晩秋の箱根湿性花園にて(1) ゲンチアナ、ホソバタムラソウ、コトネアスター、サラセニア、カラー、シロヨメナ、リンドウなど

 ランの投稿が続きましたので、今回は、11月10日に訪れた箱根湿性花園で見た花や実、紅葉などを投稿します。

門を入ると、受付へと続く道でカエデが真っ赤に紅葉していました
IMG_8025.JPG

入り口前には大文字草の園芸種が20鉢くらい並んでいました
IMG_8026.JPG
「秋の山野草展」が開催中で、大文字草の色々は後日投稿予定です

受付棟の裏手、休憩室前から見たサービスガーデン方向です
山並みは箱根の外輪山。左手奥が「秋の山野草展」会場
IMG_8027.JPG

「園内の見どころ」をチェックします
IMG_8028.JPG


続いて、「外国の山草と園芸種」のエリアで見た花や実です

ゲンチアナ ‘アルペンブルー’
リンドウ科リンドウ属の多年草。ヨーロッパ高地(800~3000m)に自生する
ゲンチアナ・アコーリス(チャボリンドウ)の園芸品種。花期は通常5~6月
IMG_8032.JPG

名札なし(エリカの矮性園芸種らしい)
IMG_8034.JPG

ホソバタムラソウ(細葉田村草)
キク科タムラソウ属の多年草。園芸品種
小型のタムラソウで、花もタムラソウより小さく、葉が細い
別名:ホソバヒメタムラソウ。ホソバタムラソウは流通名
花期は9~10月。花径は1cmほど
IMG_8037.JPG
IMG_8038.JPG

コトネアスター ‘ダメリ’
バラ科シャリントウ属の常緑つる性低木。園芸品種
IMG_8040.JPG

アミメヘイシソウ(網目瓶子草)
サラセニア科サラセニア属の常緑多年草(食虫植物)
北米原産。別名:サラセニア・レウコフィラ
袋の内側に下向きの毛が生えていて、虫が落ちたら這い上がれない
落ちた虫は中にたまった液体に溺れ、サラセニアの養分となる
IMG_8046.JPG
↓ 分かり難いですが、中央上は花後の姿
IMG_8047.JPG

上から3枚目の写真の左手奥辺りの紅葉
(ハナショウブやヒマラヤの青いケシが植えられる場所)
IMG_8048.JPG

カラー(オランダカイウ)
サトイモ科オランダカイウ属の多年草。上の写真の中央下にも見える
IMG_8049.JPG


順路に従い、落葉広葉樹林の植物区に入りました

シロヨメナ(白嫁菜)
キク科シオン属の多年草。岩手県以南~九州に分布
花期は8〜11月。花径は1.5~2cm
IMG_8061.JPG

リンドウ(竜胆)
リンドウ科リンドウ属の多年草。別名:ササリンドウ。花期は9~11月
IMG_8066.JPG
IMG_8069.JPG

ナニワズ(難波津)
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木(夏に落葉)
別名:エゾナニワズ、エゾナツボウズ、キバナジンチョウゲ
来年の花芽が出来ていた(花期は2~4月)
IMG_8068.JPG
 11月10日撮影。
(つづく)

 つくば蘭展と交互に投稿する予定です。

この記事へのコメント

  • なおさん

    箱根もずいぶん長いことご無沙汰しているのですが、緊急事態宣言も解除されて、少しは行きやすくなりましたかねえ。
     箱根も3回くらいしか行ったことがなく、湿性花園もまだ行ったことがないのです。
     箱根に見られる山野草ばかりではなく、園芸種も取り混ぜて展示してあるというのも園の方針なのでしょうが、面白いですよね。
     シロヨメナ、リンドウは武蔵丘陵森林公園でも見られますが、山で見るとより良いでしょうねえ。
    2021年11月13日 13:22
  • eko

