9月末の花ファンタジアにて(3) アメジストセージ、コキア、イヌダテ、バラ、オミナエシ、コレオプシス」、サンゴノボタンなど

 9月30日、千葉県野田市にある清水公園「花ファンタジア」で見た花などを紹介していますが、今回はその最終回です。
 ハス池の東側を周り、クラブハウスが近づく頃には完全に曇りになってしまいました。


サルビア・レウカンサ(アメジストセージ)
シソ科サルビア属の多年草。中央アメリカ原産
別名:メキシカンブッシュセージ。花期は9~11月
IMG_6520.JPG
IMG_6519.JPG

タニウツギ(谷空木)の実
スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木
IMG_6516.JPG
↑ 一つの実の長さは2cm弱。  ↓ 2裂したした実殻
IMG_6517.JPG
こんな花が咲きます(こちら)←クリック

北側に植えられた コキア だけが色づいていた
IMG_6521.JPG
コキアをバックに、赤トンボ(アキアカネ)
IMG_6526.JPG

イヌタデ(犬蓼)
タデ科イヌタデ属の一年草。アジアの温帯から熱帯に分布。花期は6~10月
IMG_6522.JPG
IMG_6523.JPG

バラ(品種不明)
IMG_6529.JPG
IMG_6528.JPG

オミナエシ
IMG_6531.JPG
↑ 左奥はクラブハウス入口。右奥は西側の温室
IMG_6532.JPG

コレオプシス ‘レッドシフト’
キク科ハルシャギク属(コレオプシス属)の多年草(一年草扱い)
花期は6~9月。花径5cm
クリームイエローから赤みがかった色に変化(シフト)するという
IMG_6535.JPG
↑ 左端の白い花は白花フジバカマ。  ↑ 花殻が多く、最終盤
IMG_6534.JPG

クラブハウスに入ると、早くもハロウィンの飾り付けが
IMG_6548.JPG

温室では見るべきものは無く、実がついた サンゴノボタン のみ撮影
珊瑚野牡丹、ノボタン科メディニラ属の非耐寒性常緑小低木
原産はインドネシア・ジャワ島。学名メディニラ・スペキオサ
IMG_6540.JPG
こんな花が咲きます(こちら)←クリック
 9月30日撮影。

 クラブハウス内の売店でピンクアメジストを購入し、大きくなりすぎたヒメセンナリホオズキと植え替えました。


サルビア・レウカンサ ‘ピンクアメジスト’
シソ科サルビア属の半耐寒性多年草。園芸種。開花期は9~11月
別名:メキシカンブッシュセージ・アメジストセージ
白いツボミにピンクの花を咲かせる
211006_01.JPG
211006_03.JPG
 10月6日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 昨夜(10/7)の地震は、当地では震度5弱でした。東日本大震災の時の震度と同じでしたが、揺れている時間はそれほど長くはなく、被害はありませんでした。

 皆様にご心配をいただいている左手の骨折ですが、10/7にCTスキャンを受けた結果、10/14に日帰り手術を受けることになりました。金属による固定で、術後のギプスは不要だそうですが、3か月くらいのリハビリが必要とのこと。
 なお、右足首の骨のつまりは老化現象だそうです。

 コメント欄を閉じています。 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック