2021年秋つくば蘭展にて(12) ラン愛好団体の出典作品(7) つくば洋蘭会の作品から①

 11月6日に見に行った「つくば蘭展」(会期は10/31~11/7)で見たランです。
 今回はラン愛好団体の出展のうち、つくば洋蘭会の皆さんの作品からですが、カトレア類以外の原種ランです。


エンシクリア・ディクロマ
Encyclia dichroma ブラジルに自生する着生種 花径は4cmほど 珍しい
鈴木敏克さん
IMG_7313.JPG

ブラサボラ・ノドサ ‘マス・メジャー’
Brassavola nodosa 'Mas Major'
メキシコからブラジルまで、広範囲に自生する着生種
ノドサはブラサボラを代表する原種
伊東忠夫さん
IMG_7323.JPG

プロステケア・ビテリナ
Prosthechea vitellina
メキシコ・グアテマラの標高1500~2600mに自生する着生種
岩瀬美千代さん
IMG_7316.JPG

パフィオペディルム・チャールズウォーシー
Paphiopedilum charlesworthii 
中国南西部、タイ、ミャンマー、インドのアッサム地方に分布
標高1200~1600mの石灰岩地域に生える地生種 花径8~9cm
斉藤正博さん
IMG_7472.JPG

デンドロビウム・アフロディテ
Dendrobium aphrodite
タイ、ミャンマーの樹上に生える着生種 花径4~5cm
岩瀬美千代さん
IMG_7483.JPG

エピデンドラム・メラノポリフィレウム
Epidendrum melanoporphyreum 
ペルーの標高1300m級の降雨林に着生する。別名:ブラック・エピデンドラム
吉田さん
IMG_7486.JPG

デンドロビウム・ブラクテオサム
Den. bracteosum ニューギニアの低地に原生する着生種
鈴木敏克さん
IMG_7490.JPG
IMG_7492.JPG
藤沼貴司さん
IMG_7504.JPG

デンドロビウム・ウィリアムシアナム
Den. williamsianum ニューギニア島に分布する希少種 花径5cm
広澤良子さん
IMG_7510.JPG

レナンセラ・モナキカ (モナチカ)
Renanthera monachica
ルソン島の標高500m辺りまでの森林に着生する。花径は4cm位
広澤良子さん
IMG_7512.JPG

レナンセラ・マチュティナ
Renanthera matutina
タイ、スマトラ、ジャワ、ボルネオ、マレーシアに分布。花径~6cm
赤谷晋一さん
IMG_7530.JPG

ファレノプシス・テトラスピス
Phalaenopsis tetraspis 'MCSF-1'  インドネシアに分布する着生種
白い花が多いので、この色は珍しい。花保ちが良い
広澤良子さん
IMG_7524.JPG

ファイウス・ミシネンシス・トンキネンシス
Phaius mishmensis var. tonkinensis 非常に珍しい品種
インドシナ半島、中国、インドなどに分布。トンキン湾沿岸らしい
ファイウスは暗いという意味で、和名はカクチョウラン(鶴頂蘭)
吉田浩爾さん
IMG_7567.JPG

コクレアンテス・アマゾニカ
Cochleanthes amazonica 別名:ファン・オーキット。花径~10cm
アマゾン川流域(ブラジル、ベネズエラ、コロンビア、ペルーなど)に分布
稲葉茂子さん
IMG_7577.JPG

エランギス・ルテオアルバ・ロードスティクタ
Aerangis luteoalba var. rhodosticta
アフリカ東部やマダガスカル島に分布
岩瀬美千代さん
IMG_7583.JPG
 11月9日撮影。

 次回もつくば洋蘭会の出展作品から紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    大輪で艶やかなカトレアは、見応えはあるでしょうが、さまざまな変異のあるランが原種でいろいろ見られるというのはスゴイですよねえ。マニアのさまざまな好みにも応えられるバリエーションですね。

     昔、カクチョウランを姉が送ってくれたのですが、ウイルスに弱いようで年々じり貧となり絶えてしまいました。
    2021年12月04日 13:00
  • イッシー

    世界各地の希少なランをここで見られるんだから、
    日本は幸せな国ですよね~!
    う~ん。。どの花も素敵だな~。
    2021年12月04日 14:03
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    カトレア類は原酒の種類も多く、かつ、美しいものが多いですね。このカトレア類を更により美しいものに使用と交配が何代も行われていますが、人間の欲深さの一面を見る思いがします。
    カクチョウランはウイルスに弱いですか。そう言えば、新宿御苑のバックツアーの時、植え替えの際は根は勿論、鉢も消毒すると言っていました。
    2021年12月04日 14:08
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    日本はラン愛好家が多い国の一つだと思います。プロの飼育家(企業)も多いですからね。
    2021年12月04日 14:25
  • eko

    カトレア以外のランの原種や希少種が一堂に見られるのは素敵ですね。
    どの花もそれぞれに美しいです。ランの種類は膨大、奥が深いですね。
    2021年12月04日 16:24
  • river

