第43回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(2) 盆養各種、七本仕立て、江戸菊など

 11月19日に、第43回の湯島天神菊まつり(文京菊まつり、会期は11月1日から22日)を見に行ってきました。
 今回は、その紹介2回目で、本殿裏側の回廊に展示された盆養や、本殿の左側の菊展示の紹介です。


本堂裏の回廊には 盆養 が部門別に並べられていました
IMG_8646.JPG
盆養(三本仕立て)には厳しいルールがあるそうです
IMG_8632.JPG
IMG_8603.JPG

盆養(細・針管の部)
IMG_8605.JPG
優等首席・全日本菊花連盟会長賞 「山陽紅娘」 鈴木敏彦氏
IMG_8607.JPG

盆養(間管の部)
IMG_8611.JPG
優等首席・農林水産大臣賞 「清見の霞」 鈴木敏彦氏
IMG_8613.JPG

盆養(太管の部)
IMG_8617.JPG
優等首席・文京愛菊会審査委員長賞 「泉郷如意棒」 鈴木敏彦氏
IMG_8619.JPG

盆養(厚物の部)
IMG_8624.JPG
優等首席・文京区教育長賞 「富士の新雪」 村山和男氏
IMG_8627.JPG

盆養(競技花の部)
IMG_8634.JPG
優等首席・文京愛菊会会長賞 管物「山陽赤松」 齊藤豊氏
IMG_8637.JPG

盆養(一文字・掴み)
IMG_8641.JPG
優等首席・東京商工会議所文京支所長賞
一文字 「岸の北極光」 鈴木敏彦氏
IMG_8643.JPG

七本仕立て
本の苗を2回摘芯して七本の枝を伸ばし、中央の花を高く、外側の
花が低くなるように、全ての花がよく見えるように仕立てたもの
IMG_8602.JPG
嵯峨菊の七本仕立て
IMG_8588.JPG

江戸菊
満開時は花弁が開いているが、その後、中央に折り重なる
IMG_8598.JPG

本殿と社務所を繋ぐ渡り廊下を潜って右手(本殿左側)に鉢植えの菊がずらり
文京区内の小中学校(湯島小、窪町小、音羽中)の生徒や
保護者・教職員の皆さんが育てた菊だそうです
IMG_8586.JPG
IMG_8579.JPG
菊を見に来た保育園児たち。中から「あっ、お姉ちゃんのだ」と女の子の声
IMG_8583.JPG
 11月19日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    僕のようなズボラ者には、とてもマネの出来ないようなキビシイ基準があるのですねえ。ひとつでもクリアできない項目があるとダメ、というのはハイレベルの賞を狙うようなひとには当然なのでしょうが、シロウトには庭に植えっぱなしでボサボサでも気楽に楽しめるような小菊の方が親しみやすいような気になりますね。

     保育園のこどもたちも見に来るというのは良いですね。
    2021年11月27日 12:25
  • river

    盆養菊には厳しい審査基準があります。天地人の位置関係もあるのですが1本の挿し芽から3本に枝を仕立てる業もなかなかのものです。葉も下から上までしっかり付いていなければなりません。
    茎の長さを調節するのにくぎを打ち込む荒業もあります。
    キク栽培は1年中作業があり片手間では出来ませんね。
    2021年11月27日 13:11
  • nobara

    盆養、3本仕立てとはそういう事だったのですね。
    てっきり、一鉢に3本、植えてあると思ってました。
    千輪咲きに比べたら、楽勝?っていうものでもなさそうです。
    『へ~~~~~~~』と唸っておりまする(^o^)丿
    一文字、大宰府の天満宮で見たのが初めてでした。
    自身ではお花を開くのを維持できないのですね。
    なんだか不思議な気持ちで眺めていました。
    なんだか透明のプラ板などとかありそうなのに
    白い紙ですよね~(ケント厚紙みたいな)
    文京区内の小中学校の関係者の作品。
    見にくる子も家族のを探して楽しそうです。
    2021年11月27日 14:24
  • 信徳

    皆さんが丹精込めて一年間かけて作った菊、どれも素晴らしい出来ですね。
    こんな素晴らしい作品を作る人の年間スケジュール、菊に掛ける時間は凄いのでしょうね。
    2021年11月27日 14:59
  • イッシー

    ちゃんと形式が定められているんですね!
    全然知らなかった。背景がブルーなのは色合い的にいいですが、
    ブルーシートってなるとちょっと寂しい気がしますね。
    子供たちの黄色い帽子が菊に見えてきた。笑
    2021年11月27日 16:01
  • eko

    盆養(三本仕立て)の審査基準の厳しいことにびっくりです。高さに始まり花の咲き具合に葉の美しいことなど…、仕立てるには一時も目が離せないですね。そこで優等首席を取るなんて夢のまた夢のように思えます。キクに対する深い愛情がなくてはとても出来ませんね。
    何時も綺麗ねとざ~っと見るだけですが、しっかり鑑賞しなければと思いました。
    満開時は花弁が開いて、その後、中央に折り重なる江戸菊の特徴は面白いですね。
    2021年11月27日 17:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今回、審査基準の説明文があったので初めて知りましたが、ラン展などと比べて、遙かに厳しい条件があるのですね。上位を狙う人は日常的に菊にかかりっきりなのでしょうね。
    小さいうちから花を見せるのは情操教育に良いですね。
    2021年11月27日 18:37
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    菊の作り方にはこんなに厳しいルールがあるなんて、これまで知りませんでしたから、ビックリですよ。
    茎の長さを調節するのにくぎを打ち込むんですか。それも驚きです。
    2021年11月27日 18:39
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    これまで色々菊花展を見てきましたが、今回は仕立て方や審査基準の説明があったので、初めてこの世界の厳しさを知りました。
    一文字菊は針金で作った輪台の上に厚い和紙を重ねるのが昔からの作り方だそうです。
    子供の頃からこうした美しい菊を見せるのは情操教育に良いですよね。
    2021年11月27日 18:46
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    仕立て方や審査基準を読むと、一年中、菊の世話に専念しないと出来ないということは容易に想像できます。千輪咲きは後継者難と書いてありましたが、これらの盆養も同じ運命かも。
    2021年11月27日 18:52
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    私もこんなに厳しいルールがあるなんて、初めて知りましたよ。
    背景には主に青い紙を使っていましたが、ブルーシートにしたのは経費節減かも。
    子供たちは黄色いダルマギクかな(笑)。
    2021年11月27日 18:58
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    厳しいルールや審査基準があるのは今回初めて知りました。上位を目指す人たちは、一年中、効くにかかりっきりでないと駄目でしょうね。私たちはそうした方々の努力の結晶を見せてもらうのですから、観賞態度を改めなければ・・・。
    江戸菊の花弁の変化は、「芸」とか「狂い」と呼ばれます。後日、古典菊について投稿しますので、その時に説明する予定です。
    2021年11月27日 19:05
  • 月奏曲

    三本立にこんなに厳しい基準あるとは…
    まさに競技の世界になってますねぇ…

    美しくはあるんですがそれ知っちゃうと小中学生の育てた菊の方にほっこり和んじゃう気もしますw
    2021年11月27日 22:23
  • うふふ

    盆養のルールが厳しいのには驚きますね。
    ただ美しく咲かせれば良いのではないのですから、大変なことだと思います。
    菊を栽培する方は旅行にも行けないと聞いたことがありますが、なるほどですね。
    素人の私には受賞の有無にかかわらず、どれも素晴らしく見えますよ。
    「あっ、お姉ちゃんのだ」の声は嬉しいですね。
    この妹さんも小学生になったら菊を育てるのでしょう。
    楽しみです。
    2021年11月27日 22:26
  • ロシアンブルー

    盆養の審査はとても厳しいですね。
    三本仕立て難しそうです。
    菊の鉢物で、昔高校生の頃、父親が厚物・管物に凝って
    毎日家の中に新聞紙を敷いて、夕方になると私が鉢を家
    の中に入れていました。
    鉢が重たくて大変でした(笑)
    2021年11月27日 22:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    菊花展は江戸時代からの伝統があるので、かなり厳しい基準があるのですね。育てる側にとっては大変ですが、我々は見て楽しむだけにしましょう。
    2021年11月27日 22:38
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    こんなに厳しいと、単に菊を育てて楽しむ世界からは逸脱していて、プロ級の技がないと上位にはならないようです。
    保育園児に菊花展を見せるのは良いことですね。花好きになってもらいたいです。
    2021年11月27日 22:41
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    三本仕立ては、3本同時に育てるのかと思いきや、同じ茎からとは驚きです。
    父上が菊の栽培をされていましたか。それでは手入れの大変さがお分かりですね。
    2021年11月27日 22:43
  • すーちん

    おはようございます
    厳しいルールですねー
    花を愛でるより
    ルールが気になってしまうかも^^
    2021年11月28日 08:04
  • 無門

    こんにちは

    作品を見て居ると
    街の人たちの
    江戸っ子としての
    粋な心意気を感じますね
    2021年11月28日 08:07
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    私たちは菊作りは素人ですから、純粋に花や形を楽しんだ方が良いですね。
    2021年11月28日 09:42
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    湯島天神は梅が有名ですが、菅原道真は梅と共に菊も好きだったのだそうで、それが菊花展開催の由来ではないかと思います。江戸時代に菊花展が開催されていたのかどうか、ウェブには載っていませんでした。
    2021年11月28日 10:07
  • ジュン

    美しく綺麗に咲かせれば
    これだけでは賞はいただけないのですね
    楽しみながら美しい姿にさせるっていいですね
    興味が湧きます
    どれも美しいです
    2021年11月28日 10:26
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    菊花展の審査はとても厳しく、草丈が制限を超えたら、いくら綺麗に咲いていても受賞の対象にはならないのだそうです。
    2021年11月28日 13:31

この記事へのトラックバック