今回も「ベルばらのテラス」から見て左手奥から、入口方向へ戻りながら見た花です。時刻は11時半、撮影開始から1時間以上経過したので、あまり粘ると次の予定に差し支えます。ちょっと急ぎましょう。
ふれ太鼓
CL、半剣弁平咲き、中輪、微香、1974・京成バラ園芸・鈴木省三

シンプリー・ヘブン
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、微香、1992・英・ディクソン
英RNRS金賞受賞、岐阜国際コンクール金賞受賞

コンラッド・ヘンケル
HT、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1983・独・コルデス

バレンシア
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、中香、1989・独・コルデス
1989年イギリスRNRS受賞

ラス・ベガス
HT、剣弁高芯咲き、巨大輪、微香、1982・独・コルデス

花山吹
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、強香、2016・京成バラ園芸・武内俊介

スウィート・パローレ
HT、剣弁高芯咲き、大輪、強香、2010・独・コルデス

↑ 左奥の花が痛んでいたのが残念
アプリコット・キャンディ
HT、半剣弁高芯咲き、中大輪、中香、2007・仏・メイアン

恋結び
HT、丸弁高芯咲き、大輪、強香、2017・京成バラ園芸

光彩
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、中香、1987・京成バラ園芸・鈴木省三

賛歌
HT、剣弁高芯咲き、大輪、中香、1986・京成バラ園芸・鈴木省三

黒真珠
HT、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1988・京成バラ園芸・鈴木省三

ゴールデン・ボーダー
F、丸弁カップ咲き、中輪、中香、1987・仏・Verschuren

夢
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、中香、1994・京成バラ園芸・平林 浩

エル
HT、丸弁抱え咲き、大輪、強香、1999・仏・メイアン
1999年バガテル国際コンクール芳香賞受賞、ジュネーブ
国際コンクール銀賞受賞。2005年AARS受賞

ドフトツァーヴァ'84
HT、剣弁高芯咲き、大輪、中香、1984・独・コルデス

クリスマスが近づいてきたので、最期はこの品種で
ホワイト・クリスマス
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、強香、1953・米・ハワード&スミス社
白の古典的名花だそうです

(シリーズ終了)
この記事へのコメント
nobara
名前に興味がわきました(^o^)丿
アプリコット色が好きなせいかも??
黒真珠もよく耳にします。
深紅なんですね。黒ですね~?
ホワイト・クリスマス。
バラに限らずいろんな花につけられる名前ですね。
巷はそろそろ?Xmasに染まっていきますね。
我が家もそろそろ?リース、出さないと~
なおさん
僕はあまり粘るということはしないので、根気がいることでしょう。次の予定が押しているなら、なおさらですね。
最後はホワイトクリスマスで〆る、というのも良いですねえ。
信徳
それでも一重は傷みが早いので八重バラが多いでしょう。
こちらも寒さが続いて昨日鳥を撮る練習兼ねてバラも撮りましたが傷んで商品にならないような物ばかりでした。
イッシー
鈴木省三さんの赤いバラたちどれもいいですね。
river
今回は花弁が痛んでいないバラもありますね。
秋月夕香
碧空が見えていますから。
長さん
アプリコット色って、微妙な色ですよね。
黒真珠は黒バラと言っても良いでしょうね。
12月に入ると、商店街はハロウィンからクリスマスに飾り付けが一斉に変わりましたね。先日、夢の島熱帯植物館に行って、クリスマスに因む植物を色々見てきました
eko
花山吹、賛歌、黒真珠、夢など日本名のバラが素敵です。
12月はクリスマス一色、最後のホワイト・クリスマスで〆るとは良いですね。
長さん
ここは広いので、良い花を見つけて名札を探すのですが、同じ品種が数本あると、反対側の通路まで行かないとならない、なんてこともありましたよ。
我が家はクリスチャンではないので、ホワイト・クリスマスで締める必要もないのですが、巷はクリスマス一色ですからね。
長さん
ここは品種数が多いですが、やはり一重の品種は少なかったです。
同じ品種でも3本くらい植えてあるものがあり、痛んでいない花だけを撮るようにしました。勿論、咲き終わったものもありましたよ。
長さん
やはりこれだけ広いバラ園だと、痛んだ花を撮らなくても、写真になる花が沢山咲いていました。
日本の第一人者であった鈴木省三さんの作出した品種は流石ですね。
長さん
この頃はまだ選り取り見取りで花が撮れる状態だったので、痛んだ花はパスしても、多くの写真が撮れました。
12月からは入園料が大幅にダウンして500円(11月までは1200円)ですから、花数は少なくなったようです。
長さん
ブログに載せるなら綺麗な花を、と言うことで、状態の良いものを撮りましたよ。
バラ園で温室というのは聞きませんねー。
長さん
11月下旬でもこれだけ綺麗に咲いていてくれたのは、やはり温暖化の影響でしょうね。
今回、和名の品種はすべて京成バラ園芸の各氏の作出したものです。
新しいバラも良いですが、ホワイト・クリスマスのように、名花と言われる品種は後世に残りますね。
月奏曲
アプリコットキャンディとエルが綺麗、特にエルは光の透け具合がいいですね
黒真珠は高島屋のマーク思い出しますw
うふふ
みんなきれいですね。
ふれ太鼓?
鈴木省三さんはお相撲が好きなのでしょうか。
面白い名前を付けましたね。
長さん
見に行ってから20日近く経ちましたから、もうこんなに多くの種類は見られないでしょうね。
高島屋の包装紙、ピンクのバラの他に、深紅のバラのタイプもあるようですね。
長さん
バラの花は咲き始めから終盤まで、表情が変わりますね。外側の花弁が反転する前が一難良いでしょうか。
ふれ太鼓、名の由来は分りませんでした。
すーちん
ふれ太鼓、オレンジがかった赤
黒真珠
色合いが良いですねー
長さん
ふれ太鼓や黒真珠の花を見ると、日本人バラ交配先駆者の鈴木省三氏の偉大さが分りますね。