上野東照宮ぼたん苑にて(1)

 1月3日は今年の取材始めと言うことで、上野東照宮の「ぼたん苑」に冬ぼたんを見に行ってきました。苑内にはおよそ160株の冬牡丹(およそ30品種)が植えられているそうです。

 上野東照宮は不忍池の北側、動物園の南側に位置しています。大石鳥居から表参道に入り、水舎門を潜ると、左手がぼたん苑の入口です(写真は逆光)。

UEB2201_185.JPG

 観賞路はクランク状に続いており(一方通行)、両側に霜や雪よけの「わらぼっち」(藁囲い)がずらりと並んでいます。

UEB2201_66.JPG
UEB2201_24.JPG

寒牡丹と冬牡丹
 牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。寒牡丹の花は自然環境に大きく左右され、着花率が低く、二割以下といわれています。
 そこで、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。春夏に寒冷地で開花を抑制、秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。(上野東照宮のHPから引用)


苑内には、あちこちに初春らしさが演出されていました
UEB2201_06.JPG
UEB2201_03.JPG
UEB2201_68.JPG
春の七草
UEB2201_159.JPG

寒牡丹 戸川寒(とがわかん)
蕾を付けていたのはこれのみ。葉が伸びる前に紅い大輪が咲くという
UEB2201_109.JPG

以下は全て冬牡丹です

日月錦(じつげつにしき)
八重・中輪、抱え咲き。薄桃色。咲き出しは少し色が薄い
外側花弁の2~4枚のへりに赤の色素を欠いた個所が覆輪状に現れる
UEB2201_08.JPG

黄 冠(おうかん)
八重大輪、抱え咲き。日本国内で初めて種苗登録された牡丹
ハイヌーン♀ × 新扶桑♂。他品種とは違い、甘い香りがする
UEB2201_13.JPG

五大州(ごだいしゅう)
千重・大輪、純白
UEB2201_28.JPG

八重桜(やえざくら)
八重・大輪、咲き出しは桜色よりやや濃い、後桜色、花弁は紅紫色
UEB2201_78.JPG

リナウン
一重・中輪・米国種。花は横向きに咲く。黄を帯びた赤茶色
花弁の周辺部は赤茶で、中心部が黄を帯びてぼかしになる
UEB2201_90.JPG

月桂冠(げっけいかん)
千重・大輪。赤紫色のぼかし
UEB2201_151.JPG

天 衣(てんい)
千重・中輪。淡桃色から乳白色
咲き出しは淡紅紫色で、満開後は乳白色となる
UEB2201_26.JPG

今猩々(いましょうじょう)
八重・中輪。明治期に新潟の長尾次太郎氏により作出された
鮮やかな赤色で、内弁がスプーン状に湾曲した花弁となる
UEB2201_123.JPG

かなり溶けていましたが、シモバシラの氷華が見られました
UEB2201_88.JPG

葉牡丹も「わらぼっち」をかけてもらっていました
UEB2201_50.JPG
 2022年1月3日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    寒牡丹はこの時期はほとんど葉をつけていません。葉が青々としているのはまず冬牡丹ですね。冬牡丹は本来春に咲くものを管理方法でこの時期に咲かせるのでかわいそうな気もしますが藁ボッチに守られて咲く牡丹は見ごたえがありますね。
    2022年01月05日 12:33
  • mina

    こんにちわ
    上野東照宮ぼたん苑は時々Tvで
    取り上げていますね
    落ち着いていて綺麗なお花ですね
    2022年01月05日 13:43
  • nobara

    上野東照宮ぼたん苑におでかけでしたか。
    ナベヅルまで居て、新春らしさが満載でしたね。
    女子会でココに出かけた事があります。
    かなり昔です。
    香のする黄冠ですか?大きい@@ですね~
    シモバシラも見られたんですね。
    葉牡丹もおひいさま育ち?になってますね。
    牡丹繋がりなんでしょうか(^o^)丿
    冬牡丹ってどんな状態が見ごろ?なんでしょうね。
    咲くとどれもこれも大きいですもんね。
    そういえば七草の日も近いですね。
    2022年01月05日 18:11
  • 秋月夕香