    ランの原種は現地から移入されたものでしょうから日本にもプラントハンターがいたのかと思ってしまいますね。実際はこうしたものを専門に扱う業者がいるようです。それでも欲しいからと言ってすぐに手に入るものではないでしょう。自生地の分布は広いし環境が全く違うので栽培は難しそうです。
    2021年12月04日 17:41
  • 信徳

    ランは凄く奥が深いですね。
    原種と言えども色々な色、花姿が有り、これをベースに
    品種を作り上げて行くのでしょう。
    バイオ技術が発達したと言えども凄い努力が必要なんでしょうね。
    2021年12月04日 17:44
  • nobara

    エンシクリア・ディクロマ、自生してる着生種?
    小ぶりだけど、華やかなランですね~
    デンドロビウム・ブラクテオサムは
    花びらが凄く多いですね。かなり豪華です。
    レナンセラ・モナキカ なんて、
    和ものにみえてしまいます。
    2021年12月04日 17:59
  • はるる

    ラン、見る機会がないので、とてもありがたいです。
    美しく、珍しいものが次々出てきますね。
    小さいのもあるんですね。
    色がきれいです。すばらしい作品ばかりです。
    2021年12月04日 18:44
  • 秋月夕香

    こんばんは。これはまた一味違う蘭ですね。人間が一人ひとり違うようにお花もすごいっ~自由に表現できる不思議さです。

    ファイウス・ミシネンシス・トンキネンシス~長い名前ですね。
    これもいいけれど
    デンドロビウム・ブラクテオサム~一番好きな蘭です。
    2021年12月04日 20:29
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ラン愛好家の皆さんの好みはそれぞれですが、原種ランも、交配種も、という方が多いようです。
    2021年12月04日 21:07
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    日本人のプラントハンターは西畠清順さんくらいしか知りませんが、ラン取扱業者の中には世界の取扱業者と取引があるようで、原種ランも沢山扱っているようです。栽培の仕方まで教えてくれる業者もあるのではないでしょうか。
    2021年12月04日 21:18
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ランは品種が多い植えに、変種なども存在しますから奥が深いですね。一部、ハイブリッド種も出回っているようですが、愛好家でも交配を手がけている方もおられます。しかし、結果が出るまでに何年もかかるでしょうから、大変ですね。
    2021年12月04日 21:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ランは7割くらいが着生種ですが、その他は地生種ないしは半地生種に分けられます。
    デンドロビウム・ブラクテオサムは茎の節の部分に花を付けるのが特徴です。
    レナンセラの花は人形みたいで面白いですね。
    2021年12月04日 21:29
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ランは原種だけでも品種が多いですから、ラン展に行く度に見たことがないも荷に出会います。それがラン展の楽しみの一つでもあります。
    育てるなら美しいものや可愛いものというのは初心者で、ベテランになると変わったものも育ててみたくなるようです・
    2021年12月04日 21:33
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    一口にランといっても、ものすごく多種多様です。今回はその一端が知って頂けたら良いと思っています。
    デンドロビウム・ブラクテオサムは茎の途中に花がまとまって付くのが特徴です。
    2021年12月04日 21:36
  • 月奏曲

    それぞれ特徴のある美しさですから愛好家が多いのもむべなるかなって感じですね

    今回はデンドロビウムが全部いい感じ

    落ち着いたものから華やかなものまで一通り揃っちゃうのがランですねぇ…
    2021年12月04日 22:24
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ランは一つの属の中でも、花がバラエティに富んでいるのが特徴のひとつなんです。
    2021年12月04日 22:36
  • うふふ

    またまた珍しいランを見せていただきました。
    原種ランと言ってもいろいろあるものですね。
    分布する地域も様々で、世界中で愛される訳がわかるような気がします。
    みんな違って、みんな良い・・ですね。
    2021年12月04日 22:52
  • すーちん

    おはようございます
    ランにしろチューリップにしろ
    原種には興味
    そそられますー
    2021年12月05日 07:53
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ラン科の植物は世界に約700属20,000種が存在していると言われています。流通数はそれ程多くはないと思いますが、そうした品種をラン展で見る事が出来るのはありがたいことです。
    2021年12月05日 09:27
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    原種と聞くと、なんか、ワクワクするような気がします。
    2021年12月05日 09:47
  • 寿々木

    珍しい花を見せて頂きました。どれも出会ったことが無いように思います。忘れたのかも知れませんが・・
    2021年12月05日 10:06
  • ロシアンブルー

    またまた珍しいランの花を見せて頂きました。
    華麗なランと異なって、これもラン?な印象です。
    人型のように見えてしまう面白いランも何種類もあって
    楽しませてもらいました。
    2021年12月05日 11:17
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    原種ランの色々を見る事が出来るのもラン展肉楽しみの一つです。
    2021年12月05日 12:10
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ランは種類が多く、花も多彩なので、これもランの花なの?というものが色々ありますね。これが楽しいから、ラン展通いは止められそうもありません。
    2021年12月05日 12:13

この記事へのトラックバック