいので、目を惹きますね。季節ごとに花を変えるのでしょう。
    セントポーリア、30年ほど前にブームになったそうですね。
    2022年01月19日 09:44
  • ロシアンブルー

    園芸アートを「モザイカルチャー」新しい言葉ですね。
    セントポーリア、懐かしい花になってしまいました。
    家のあちこちに葉っぱから増やして、いろんな家にお嫁
    にゆきました。
    ハナキリンに刺がなければ可愛いなと思えます。
    2022年01月19日 10:27
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    モザイカルチャーに類似したものは見かけたことがありますが、ここのはかなり大きかったです。
    セントポーリア、ひと頃はやったそうですね。丈夫そうですよね。
    実は、トゲナシハナキリンという品種もあるんですよ。
    2022年01月19日 12:03
  • 秋月夕香

    こんにちは。花の滝、ものすごく斬新なアイディアですね。

    ドンベア・ウォリッキ~とても可愛いお花です。蘭やセントポーリアなどもいいですね~♫
    世の中には奇抜なお花もたくさん、ありがとうございます。
    2022年01月19日 15:24
  • コスモス

    花の滝ですか。
    ポインセチアの赤が効いていますね。
    展示の仕方もいろいろ工夫されていますね。
    私がよく知っている花が並びました。
    初めて見たとき、ハナキリンという名前が
    花も名前も可愛いと思いました。
    2022年01月19日 15:52
  • はるる

    園芸アート、すごいですね。
    作るのも大変だったと思われます。
    とてもきれいで立派なものですね。
    いろいろな形でこれからも作ってほしいです。
    2022年01月19日 18:58
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    モザイカルチャーのようなものは見たことがありますが、その用語は知りませんでした。
    ドンベア・ウォリッキーは沖縄で初めて出会ったのですが、その瞬間、好きになりました。
    2022年01月19日 21:26
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ここの西川綾子園長はいろいろアイディアを出される方なので、リニューアルに当たっては西川さんの意見も行かされたのではないかと思いました。
    大きな花のハナキリンはトゲナシハナキリンの可能性があります。
    2022年01月19日 21:32
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    花の滝はフレームを造ってしまえば、あとは季節ごとに鉢植えを入れ替えれば良いので、メンテナンスは楽そうです。
    2022年01月19日 21:48

この記事へのトラックバック