晩秋の京成バラ園にて(2) 秋バラの色々

 11月24日に、この秋2度目の京成バラ園に行ってきました。
 今回も「ベルばらのテラス」から見て左手、「アルテミスの花園」などで見た花です。

アライブステージ
アライブという名のバラが植えられた、見晴らしの良い場所
IMG_8757.JPG

アライブ
HT、ロゼット咲き・半剣弁咲き、大輪、強香、2007・仏・メイアン
2009年フランス国立演芸協会新品種バラ国際コンクール金賞など多数
IMG_8756.JPG
 アライブ(alive)とは「生きて」の意味。元宝塚女優・瀬奈じゅんさんが、東日本震災復興の気持ちを込めて命名したバラで、2011年5月、メイアン社から彼女に捧げられました。ALiveは彼女のコンサートタイトルでもあります。

ロイヤル・ボニカ
S、アンティークタッチ八重咲き、中輪、微香、1992・仏・メイアン
IMG_8753.JPG

ボニカ ‘82
S、丸弁平咲き、中輪、微香、1982・仏・メイアン
2003年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り
IMG_8762.JPG

イングリッシュ・ヘリテージ
E・S、カップ咲き、中輪、強香、1984・英・David Austin
IMG_8760.JPG

つる聖火
CL、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1985・京成バラ園芸・鈴木省三
鈴木省三氏は1966年に半剣弁高芯咲きの「聖火」という品種を作出している
IMG_8767.JPG

シェリー・メイディランド
S、一重咲き、中輪、微香、1994・仏・メイアン
1994年ジュネーブ国際コンクール金賞受賞、1994年JRC銀賞受賞、他
IMG_8769.JPG

マイローズ
F、カップ咲き→ロゼット咲き、小中輪、微香、2019・バラの家・木村卓功
IMG_8771.JPG

エグランタイン
E・S、ロゼット咲き、大輪、強香、1994・英・David Austin
別名:マサコ(雅子妃=現皇后に因んで付けられた)
IMG_8775.JPG

パープル・ヘイズ
S、丸弁一重咲き、中輪、微香、1993・独・タンタウ
IMG_8777.JPG

マイナー・フェアー
S、丸弁平咲き、中輪、微香、1990・独・コルデス。別名:レッド・リボンズ
IMG_8780.JPG

ホワイト・メイディランド
S、ロゼット咲き、中輪、微香、1985・仏・メイアン
IMG_8785.JPG

リモンチェッロ
S、丸弁半八重咲き、小中輪、微香、2008・仏・メイアン
IMG_8789.JPG
IMG_8790.JPG

バニラ・ボニカ
S、丸弁盃状咲き、小輪、微香、2006・仏・メイアン
IMG_8793.JPG

ラベンダー・ドリーム
L・S、半八重咲き、中輪、微香、1984・オランダ・インタープランツ
IMG_8795.JPG

キャンディア・メイディランド
S、一重咲き、中輪、微香、2016・仏・メイアン
2006年マドリード金賞、2007年チェコ銀賞、2008年ADR受賞
2011年長崎ハウステンボスで行われたローズペイザージュ国際バラ
コンクールではハウステンボス特別賞(総合優勝)・ローズペイザー
ジュ特別賞・ローズペイザージュ部門金賞受賞
IMG_8798.JPG
 11月24日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    アライブは瀬奈じゅんさん縁のバラなんですね。
    コンサートタイトルにもなさってるんですね。
    八重咲きのなかにあってシングル咲きが目立ちますね。
    キャンディア・メイディランドの
    蕊、それが花のようで凄くかわいいですね
    2021年12月05日 12:16
  • 信徳

    寒い中に一重咲きが健気に映ります。
    キャンディア・メイディランドなど色も花姿も良いですね。
    好きになりそう!
    2021年12月05日 12:47
  • なおさん

    やはり、バラはこういう広々と明るく風通しの良い場所でないとよく育たないのですねえ。
     アライブにはそういう謂われがあるのですね。花にまつわるいろいろなハナシを知ると、より関心が深まり良いものですね。
     その他の花も色濃く美しいですね。
    2021年12月05日 13:01
  • eko

    アライブステージはすべてアライブで彩られているんですか。瀬奈じゅんさん由来の可愛いバラですね。
    八重の豪華なバラも美しいですが、所々に混じる一重のバラが目にとまります。最後のキャンディア・メイディランドなど素敵ですね。
    2021年12月05日 16:17
  • river

    ボニカ ‘82、イングリッシュ・ヘリテージ、エグランタインなどは前橋のバラ園にも咲いています。もう1度行って見たいと思っていたのですが流石に12月になってもう花は終わっているでしょう。
    2021年12月05日 16:57
  • イッシー