    おそくなりましたが。あけましておめでとうございます。

    寒牡丹は花やかに沢山さいていますねえ、とても真冬とは思え
    ないくらいに綺麗な色です。菰はやはり風情がありますよね。
    シモバシラもすごいですね。寒そうです。
    でも真冬でも咲くのですね、不思議です。
    2022年01月05日 18:46
  • イッシー

    えぇ~!私も3日に行ったんですよ!
    12:20~40ぐらいにここにいました!!
    いつかどこかでお会いしそうですね。
    2022年01月05日 18:59
  • eko

    寒牡丹と冬牡丹の違いなるほどです。それにしても冬牡丹を咲かせるのは大変ですね。藁ぼっちに守られて楚々と咲く冬牡丹はお正月にふさわしく美しいですね。
    シモバシラの氷華も見られて良いですね。ハボタンも藁ぼっちに守られて可愛いですね。
    2022年01月05日 19:15
  • はるる

    この時期の牡丹、お正月らしいですね。
    よくきれいに作ってあり、咲いています。
    シモバシラが見られましたか。よかったですね。
    葉牡丹も可愛らしくいい感じです。
    七草がまたいいですね。
    2022年01月05日 19:45
  • なおさん

    良いですねえ。今年は上野の東照宮のぼたん苑から取材をされましたか。
     此処は、もう大分前になりますが見に行ったことがあります。有料ですが、それだけの価値はありお正月に見られると言うのはありがたいですよねえ。

     シモバシラの氷の華はこちらでご覧になったのですね。
    2022年01月05日 19:48
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    寒牡丹が咲いていれば良かったのですが、この状態だと咲くのは2月でしょうね。
    実は、冬牡丹を見に行ったのは初めてで、良い経験になりました。
    2022年01月05日 20:05
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ここのぼたん苑は知っていたのですが、実際に見に行ったのは初めてでした。庭師さんが見事に咲かせたのを見る事が出来て良かったです。
    2022年01月05日 20:06
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    開苑が1月1日からと言うことで、お正月らしさが演出されていました。以前にいらしたことがおありでしたか。
    黄冠は妻がしっかり香りを感じてきました。
    シモバシラの氷華はかろうじて残っているという感じですかね。葉ボタンは他の草花より優遇されていました。やはり同じ名前ですからね。
    開花状況は半分くらいと言うところでしたが、開苑期間が長いですからね。
    2022年01月05日 20:13
  • 長さん

    秋月夕香さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    冬牡丹は人為的に開花をコントロールして、真冬に咲くようにされたものですが、ボタンにとっては迷惑なことでしょう。夜は藁ぼっちの開口部にも藁が被せられるのかもね。
    2022年01月05日 20:17
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    同じ日にいらっしゃいましたか。私らは11:45頃退出したので、かすりもしなかったですね。
    2022年01月05日 20:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    冬ぼたんを見に行ったのは初めてで、それまでは寒牡丹と冬牡丹が同じものと思っていましたよ。
    牡丹は華やかな花なので、新春に相応しい咲かせ方だと思いますが、ボタンにはちょっと気の毒。
    葉ボタンは名前が同じで得しましたね。
    2022年01月05日 20:31
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    冬牡丹を咲かせるには二年がかりなのですね。庭師さんの苦労の結晶を見るわけで、ありがたいことです。
    シモバシラの氷華、かろうじて残っていました。
    もう間もなく七草ですものね、。
    2022年01月05日 20:33
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここは我が家から1時間も掛からないですが、今まで行ったことがなかったのです。こんなに沢山咲いているとは、想像した以上で、良い経験でした。
    シモバシラの氷華、かろうじて残っていました。
    2022年01月05日 20:36
  • うふふ

    何年か前の冬に上野東照宮にお詣りして、帰りにこの前を通ったことがありました。
    時間がなくて入り口から覗いただけでしたが、藁ぼっちの中の牡丹がきれいだったのを思い出します。
    冬に咲かせるのに二年もかけるのですね。
    どんなにか大変なことでしょう。
    明日は関東にも雪が降るとか・・、藁ぼっちに雪が降りかかってますます美しいでしょうね。
    2022年01月05日 22:19
  • 月奏曲

