サザンカ(一重・八重)、ナンテンの実、シクラメン、オキザリス・トリアングラリス、菊、紅葉、ベゴニア・センパフローレンス

 右足の楔状骨に入ったヒビによる痛みは殆ど感じない程度になったので、室内で歩く練習を始めました。
 たまたま、小学校から印刷物が来たので、町内の交通安全ボランティアに配布に行く必要が出来、医師の指示通り、8の字のサポーターを足に巻き、かかと歩きでゆっくり町内を回ってきました。
 写真は、その際にスマホで撮ったものです。


サザンカ(山茶花)
ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹
品種は不明ですが、一重や八重が咲いていました
F2111_01.JPG
F2111_03.JPG
F2111_31.JPG
F2111_33.JPG
F2111_48.JPG
F2111_64.JPG
F2111_62.JPG

ナンテン(南天)の実
メギ科ナンテン属の常緑低木
実が真っ赤になりましたが、鳥が食べに来るのは翌年です
F2111_04.JPG
F2111_05.JPG
常緑樹ですが、真っ赤に紅葉します
F2111_34.JPG

シクラメン
サクラソウ科シクラメン属の多年草。花期は10~3月
F2111_06.JPG
F2111_07.JPG

オキザリス・トリアングラリス
カタバミ科カタバミ属の多年草。花期は4~10月
F2111_09.JPG
F2111_10.JPG

白い菊
キク科は苦手です
F2111_11.JPG
F2111_12.JPG

紅葉
鉢植えの木ですが、綺麗に紅葉しています。樹種は?
F2111_13.JPG
F2111_14.JPG

ベゴニア・センパフローレンス
シュウカイドウ科ベゴニア属の多年草(一年草扱い)。花期は4~10月
F2111_15.JPG
F2111_16.JPG
 11月2日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    かかと歩きでそろそろとですか!
    おっかない感じがしますが、それでも歩けない不自由さを考えると進歩ですよね~。シクラメンもう花咲いてるんですね。
    2021年11月04日 12:58
  • 寿々木

    キク科の花は難しいです。当地植物園でも沢山咲いているのですが、かなりいい加減だなと思うような名札が付いています。当地植物は毎月ホームページ上に花マップと称して、咲いた花の名と位置をかいてくれるので、キチジョウソウが咲いたそうで、幸運にあやかりたいと出かけてきましたが、指定されて位置に全くなし、花どころか葉も無い状態でした。
    2021年11月04日 14:16
  • river

    手首の次は足の骨折とは災難続きで大変ですね。体が思うようにならないのは辛いですよね。
    11月になって暖かな日が続いています。とは言え11月ですから初冬の花が咲いていますね。サザンカは花盛りです。ヤブコウジやセンリョウも色づきましたがマンリョウがまだです。
    ナンテンは今年はたくさんの実を付けました。
    2021年11月04日 15:00
  • 信徳

    サザンカの時期になりましたが北風が一向に吹きません。
    干し柿が上手く出来るか心配です(笑)。
    手足が十分に使えず苦労が多いと思いますが無理してまた転んだら大変な事になりますので静かに動いて下さい。動かすと治りも遅くなりますよ!
    2021年11月04日 17:38
  • eko

    足の痛みが感じなくなったのは良かったですね。かかと歩きでゆっくり町内を回られましたか、ご無理にないように慎重にお願い致します。
    サザンカが綺麗ですね。淡いピンクの花が可愛いですね。ナンテンの実も真っ赤に色づいてきました。鳥たちも喜びますね。
    シクラメンも咲きだしましたね。これからは欠かせない花ですね。オキザリス・トリアングラリスは紫の三角葉とピンクの花が可愛らしいです。晩秋になって紅葉と菊の季節ですね。
    2021年11月04日 17:52
  • はるる

    外に出られたとのこと、大丈夫でしたか。
    かかとで歩かれるのは疲れたでしょう。
    それでもこれだけの花との出会い、よかったですね。
    前にも書きましたが、精神力を見習いたいです。
    ナンテンの実がすごいですね。
    2021年11月04日 18:31
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    爪先を真っ直ぐ前に出すと、歩くとき足首が動きますから、爪先を外に向けてかかとだけで歩くと、足首が曲がりません。いつも時速は4.5キロほどで歩きますが、これだと時速3キロくらいです。
    2021年11月04日 18:37
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    キク科の花は原種だけでも多いし、それに園芸種が加わるので、私には見分けは難しいです。
    HPの開花情報は実際に係員が確認しないと駄目ですよね。
    2021年11月04日 18:39
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    足の骨に少しヒビが入りましたが、最近はヒビも骨折と診断するとのことです。医師の指示通り歩けば患部に負担がかからないので、ゆっくりでも、歩くようにしています。
    当地でもまだマンリョウの実は赤くなりません。
    2021年11月04日 18:42
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今月は2日の午後から良い天気で、今日も上着なして外歩きが出来ました。土曜日までは晴天が続きそうで、北風どころではないですね。
    リハビリのつもりでゆっくり歩いていますので、多分大丈夫です。お気遣い、ありがとうございます。
    2021年11月04日 18:45
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    歩かずに家に閉じこもっていると、糖尿病の血糖値が下がらないので、ゆっくり、患部に負担がない程度で歩くようにしました。
    山茶花も色々咲き始めてきました。
    ナンテンの実は鳥たちには美味しくないようで、熟し切るのを待っているのでしょう。
    シクラメン、このお宅では見かけなかったので、開花株を買ったか、室内で開花させたのでしょう。
    オキザリス・トリアングラリス、丈夫な草ですよね。
    2021年11月04日 18:50
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    館斑に負担がかからないよう、かかと歩きしていると、傍目にはかなりきつそうに見えるようですが、本人としてはまどろっこしい限りです。
    今年はナンテンの実が沢山出来たようです。
    2021年11月04日 18:54
  • うふふ

