足が正常であれば歩いて行くところですが、今回は原チャリです。10時頃から撮影を始めました。
旧水戸街道に面した総門前のカエデは日陰

総門の裏手から見た紅葉

参道の高い梢

山門(仁王門)

山門裏のカエデ。やはり、落葉しており、赤い葉が少ない


参道のカエデ。平日でも、参詣者やカメラマンが多かった






鐘楼周りの紅葉。残念ながら落葉したカエデが多かった


観音堂付近の紅葉



本堂の左手、墓地のカエデ

本堂に安置されたご本尊に手を合せ、退散しました

松戸市教育委員会の案内板です

昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
イッシー
アンダー目で素敵ですね。
山門などの建物も立派です。
river
こちらは今朝は氷が張り今年の紅葉も見納めです。
もこ
東漸寺の建物も見応えのあるお寺ですね
eko
肥後菊のシンプルな花容が美しいですね。花色も色々あってやはり素敵です。
東漸寺の紅葉は遅いそうですが、まだ十分に綺麗です。紅葉のちょうど見頃に合わせるのはなかなか難しいです。これだけの紅葉が楽しめれば良いですね。
なおさん
この次は枝垂れ桜の頃が待ち遠しいことですね。
秋月夕香
私の友人も坂から転げおちて入院だとか、大変そうです。
やはり日影は全然ちがいますね。でも赤い紅葉やカエデはとても
大木が多く、ボリュウム満点です。
信徳
逆光に映える紅葉、黄葉が綺麗です。
山門なども立派ですね。
長さん
まだ綺麗なところを部分的に切り取りました。
山門は文化元年(1804)に楼門造りで再建されたものです。
長さん
カエデが全体的にこんな風なら良かったのですが、日当たりの良い鐘楼周りのカエデの落葉が多かったのが残念です。
藤岡ではもう氷が張りましたか。こちらの最低気温は5℃でした。
長さん
今年の紅葉は早かったです。足が正常であれば先週、見に行ったところなのですが、今年はちょっと残念でした。
長さん
コメントは反映していませんでしたか。秋月夕香さんんもそのよう仰っているので、Biglobe側のエラーかも知れませんね。
東漸寺の紅葉は11月15日頃には始まっているのを知っていましたから、きっと、前の週の方が良かったと思われます。境内は広いので、部分的には綺麗なところがありました。
長さん
遅いと思いつつ行ったのですが、部分的には綺麗なところがあって助かりました。まあ、これだけ撮れれば良しとしましょう。このお寺には残念ながら池はありません。
本堂前の枝垂れ桜、老化した枝が更に切り詰められたようです。
長さん
原チャリは足で漕ぐ必要がないので、今の私にはとても便利です。
このお寺は総門から本堂まで約300m位あるので、所々に、まだ綺麗なカエデが残っていました。寺がこの地に移って400年以上ですから、カエデも高木になっています。
長さん
境内は細長いですが、それでも広いので、カエデの本数が多く、部分的には綺麗なところが残っていました。
山門は文化元年(1804)に楼門造りで再建されたものです。肝心の仁王像は再建されず、昭和62年にやっと造られました。
nobara
まだまだ~綺麗ですね。
足が不自由でも原チャリなら助かりますね。
撮影はゆっくりやれば大丈夫ですね
仁王門、立派ですね。
紅葉の時期は平日とか関係なく混みますよね~
鐘楼周り、落葉してても風情がありますね。
こんどはちゃんとお参りしてこられましたか。
きっとご利益がありますね(^o^)丿
月奏曲
観音堂付近の紅葉がいい感じです
寿々木
すーちん
見頃に出合うのはなかなか
難しいですー^^
無理されず、でも運動も大切です
長さん
紅葉の頃は駐車場が使用禁止になり、原チャリで正解でした。
ここはカエデの本数が多いので、探せばまだ綺麗なところもありました。鐘楼周りは日当たりが良く、紅葉するのが早かったようです。
お賽銭を入れなかったので御利益はどうかなー(笑)。
長さん
見頃なら周囲の情景を入れるのですが、今回は部分的に切り取りました。観音堂のお陰でバックが暗くなりますからね。
長さん
日が当たるカエデを裏側から撮ると綺麗に写ります。木が大きいと日陰が出来、バックが暗くなって、紅葉が映えるのです。
長さん
紅葉の進み具合は一様ではないので、下見が重要なのですが・・・。外歩きは控えていますが、室内のウォーキングマシンで歩いています。これだと、掴まるところがあるので転倒の心配はありません。
ロシアンブルー
こちらのお寺もカエデの数が多いですね。
そろそろ終盤ですが、まだ見応え充分です。
こちらはサクラも見事な古刹でしたね。
長さん
この寺の総門から本堂までは約300m位あり、カエデがあちこちに植えられていますから、その中から綺麗そうな所だけを切り取りました。
樹齢300年以上のシダレザクラが有名ですが、次第に衰えてきました。復活が望まれます。
コスモス
撮り方や調整もお上手なんでしょうけど、美しいですね。
長さん
カエデの本数が多いだけに、まだ綺麗な部分がありました。私の場合、透過光の写真データは、ISO500、-1.00EVに設定したオートです。
Sam
長さん
今月からリタイアとのこと、やりたいことが色々あるのではないでしょうか。
東漸寺の紅葉がライトアップされるのは知っているのですが、見に行ったことはありません。
以前、本土寺の紅葉もライトアップされていたのですが、絶えて久しいです。