    ずいぶん綺麗な勢いのある花が咲いてますね~!
    いろんな思いが込められたバラもあるんですね。
    天候もよく、かと言ってきつい光でもなく、素敵な
    花写真になりましたね!
    2021年12月05日 17:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    瀬奈じゅんさんは宝塚歌劇団の月組トップだったのだそうですね。
    今回は一重咲きが3種類も登場しましたが、どれも素敵なバラですよね。
    2021年12月05日 18:30
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    バラは八重咲きが圧倒的に多いですから、一重に出会うと何とか綺麗に撮ってやろうと思ってしまいます。
    キャンディストライプ・メイディランドはバラコンクールで多数受賞しています。
    2021年12月05日 18:35
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    バラは難しそうなので手を出しませんが、日当たりも重要なのですね。
    アライブはまだ若木のようで、大株になるともっと良い花が咲くのではないかと思いました。
    2021年12月05日 18:41
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アライブは、写真ではよく分りませんが、1枚目に4~5株ほど写っています。もっと枝が張ってくると良さそうです。
    八重が多いと、一重のバラが目立ちますね。最期のキャンディア・メイディランドは多くの賞を受賞しているので、追記しておきました。
    2021年12月05日 18:44
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    敷島公園門倉テクノばら園も品揃えが豊富なようですね。12月に入ると霜が降りるでしょうから、つぼみのまま枯れてしまうでしょうね。
    2021年12月05日 18:47
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    順光で撮れれば良いのですが、良い形のものは逆光だったりするのでフラッシュを使ったり、+補正をしたりしています。
    2021年12月05日 18:50
  • 月奏曲

    パープルヘイズはジミヘンドリクスの曲からなんだろうなぁ…
    ホワイトメイディランドとバニラボニカの白いコンビが傷みもなく綺麗でいいですねぇ…白バラどうしても傷み目立ちますからねぇ…
    2021年12月05日 22:05
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ジミ・ヘンの楽曲は1967年ですから、ちょっと年が経ちすぎているかも。
    ホワイト・メイディランドは外側の花弁が痛み始めていましたが、バニラ・ボニカは咲いて間もなくに見えるところを狙いました。
    2021年12月05日 22:21
  • うふふ

    エグランタインの別名がマサコですか。
    優しいピンク色と大輪は雅子様にピッタリですね。
    今回は新しい年のものが多いので、ますます親しみを感じます。
    バラも奥が深いですね。
    2021年12月05日 22:22
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    エグランタインは雅子様が皇后になったので名前を変えたのではないかと思われます。
    これらのバラが咲いている「アルテミスの花園」は1~2年前に出来たゾーンらしく、近年作出された品種も植えることが出来たようです。
    2021年12月05日 22:45
  • すーちん

    おはようございます
    寒さが増してきても
    バラ咲いてますねー
    結構寒さに強いんですねー
    バニラ・ボニカは
    バニラの香りがするんでしょうか
    2021年12月06日 08:29
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    秋バラの花は寒さには多少の耐性があるようですが、霜が降りるようになると駄目でしょうね。
    バニラ・ボニカは微香で、香りを確かめませんでしたが、図鑑には「ティ」とありました。「ティ」とは甘い紅茶のような香りのことだそうです。
    2021年12月06日 09:48
  • ジュン

    素敵な薔薇のお花が揃い美しいです
    雅子さまのお花が特に美しく感じました
    2021年12月06日 10:01
  • ロシアンブルー

    瀬奈じゅんさん、元宝塚月組トップスターであった頃、
    宝塚歌劇に嵌り観劇に行っていました。
    宝塚歌劇にはバラにまつわる演目やショーがとても華
    やかで魅力でした。
    アライブの名が付けられたのは知りませんでした。
    まだ、綺麗に咲いていて楽しめますね。
    2021年12月06日 10:44
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    バラの本数が多いだけに、11月下旬でも綺麗な花がありました。
    エグランタイン(別名マサコ)は、花が日陰方向だったのが残念です。
    2021年12月06日 14:13
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    瀬奈じゅんさんをご存じでしたか。宝塚の舞台は殆ど見たことがないので、私は初めてお名前を知りました。「A Live」というコンサートは2010年5月で、翌年も「ALive II」として実施されたのだそうですね。
    2021年12月06日 14:20
  • はるる

    青空を背景にすると、よりきれいに見えます。
    一重咲きも清楚な感じで、また違った美しさです。
    2021年12月06日 19:07
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    この日は運良く快晴でしたから、青空をバックにしたバラも撮ってみました。
    私は八重がこの実ですが、一重も良いものですよね。
    2021年12月06日 21:23
  • ろこ

    寒いのに美しく咲いていてびっくりです。
    バニラ・ボニカ
    私好みで自宅の庭に植えたいです。
    キャンディア・メイディランド
    花色がすばらしいです。
    見たいな!!!
    2021年12月07日 23:37
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    撮影は11月下旬ですが、12月に入ってもまだ綺麗に咲いているようです。でも、次第に寒くなってきましたから、枯れ始めたつぼみもあることでしょう。
    2021年12月08日 12:24

この記事へのトラックバック