    新春らしいイベントですよねぇ…

    わらぼっちの中のボタンがお正月によく似合っています
    なかなかお正月ぽい飾り付けがおめでたい雰囲気増していいですね

    春の七草が飾ってあるのシンプルだけどほっこりします
    2022年01月05日 22:55
  • ろこ

    遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    牡丹のお花は華やかで、お正月に似合いますね。
    春の七草・・
    このようにしたら素敵です。
    シモバシラが見られたんですね。
    もう何年も見ていないので羨ましいです。
    「わらぼっち」をかけてもらった葉牡丹が
    幸せそうです。
    私も幸せ気分です。
    2022年01月06日 00:20
  • 信徳

    明けましておめでとうございます!
    上野東照宮のボタンは有名ですね、ここ数年上野に行っていませんが何時になったら行けるのかな?
    こちらは今朝がこの冬一番の冷え込みでした。シモバシラでも見れるかな?
    今年も宜しくお願い致します。
    2022年01月06日 06:20
  • すーちん

    おはようございます
    以前寒牡丹見に行った時
    藁囲いに雪が積もってました
    今日あたり見られるかもしれませんね^^
    2022年01月06日 08:46
  • ロシアンブルー

    寒牡丹の花、大きくて見事ですね。
    この寒さの中、雪囲いでですこしはしのげますが艶やか
    で美しさが引き立ちますね。
    昨日、向島百花園で私も見ました。
    2022年01月06日 09:47
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    春から初夏に咲く花を厳寒期に咲かせようとするのですから、大変なことですよね。それでもこんなに綺麗な花が咲くのですから、見る方にとってはありがたいことです。雪が乗った藁ぼっち、今日はチャンスでしょうね。
    2022年01月06日 09:50
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    冬牡丹は新春に相応しい風物詩と言うことですが、咲かせるには大変な苦労があるようです。
    我が家では七草粥を作ったことがありません。
    2022年01月06日 09:53
  • 長さん

    ろこさん、今年もよろしくお願いします。
    大きな花が咲くボタンは新春を飾るのにピッタリとは思いますが、誰が真冬に咲かせようなんて考えたのでしょうね。今日は、もしかしたらわらぼっちに雪が積もったところが見られるかもね。
    シモバシラの氷華、思わぬ所で見られて、ラッキーでした。
    2022年01月06日 09:56
  • 長さん

    信徳さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    冬牡丹、実は初めて見に行ったのです。これ程多くの株数があるとは思いませんでした。
    今朝は氷点下にはなりませんでしたが、気温は上がらず、雪が降りそうです。
    2022年01月06日 09:58
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    藁囲いに雪が積もったところをご覧になりましたか。それは貴重な体験でしたね。今日はチャンスかもね。
    2022年01月06日 10:00
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    向島百花園でも藁囲いの冬牡丹が展示されていたのですか。それは良かったですね。今日は雪が降るかも知れないので、藁囲いに降りかかった雪を見るには狙い目ですね。
    2022年01月06日 10:12
  • コスモス

    多分2年前に行きました。
    寒牡丹と冬牡丹の違いもなんとなく覚えています。
    ほとんどが冬牡丹なんですよね。
    黄冠はよく覚えていますが、甘い香りがしましたか。
    シモバシラが見られましたか。
    私はまだ見たことがありません。
    写真教室でぼたん園に行く話が出ましたが、
    1月末頃になるので、遅いかもしれませんね。
    2022年01月07日 21:20
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    2年前の1月16日に行かれたのでしたね。
    今回、初めて行きましたが、まだ3~4割くらいの株は咲いておらず、咲いているものでもつぼみが多かったりしました。次回行くときは1月中旬ないし下旬が良さそうです。2月23日まで開苑ですから、1月下旬でも遅くはないと思いますよ。
    牡丹はあまり香りがしませんが、黄冠は良い香りだったと妻が教えてくれました。
    2022年01月07日 22:04

この記事へのトラックバック