    箱根湿性花園は興味深いですが、遠いので箱根へ行っても素通り行ったことがありません。日本だけでなく海外の草花も見られて良いですね。ダイモンジソウも様々あるようですね。アップが楽しみです。
    紅葉が綺麗ですね。
    2021年11月13日 15:43
  • 秋月夕香

    こんばんは。
    こちらはやっとお天気になりました、が寒くなりました。
    そろそろ紅葉も本番になってきました。カエデや桜ははやいですね。見ごろに行かないとちってしまったりしますが、ちょうどよかったですね。ゲンチアナ ‘アルペンブルー、これも5月6月と書いてあるので戻り咲きですか。普通のリンドウは今が一番きれいですね。
    2021年11月13日 16:28
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    湿性花園、懐かしいところです。残念ながら今季は一度も行けませんでした。
    初冬の時期でもお花が楽しめて良かったです。
    紅葉も見頃のようですね。
    2021年11月13日 16:29
  • 信徳

    箱根湿生園も紅葉真っ盛りですね。
    リンドウなどは今でもまだ咲いているのですか?
    そこから富士山は見ることが出来ないのでしょうか?
    ホソバタムラソウなど珍しい山野草も有りますね。
    2021年11月13日 17:28
  • イッシー

    いい処にお出かけでしたね~!
    この時期でも結構お花あるんですね。
    去年だか一昨年にも同じような感想を持ったのですが、
    まだ行ったこともなくって。
    一度は行ってみなくっちゃって思ってますが、
    体が一つしかないから、どうしても行ったことあるところを優先しちゃいます。冒険心がだんだんなくなりました。爆
    2021年11月13日 18:30
  • はるる

    紅葉がいいですね。
    風景もすてきなのに、花々もたくさん見られてよかったです。
    カラーが咲いているんですか。
    リンドウは可愛いです。とても見たい花です。
    2021年11月13日 19:06
  • river

    秋の穏やかな日が続いていますが初日は雨でしたか?この日は青空に紅葉が映えていますね。
    2020年2月にまだコロナ騒動があまりやかましくなかった頃に伊豆半島の旅をして以来しばらく出かけていません。
    箱根湿性花園には行ったことがありません。珍しい山野草が咲いていますね。
    2021年11月13日 19:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    箱根湿性花園は未体験でしたか。
    外国産や園芸種が展示されているのは、このサービスガーデンのみです。
    他の区画は日本産の植物で、箱根に自生がないのはその旨名札に表示されています。
    2021年11月13日 20:49
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    箱根は岐阜からだと宿泊しないと来れませんよね。
    海外の草花はサービスガーデンと言うことで、本園に入る前に見られるロックガーデンに植えられています。
    ダイモンジソウ、今回も園芸種が多数展示されていました。
    2021年11月13日 20:53
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    こちらは10日から良い天気が続いていますが、今朝から最低気温が一桁になりました。
    箱根は寒暖差が大きく、紅葉が早く始まります。
    ゲンチアナ ‘アルペンブルーは高山植物なので、今頃の箱根は現地並の環境なのでしょう。
    2021年11月13日 20:59
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    箱根湿性花園は今月で今期の営業が終わりますから、花はあまり期待していませんでしたが、紅葉が色々楽しめました。
    秋の山野草展では色々花が見られましたよ。
    2021年11月13日 21:02
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    箱根は夜冷え込むので、紅葉が早いようです。
    林の中ではリンドウが4~5輪ほど咲き残っていました。
    湿性花園がある仙石原は外輪山が近いので、富士山は見る事が出来ません。
    ホソバタムラソウは多分園芸種でしょう。
    2021年11月13日 21:05
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    あと3週間で今年の営業は終わるので、花はあまり期待していませんでしたが、そこそこ咲いていました。
    ここは未体験でしたか。ここは春から初夏がお勧めです。箱根には美術館も色々あり、写真が撮れるところもありますから、セットで行くのがお勧めです。泊りならなお良いでしょう。
    2021年11月13日 21:13
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    紅葉が綺麗な時期で良かったです。山野草が狙いだったのですが、花もそこそこ咲いていましたよ。
    カラーは北風が防げる場所が良かったのでしょう。
    リンドウは咲き残りでしょうね。
    2021年11月13日 21:16
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    旅行初日は残念ながら雨で、伊豆方面には行けませんでした。午後には雨が止み、翌日は良い天気だったので、紅葉が綺麗に見えましたよ。
    本園に入る前のロックガーデンには外国の山野草が咲くのですが、もう数種類しか咲いていませんでした。
    2021年11月13日 21:21
  • 月奏曲

