くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」(その2) 嵯峨菊の色々 & 食用菊

 11月24日、京成バラ園を訪ねた後、佐倉市にある国立民族博物館・くらしの植物苑に「伝統の古典菊」(開催期間は11月の2日から28日)という特別企画を見に行ってきました。
 古典菊は、嵯峨菊、江戸菊、伊勢菊、奥州菊、肥後菊、丁字菊の6種類で、今回は嵯峨菊を取り上げます。


嵯峨菊は東屋の前と、東屋の左手にある温室内で展示されていました
IMG_8932.JPG
IMG_9036.JPG

嵯峨菊とは
 嵯峨天皇の時代に宮廷に植えられ、茶会や歌会に並べて鑑賞したのが始まりと言われています。京都の嵯峨地方で盛んに作られ、明治になるまでは大覚寺内のみで栽培され門外不出でありました。花弁が細く刷毛のように直立し、箒を逆さに立てたような形になるのが特徴です。(リーフレットより引用)


嵯峨の暁(さがのあかつき)
IMG_8956.JPG

嵯峨の桜(さがのさくら)
IMG_9040.JPG

嵯峨の流(さがのながれ)
IMG_9042.JPG

嵯峨の星(さがのほし)
IMG_9044.JPG

嵯峨の赤色(さがのあかいろ)
IMG_9046.JPG

嵯峨の夢(さがのゆめ)
IMG_9054.JPG

愛の点滅(あいのてんめつ)歴博オリジナル
IMG_8938.JPG

嵯峨の香(さがのかおり)
IMG_8940.JPG

佐倉の彗星(さくらのすいせい)歴博オリジナル
IMG_8945.JPG

錦糸卵(きんしたまご)歴博オリジナル
IMG_9056.JPG

嵯峨の舞(さがのまい)
IMG_9050.JPG

黄金のかがやき(おうごんのかがやき)歴博オリジナル
IMG_8949.JPG

嵯峨の黄色(さがのきいろ)
IMG_9048.JPG


以下は、嵯峨菊ではなく、食用菊 です

 食用菊は、現在では北関東以北、新潟県中越地方以北、東北地方各地(特に、山形、新潟、青森、秋田、岩手の各県)の栽培が多い。ひたし物、酢の物、天ぷらなどの料理法がある


阿房宮(あぼうきゅう)
青森県の有名品種。この菊の生花を蒸して乾燥させた
「菊のり」は、寒冷地の貯蔵食品としても珍重される
IMG_8991.JPG

もってのほか
独特の風味と味の良さ、美しさから、「食用菊の王様」と呼ばれている
正式には「延命楽(えんめいらく)」という名の品種だが、「もってのほか」
「もって菊」という愛称で広く知られおり、この一風変わった名前の由来は、
「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」だとか、「もっての
ほか(思っていたよりもずっと)おいしい」と言ったからだ、と言われている
IMG_8994.JPG
 11月24日撮影。
 次回は、奥州菊や丁字菊を紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    箒を逆さにしたような。。。なるほど!
    黄色いのは錦糸卵みたいと思ったらほんとにそんな名前でビックリ。。食用菊もあるんですね~。ああ、、食べ物関連ばかりのコメントになってしまった。笑
    2021年12月06日 12:52
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    錦糸卵なんて銘は古典菊にはそぐわないけれど、面白いですよね。
    菊は刺身のツマなんかにも利用されていますね。
    2021年12月06日 14:23
  • 無門

    こんにちは

    嵯峨菊
    確かに素晴らしいですね
    門外不出にしたいのも
    分かるような気がします
    マンサクを彷彿とさせますね
    2021年12月06日 17:44
  • なおさん

    古典園芸植物は貴重品扱いされて、講や連やお寺などで囲い込まれて門外不出にされたものがいろいろあったのですねえ。
     大覚寺は由緒ある名刹だからできたのでしょうが、ハンパな管理や栽培技術では多くの品種を改良・維持管理など出来なかったでしょうね。
    2021年12月06日 18:34
  • はるる

    この菊はまるで花火のような姿ですね。
    色とりどりの冬の花火を見ているようです。
    キンシタマゴ、おいしそうでおもしろいです。
    食用菊も食べるのが、もったいないくらいきれいですね。
    2021年12月06日 19:03
  • 信徳

    肥後菊も細かったけど嵯峨菊は更に細長く、長いものは払子のように垂れ下がっているんですね。
    二つ出されてどっちですかと言われたら分りません。
    食用菊は子供の頃、田舎で良く食べました。あの味は忘れられません。
    2021年12月06日 20:01
  • eko

    嵯峨菊は細い花びらが箒を逆さにした形が独特で素敵ですね。キクの中でも好みです。門外不出にしたくなるのも分かります。
    食用菊は我が地方では刺身の飾りにされるくらいで食べるということ自体に馴染みがありません。天皇の御紋である菊の花を食べるとは「もってのほか」納得です。
    2021年12月06日 20:07
  • 秋月夕香

    こんばんは。同じ菊でも趣がちがいますね、とても繊細なかんじです。
    食用菊もこんなにそだてられているのですね。昔、葉っぱは天麩羅でいただきましたが、花は食したことはありません。どんなお味なのでしょう。酢の物ならいただけそうですね。
    そうみるとすべての菊がおいしそうに…(笑)みえます。
    2021年12月06日 20:29
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    嵯峨菊は大覚寺で伝統が守られてきました。大覚寺では、今でも七五三作り(頂点に7輪、少し間を空けて5輪、更にその下に3輪)という咲かせ方です。
    2021年12月06日 20:57
  • グランドマザー2

    こんばんわ^@^

    嵯峨菊、名前は知っていましたが初めて見せていただきました
    細管の花に輪台を使わないような花の作りなのですね
    錦糸卵っていう名前の菊の華があるのですか~
    邪道っぽいですね、違うかなあ~
    食用菊のもってのほか今年もいただき酢の物でいただきました
    ほろ苦く秋の味ですね
    2021年12月06日 21:18
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    大沢池に自生していた菊を大覚寺で品種改良を行い、完成したのが嵯峨菊だそうです。お坊さんが菊の栽培をするとは思えないので、菊職人を雇っていたんでしょうかね。
    2021年12月06日 21:18
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    花弁が細いのに、しっかり上に伸びているものや枝垂れているものもあり、変化に富んでいますね。
    食用菊は良く分枝してたくさん花が咲くようです。
    2021年12月06日 21:21
  • nobara

    嵯峨菊、雰囲気ありますね。
    7枚目、ご近所で咲いてたのに似ています。
    写真を思いとどまりましたが、撮っておけばよかったぁ~
    錦糸卵はお花としてはちょっと~ですが
    ほんに錦糸みたいです。
    もってのほかはよく栽培されていますね。
    お浸しで美味しいらしいですね。
    食べた事がないんです。体験したい!
    2021年12月06日 21:25
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    嵯峨菊の原点は大沢池に自生していたものだそうで、それを品種改良してこんなに細い花弁にして行ったようです。肥後菊より更に花弁が細いので、良く見れば違いが分ると思います。
    食用菊の出荷量は愛知が最も多く、次いで山形、青森、新潟と続くそうですね。
    2021年12月06日 21:27
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    嵯峨天皇が好んだ菊ですから箒に例えてはいけません(笑)。でも、元は野菊ですから、かなり品種改良したのでしょうね。
    関東でも食用菊はあまり馴染みがありません。
    2021年12月06日 21:31
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    嵯峨菊は、先日紹介した肥後菊より、更に花弁が細いですね。
    関東でも食用菊はあまり一般的ではなく、せいぜい、刺身のツマに着いてくるようなものしか見たことがありませんでした。最近、植えておられるお宅が見られますが、写真のように、花付きがとても良い品種です。
    2021年12月06日 21:36
  • 長さん

    グランドマザー2さん、コメントありがとうございます。
    肥後菊にも花弁の細いキクがありましたが、細管のものもありました。嵯峨菊を良く見ると、管ではないようです。錦糸卵というのは見た目のままの名付けのようで、お遊びでしょう。
    我が家は食用菊を食べる習慣はありませんが、スーパーでも売っているようですね。
    2021年12月06日 21:44
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    7枚目に似たキクをご覧になりましたか。嵯峨菊、かつては門外不出だったのですが、最近は園芸店でも入手可能なようです。
    錦糸卵なんて名前だと、食べたくなってしまう(笑)。
    食用菊、我が家も食べる習慣がありません。せいぜい刺身のツマぐらいです。
    2021年12月06日 21:49
  • うふふ

    門外不出の嵯峨菊がこちらでも見られるのは嬉しいですね。
    宮廷由来とは畏れ多いです。
    子供の頃、菊のお酢の物が嫌いでしたが、大人になると美味しく感じられるから不思議です。
    「もってのほか」の意味に二つあるのを初めて知りました。
    私は「もってのほかずっとおいしい」方しか知りませんでした。
    2021年12月06日 21:50
  • 月奏曲

    嵯峨菊は優美ですよねぇ…
    錦糸卵はちょっとウケたwまぁ見た目そっくりですがw

    (-_-;ウーン菊は食べられるのわかってるんだけどやっぱりなんとなく食べず嫌いw
    2021年12月06日 22:31
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    門外不出だったのは過去の話で、現在は嵯峨菊を通販でも入手できるようです。
    キクの酢の物、我が家では食べませんが、外食の際、何度か食べたことがありますよ。今、国語事典を引いたら「もってのほか」の2つの意味が書いてありました。
    2021年12月06日 22:53
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    嵯峨菊、優美ですよね。錦糸卵は面白がって付けた銘でしょうね。
    食用菊、寒い地方でよく食べられているそうです。保存が利くからかな。
    2021年12月06日 22:57
  • すーちん

    おはようございます
    錦糸卵
    九州のお土産
    食べたことありますー
    高級品!そっくりですねー^^
    2021年12月07日 08:35
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    錦糸卵は九州で有名なんですか。調べて見たら、南蛮渡来のお菓子が発祥だとかで、今は松屋の鶏卵素麺が有名らしいですね。
    2021年12月07日 09:31
  • ロシアンブルー

    古典菊嵯峨菊は嵯峨天皇の時代に既にあり、長い間門外
    不出となっていたとは、一般の人達に公開されたのはほ
    んの最近なのですね。
    珍しい花弁で掃除用具かと思われそうな姿ですね。
    錦糸卵には、なるほどと(笑)
    食用菊も八百屋さんの店頭で見かけ、酢の物にして食べ
    田見ましたがほんのり菊の香りがしますね。
    2021年12月07日 09:31
  • ジュン

    我が家に咲いているサガ菊
    明治になるまでは大覚寺内のみで
    栽培され門外不出・・・
    大事に育てましょう
    いろいろな種類があるのですね
    2021年12月07日 10:40
  • 寿々木

    とても菊とは思えない姿ですね。幽霊の正体見たり嵯峨の菊なんちゃって・・
    2021年12月07日 11:03
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    嵯峨菊が門外不出ではなくなったのはいつ頃か分りませんが、明治維新後のことでしょうね。
    掃除道具とは気の毒な(笑)。錦糸卵というのは茶目っ気たっぷりな名前ですよね。
    食用菊、食べたことがありますがどんな味だったか・・・。
    2021年12月07日 15:30
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    お宅で嵯峨菊が咲いていますか。由緒ある菊なので大切にしたいですね。
    2021年12月07日 15:32
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    嵯峨菊は花弁が細いので、日が経つと水分の吸い上げが追いつかないのかも知れませんね。
    2021年12月07日 15:35

この記事へのトラックバック