9月末の花ファンタジアにて(2) コルチカム、ブッドレア、カラミンサ・ネペタ、コムラサキの実、アオイロフジバカマ、ヒマワリ、ジュウガツザクラ、フユザクラなど

 9月30日、千葉県野田市にある清水公園「花ファンタジア」で見た花などを紹介していますが、今回はその2回目です。十月桜や冬桜も咲いていました。
 なお、前回は同じ月の1日でした。


コルチカム
イヌサフラン科イヌサフラン属の多年草(球根)。有毒植物(猛毒)
原産はヨーロッパ中南部から北アフリカ。和名はイヌサフラン
花期は9月中旬~11月頃。花径15cm。やはりあちこちで咲いていました
IMG_6472.JPG
IMG_6473.JPG

フサフジウツギ(房藤空木)
ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木。白花の園芸種でしょう
別名:ブッドレア。花期は6~9月
IMG_6475.JPG
↑  赤い花はサルビア・スプレンデンス
IMG_6476.JPG

カラミンサ・ネペタ
シソ科トウバナ属の常緑多年草。花期は7~10月で、まだ元気でした
IMG_6468.JPG
IMG_6469.JPG

戻り咲きのツツジが2輪。オオヤマツツジらしい
IMG_6467.JPG

コムラサキ(小紫)の実
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。別名:コシキブ
IMG_6465.JPG
↑ 色が濃くなっていた  ↓ こちらはシロミノコムラサキ
IMG_6466.JPG

ススキの一叢を逆光で撮ってみた
IMG_6478.JPG

ユーパトリウム・セレスチナム
キク科コノクリニウム属の耐寒性多年草。花期は7~10月
北アメリカ原産。和名はアオイロフジバカマ(青色藤袴)
IMG_6479.JPG
前回は雨に濡れていたが、今回は筒状花の1本1本が明瞭
IMG_6480.JPG

カエデが少し色づいていた
IMG_6485.JPG

ヒマワリ畑
前回は花が目立たなかったが、今回は沢山咲いていた
IMG_6488.JPG
IMG_6487.JPG

コスモス畑は咲き始めたばかり(奥に白っぽく見えるのは蓮の葉)
IMG_6491.JPG

ジュウガツザクラ(十月桜)
IMG_6496.JPG
IMG_6495.JPG
IMG_6500.JPG

フユザクラ(冬桜)
IMG_6508.JPG
IMG_6509.JPG
 9月30日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 10月6日、ウォーキング中に転倒し、左橈骨遠位端(注)骨折と診断され、左前腕部をギプスで固定されました。また、右足首を捻挫、骨折はないものの、右脚と足の骨との間隔が狭くなっているとのこと。転倒との関係は不明なので、左手骨折と共に、7日に精密検査を受けます。
(注)橈骨は2本ある前腕部の骨のうち親指側の骨。遠位端とは体幹から最も遠い部分(手に近い部分)。くるぶしみたいな凸部がありますが、その辺りが折れた。
 椎間板破裂による後遺症で、右脚神経の一部が麻痺しているため、転倒しやすく、骨折は2年半ぶり、4回目。

 ついては、当分の間、コメント欄を閉じさせていただきます。
 また、皆様の記事にもコメントを残すのが困難ですので、ご理解ください。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック