コンギク、ダイモンジソウ、マユミの紅葉、ツワブキ、黄色い菊、クジャクサボテン、チロリアンランプ、ゼニアオイ、センリョウの実、ダイヤモンドリリー

 前記事に続き、スマホで撮った町内の花などを投稿します。
 町会会館の近くにお住まいの盆栽好きのお宅で、コンギクや白いダイモンジソウが沢山咲いていました。


コンギク(紺菊)
キク科シオン属の多年草。花期は8〜11月
F2111_41.JPG
F2111_42.JPG

ダイモンジソウ(大文字草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。花期は9~11月
F2111_37.JPG
↓ 咲いたばかりの花もあり、赤い葯が残っていた  白のミニバラ ↑
F2111_39.JPG

不明の花
上と同じお宅で見たピンクの花(お尋ねサイトに出しましたが、未回答)
大文字草の八重らしいです(riverさん、信徳さん、なおさん、感謝)
F2111_43.JPG

マユミ(真弓)の紅葉
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。老人クラブ副会長のHさん宅で
今年は実の数が昨年より多いようだ
F2111_45.JPG
F2111_46.JPG

ツワブキ(石蕗)
キク科ツワブキ属の多年草。花期は10~12月
F2111_49.JPG
F2111_50.JPG

黄色い菊
こちらは、何の世話もされないのに、毎年咲くキク
F2111_35.JPG
こちらは「輪台」(花受け)を付けた本格派
F2111_56.JPG

クジャクサボテン(孔雀さぼてん)
サボテン科クジャクサボテン属の常緑多年草。花期は5~6月
ガラスがスライドする方式の温室の中で咲いていました
F2111_51.JPG
F2111_52.JPG

チロリアンランプ
アオイ科イチビ属(アブチロン属[)のつる性常緑低木
我が家でも少し咲いています(枝が伸びると切られてしまう)
F2111_53.JPG
F2111_54.JPG

ゼニアオイ(銭葵)
アオイ科ゼニアオイ属の多年草。花期は6〜8月なのに、まだ咲いている
F2111_28.JPG

センリョウ(千両)の実
センリョウ科の常緑小低木。別名:クササンゴ(草珊瑚)
F2111_26.JPG

ネリネ (ダイヤモンドリリー)
ヒガンバナ科ネリネ属の多年草(球根植物)。園芸品。花期は10月~12月
町会長のIさん宅で。間もなくつぼみが出てきそうな茎が2本ある
F2111_59.JPG
F2111_61.JPG
 11月2日撮影。

 取材に行けませんので、明日の投稿を休みます。

この記事へのコメント

  • イッシー

    紫色の菊がいいですね~。
    色合いがいいですね~。
    クジャクは箱入り娘でしたか。
    2021年11月05日 12:52
  • river

    コンギク(ノコンギクの選抜園芸種)は家でも咲いています。「不明の花」はダイモンジソウの八重咲園芸種だと思いますが・・。
    マユミは今年は早くからムクドリの集団がやってきてほとんど実を食べられてしまいました。チロリアンランプはたくさん咲いています。センリョウやヤブコウジの赤い実は明日紹介する予定です。
    あまり無理をなさらないようにしてください。
    2021年11月05日 13:56
  • 信徳

    コンギクに白いダイモンジソウ、おまけに赤いダイモンジソウ(園芸品種)だとおもいます。葉がダイモンジソウ、花も梅の花の様ですがこれから大の字になって行くのかと思います。
    ダイヤモンドリリーが見られたんですね。
    2021年11月05日 15:07
  • 無門

    こんにちは

    季節の花や実が
    色づいていますね
    そんな中にもまだまだ咲いている
    暑い季節の花たち
    温暖化もありがたいですね
    2021年11月05日 17:23
  • なおさん

    ボケがどうの、絞りがどうのなどとうるさいことを言わなければ、記録としての撮影ではスマホで十分で、わざわざカメラを持たなくても身軽に歩きたいときには良いですね。
     コンギクは以前うちでも育てていましたが、いまはもうありません。ダイモンジソウも見事に咲いていますね。?の花はみなさんのいうように、ダイモンジソウの紅花の品種でしょうね。
     ツワブキもあちこちで見かけるようになりました。


     毎日投稿が目標と言ってもなかなかタイヘンです。たまには休んでも無問題ですよねえ。
    2021年11月05日 17:26
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    コンギクは色が濃い花が咲くノコンギクから選抜された園芸種との子度です。
    クジャクサボテン、夕方になると、温室のガラスを閉じるのでしょうね。
    2021年11月05日 18:30
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    不明の花、やはりダイモンジソウの八重咲きですか。葉の形から、多分そうだろうと思いました。もう少し足が良くなったら再度見に行ってきます。
    お宅でもコンギクやチロリアンランプが咲いているのですね。
    このマユミはまだ実が割れていないので、撮りの被害には遭っていないようです。
    今日も室内のマシンでゆっくり5000歩以上歩きましたが、だいぶ楽になってきました。
    2021年11月05日 18:34
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    やはり八重のダイモンジソウですか。葉の形からそうだろうとは思っていましたが、花の形があまりにも子となるものですから・・・。
    ダイヤモンドリリー、町内でたくさん咲くところがあったのですが、今年は処分されてしまったようで、ここだけでしか見つかりませんでした。
    2021年11月05日 18:37
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ゼニアオイがまだ咲いているのにはビックリです。10月にしては暖かかったですからね。
    2021年11月05日 18:38
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    最近のスマホはカメラ機能が優秀なので、下手なコンデジは負けてしまいます。
    コンギク、先日教えていただきましたね。
    白いダイモンジソウ、まさに満開状態でした。その葉に似ているので、赤い花も大文字草なのでしょうね。
    明日は、妻に運転してもらって、大好きなラン展を見に行ってきます。
    2021年11月05日 18:41
  • eko

    コンギクの花色素敵ですね。ダイモンジソウは園芸品種も出ているようですが、やはりシロバナが好きです。八重のピンクの花もダイモンジソウなんですね、ちょっとそのように見えません。
    マユミは実が可愛いので気にしますが、真っ赤に紅葉するんですね。
    キクは本格的に仕立てるのは大変、我が家は自由気ままに毎年咲いています。(苦笑)
    ゼニアオイがまだ頑張って咲いて凄いですね。
    ダイヤモンドリリーも咲きだして、これから楽しみです。
    2021年11月05日 20:55
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    コンギクは選抜種だけに色が濃いですね。
    赤い花もダイモンジソウだそうですが、そうは見えませんよね。ただ、葉はダイモンジソウと同じです。
    マユミの紅葉、今年は早いです。
    輪台を付けた黄色い菊、3本仕立てで伝統どうりです。
    ダイヤモンドリリー、今年は他でも見られるかなー。
    2021年11月05日 21:08
  • ロシアンブルー

    キクの花をあちこちで見られるようになりましたね。
    コンギクもたくさん咲いてきれいですね。
    マユミやセンリョウの実も赤くなり、季節も恙なく進ん
    でいますね。
    2021年11月05日 22:31
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    菊の季節到来ですね。コンギクは色の濃い選抜種だけに綺麗です。
    11月になりましたが、まだ20℃を超える日が続いていますね。
    2021年11月05日 22:53
  • 月奏曲

    大文字草に八重があるんだ
    クジャクサボテン結構綺麗w

    あ~…まずは大変ですがリハビリを頑張ってくださいね
    2021年11月05日 23:01
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    コンギク、いいですね。あの色は一番ステキです。
    見事にさいています。ダイモンジソウもかわいいです、長くさくのですね。
    銭葵~まだ咲いていましたか。今年はお花が変ですね。戻り咲いたり、お花が季節を間違えるのは、やはり気候がおかしいのでしょうね。普段の年はあまりみられません。
    2021年11月06日 07:03
  • すーちん

    おはようございます
    紅葉始まってきましたねー
    毎日の更新私には無理です^^
    2021年11月06日 07:17
  • 寿々木

    コンギクが鉢植えですか、満開で綺麗ですね。当方庭では直植えで好き勝手に伸びて咲いてます。小菊より1ヶ月早く咲き出して今も満開です。
    ネリネに出会いたいと思っているのですが、今年は出会えません。黄色いショウキズイセンには出会えましたが。ネリネは光線の具合でキラキラ光りますね。
    2021年11月06日 08:44
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    大文字草の八重は一重と真全く異なる花なので、違和感がありますね。
    クジャクサボテンは2~3日咲き続けます。
    足が不便というのは困りますよね。
    2021年11月06日 14:56
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    コンギクはノコンギクの選抜種なので、濃い色の花ですね。
    大文字草の花期は9~11月ですが、1輪の花の寿命はそうなんでしょうね。
    植物が花を咲かせなくちゃと言う気になるのは気温や寒暖差、日照時間などが関係しています。温暖化はそういう植物の性質を変えてしまうかも知れません。
    2021年11月06日 15:04
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ネタを撮り溜めしておけば毎日更新も苦にならないのですが、今回は歩けないので困りました。
    2021年11月06日 15:05
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    お宅でもコンギクが満開ですか。切り花にして部屋などに飾ったら如何でしょう。
    ネリネは植えているお宅が少ないので、今年はここだけになりそうです。
    2021年11月06日 15:07
  • コスモス

    右足の痛みはゆっくり歩けるように回復されたようですね。
    今年はまだ暖かいですが、だんだん寒くなってきますので、気をつけてください。
    コンギクがきれいな紫色ですね。
    先日撮った花と同じかなと思いましたが、葉が違いました。
    ダイモンジソウが近所見られるのはいいですね。
    八重の花もあるんですか。
    2021年11月06日 19:45
  • はるる

    季節は秋、キクが多く見かけるようになりました。
    どのお宅も秋への変化が見えますね。
    盆栽が好きな方、盆栽以外にも花はたくさん育てているようですね。
    2021年11月06日 20:29
  • nobara

    コンギク、濃い色が目立っていますね。
    ダイモンジソウと同居のバラはグリーンアイスですね。
    我が家も今、いっぱい咲いてます。いろんな色に変化します。
    八重のダイモンジソウですか?これからなんですね。
    ネリネ、いいですね~
    我が家になん株もありますが
    葉っぱがふさふさして花の咲く気配がありません。
    今年もダメなのかしら?哀しいです。
    2021年11月06日 20:53
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    歩けないと生活できないので、何とか頑張っています。右足の通院は次が16日なので、それまでには骨が付いていると思うのですが・・・。
    コンギクの葉が違うというのは鋸歯の有無でしょうか。写真のコンギクは殆ど鋸歯がないですが、図鑑を見ると鋸歯があるものも載っています。
    ダイモンジソウ、普通は植物園ですね。八重は園芸種です。
    2021年11月06日 21:18
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    秋は菊の季節ですね。菊花展にも行きたいのですが、無理は禁物なので・・・。
    盆栽は木の他に「添え」と言って小さな花を飾って楽しむので、そのような花を主に咲かせているようです。
    2021年11月06日 21:20
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    コンギク、沢山増えたようで、紐で束ねてありました。
    ダイモンジソウの写真に写っている白いミニバラはグリーンアイスという品種ですか。
    ダイモンジソウの八重はそう言われなければ分かりませんよね。
    お宅のネリネは花茎が伸びませんか。花が咲かない原因として、鉢に球根がぎっしりと詰まった状態を好むので、やや窮屈な鉢で育てるのが開花のコツ、とか、大きな鉢に植えると栄養成長が盛んになり葉は茂るけれども花が咲かなくなる、なんていう記事が見つかりましたが、お心当りは?
    2021年11月06日 21:28

この記事へのトラックバック