    8の字のサポーターをして、かかとで歩くのは想像しただけでも大変なのがわかりますよ。
    ずいぶん前に左手小指の付け根あたりを骨折して、肘から下をギプスで固定されたことがありましたが、足だったら動くのが大変だったろうなぁと思ったものでした。
    リハビリになったとは言え、くれぐれもお大事になさってください。
    山茶花の季節になりましたね。
    あちこちでいろいろなお花が見られ、写真を撮るのが楽しくなりました。
    白い花弁にピンク色が入ったのがきれいですね。
    2021年11月04日 21:17
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    お気遣いいただき、恐縮です。かかと歩きは、爪先を90度外側に向けて歩きます。これが患部に一番負担のない歩き方です。昔は直ぐギブスで固定しましたが、今はより簡単なシーネが一般的です。足の場合は、シーネをされると歩くのは難しいだろうなと思います。
    サザンカ、町内でもあちこちで咲き始めました。品種名が分ると良いのですがねー。
    2021年11月04日 22:06
  • ロシアンブルー

    サポーターで固定して踵で歩かれたらお辛いですね。
    サザンカの花が咲き始め綺麗な花ですね。
    ご近所の花類をたくさん撮られましたね。
    2021年11月04日 22:19
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    今までの歩き方からは不自由ですが、ゆっくり歩いているので、それほど辛くはありません。
    町内を一回りすると、普通、20分くらいですが、今回は花を撮りながらですから、30分くらいかかりました。
    2021年11月04日 22:40
  • 月奏曲

    あ~リハビリ大変そうですね、頑張ってくださいね

    >キク科は苦手です
    キクが苦手なのかと一瞬思ったけどキクはの判別が苦手って意味だったのかな?
    2021年11月04日 22:45
  • ろこ

    外に出られたんですね。
    かかと歩きなんですよね。
    私には想像しかできませんが、お疲れになりませんか?
    いろいろなお花と出会えたのはよかったですね。
    元気がもらえますね。
    淡いピンクの山茶花のお花は大好きなんですよ。

    それにしても長さんのお気持ちの強さには驚きます。
    ご無理だけはされませんように。
    2021年11月04日 23:27
  • なおさん

    家の中でその場で歩くのでは、やはりつまらないですよねえ。写真を撮りながらでは、ゆっくりきょろきょろしながらということでしょうが、不自由な足で歩くのはタイヘンですよねえ。転びやすくなっている、ということですから慎重に歩かれているのでしょうが、ご用心して、無理のないようにというのが大事ですよね。
     サザンカやシクラメンなど初冬の花も目に付くようになってきました。小菊の類もこれからしばらく咲き続けて楽しめますね。
    2021年11月05日 04:56
  • 秋月夕香

    おはようございます。少しづつよくなっていられるのですね。
    ゆっくりとした気分でお過ごしください。
    サザンカの季節ですね。あちこちで咲き始めていますが、こちらは少し遅いようです。
    今年我が家の南天はあまり実がない?すくないようです、裏庭にあるので駐車場からしかみえません。
    キク科は苦手ですか?長さんも苦手がおありなのですね。スーパーマンのようですけれど(笑)
    2021年11月05日 07:00
  • すーちん

    おはようございます
    サザンカの季節ですねー
    ご無理なさらない様に
    2021年11月05日 09:16
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    日常的に使わなければならない部位なので、そろりそろりと様子を見ています。
    キク科の花は似たようなものが多いし、園芸種も色々あるので、花の名前を同定するのは難しいです。
    2021年11月05日 09:26
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    かかと歩きなんて普段しませんから、ぎこちないですが、患部には一番負担のかからない歩き方です。
    町内にも花好きの方が多いですからね。花を見て癒やされる部分もあるので、無理のない範囲で頑張っています。
    2021年11月05日 09:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    かかと歩きなんてしていると、傍目には難儀のように見えるようですが、本人としては一番患部に負担が少ない歩き方なんです。それに、花を撮るときは休めますから。
    老人になると転倒しやすいと聞きますので、今後とも十分注意したいと思います。
    2021年11月05日 09:32
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    普段良く使う部位なので、細心の注意をして歩いているので、次第に良くなっている実感はあります。
    サザンカが遅いですか。西日本の方が、こちらより少し気温が高いようですね。
    キク科は種類が多いので、似たものがあって、名前が確定できないものがあるのです。
    2021年11月05日 09:35
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    サザンカが真っ盛りになる頃は寒さを感じるようになりますね。それまでには普通に歩けるようになるでしょう。
    2021年11月05日 09:36

この記事へのトラックバック