    おお、湿性花園まだ開園してたんですね

    この時期箱根寒そうなので敬遠してたんですが実際どうなんだろう?
    やっぱり少ないは少ないですがまだ咲いてるものもあるんですねぇ
    2021年11月13日 21:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    箱根湿性花園は11月末日まで開園していますが、花は少ないです。今回は14日まで開催の「秋の山野草展」が目当てでした。
    ホテルによると、11月に入ってから夜はかなり冷え込んできたそうです。
    2021年11月13日 22:06
  • ロシアンブルー

    箱根湿性花園に行かれたのですね、お天気も良く良い日
    にお出かけでしたね。
    モミジも赤く紅葉して綺麗ですね。
    秋の山野草展もご覧になったのですか。楽しみです。
    2021年11月13日 22:33
  • うふふ

    箱根の紅葉はやはり下界とは違いますね。
    まっ赤に色付いた園内はきれいだったことでしょう。
    カラーやリンドウが咲いていましたか。
    11月まで咲くとは知りませんでしたよ。
    たくさんのお花を精力的に撮られたようですが、足のお加減はいかがでしたか?
    2021年11月13日 22:36
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    前日の雨が上がり、この日はラッキーにも快晴でしたから、紅葉も綺麗に見えましたよ。
    秋の山野草展、写真を沢山撮ってきました。
    2021年11月13日 22:53
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    箱根は夜、かなり冷え込んできたそうで、紅葉が見事でした。
    カラーは北風が防げて日当たりが良い場所で咲いていました。リンドウは林の中で、咲き残っていましたよ。
    園内はほぼ平地ですから、足にはあまり負担がかかりませんでした。
    2021年11月13日 22:57
  • すーちん

    おはようございます
    箱根、紅葉今頃見頃でしょうねー
    もう何年も言ってません^^
    十文字草今年購入しましたが
    まだ咲いてますー
    2021年11月14日 08:50
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    箱根はかなりご無沙汰ですか。行くなら泊まりたいですよね。
    ジュウモンジソウは花保ちが良さそうですね。
    2021年11月14日 09:24
  • 寿々木

    お早うございます。11月10日撮影ですか、お元気で頑張っておられるようで何よりです。トップ画像、見事な紅葉ですね。箱根は殆ど訪れたことが無いのですが、素敵な場所らしいですね。
    2021年11月14日 09:38
  • nobara

    湿性花園に行かれたのですね。
    翌日ならお天気が回復したのでしょうね。
    湿性花園から眺める仙石原の良かったでしょうね。
    ホソバタムラソウってあるんですね。
    お花は大きくみえますが?
    湿性花園が散策出来たのなら最高でしたね。
    2021年11月14日 10:57
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    箱根湿性花園の取材は1年ぶりになりました。ここは殆ど平地みたいな所ですから、歩くのは楽なのです。
    前日の雨が嘘のような快晴で、紅葉が綺麗でした。
    2021年11月14日 12:04
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この日はまさに快晴で、紅葉が綺麗でしたよ。それに散策路の高低差が少ないので、足が痛くならずに済みました。
    湿性花園から仙石原のすすき草原が見えました。丁度見頃の時期だったのですが、草原と行っても登り道で、散策路の状態も良いとは言えず、今年はやむなくパスしました。
    ホソバタムラソウは小さい花で、径は1cm程度です。
    2021年11月14日 12:09

この記事へのトラックバック