水戸市植物公園にて(4) 観賞大温室の花々(1)パポニア、ペトレア、シクンシ、サンゴバナ、コダチヤハズカズラ、歩ワインとキャンドルなど

 1月12日、4年ぶりに行った水戸市植物公園に行ってきました。
 今回は改装された観賞大温室で見た花々を紹介します。


東南方向から見た観賞大温室(外壁が綺麗になった)
IMG_0966.JPG

中庭も整備された。とビアリーは成形中
IMG_1069.JPG

北東隅の入口から延びる回廊の床が張り替えられた
IMG_1066.JPG

パボニア・インテルメディア
アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑小低木。原産はブラジル
赤いのは苞。花弁はその中の暗紫色で、花柱が飛び出している
IMG_1051.JPG
IMG_1052.JPG

ブーゲンビリア
オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性低木。原産地は、中央アメリカ及び
南アメリカの熱帯雨林。和名はイカダカズラ、ココノエカズラ
花弁のように見える部分は苞葉で、花は中心の白いもの
IMG_1045_1.jpg

調査中
ディアンテラ・ノドサかと思ったのですが、違っていました
IMG_1062.JPG
IMG_1061.JPG

ペトレア・ヴォルビリス
クマツヅラ科ペトレア属の常緑低木。西インド諸島からブラジル北部原産
房状に咲く青紫の花は現地ではクイーンズリース(女王の首飾り)と呼ば
れる。写真は、花後に残った萼。花は右端に見えるが、陰になって撮れない
IMG_1056.JPG

シクンシ(使君子、四君子)
シクンシ科シクンシ属の常緑つる性低木。熱帯アジア、マレーシア原産
咲き始めは白で、次第に赤く変わり、首を垂れる。夜は良い香りがする
IMG_1064.JPG
IMG_1065.JPG

サンゴバナ(珊瑚花)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の非耐寒性常緑小低木。ブラジル原産
別名:ジャスティシア・カルネア、英名:フラミンゴ・プランツ
IMG_1044.JPG

スーパートレニア・カタリーナ(ブルーリバー)
アゼトウガラシ科ツルウリクサ属の多年草。アジア・アフリカ原産
カタリーナはPW社の園芸種で、美しい花色と優れた連続開花性が売り
IMG_1040.JPG

コダチヤハズカズラ(木立ち矢筈葛)
キツネノマゴ科ツンベルギア属のつる性小低木
熱帯西アフリカが原産。別名ツンベルギア・エレクタ
よく似たツンベルギア・フォーゲリアナの葉には鋸歯がない
IMG_1038.JPG
IMG_1037.JPG

ウィットフィルディア・エロンガタ
キツネノマゴ科ウィットフィルディア属(ルエリア属)の常緑小低木
熱帯西アフリカ原産。流通名:ホワイトキャンドル
IMG_1030.JPG
IMG_1032.JPG
 2022年1月6日撮影。
 次回も、観賞大温室で咲いていた花などを紹介します。
(つづく)

 都合により、コメント欄を閉じています。
 お伺いできたら、気持ち玉による足跡をを残したいと思います。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック