今回も、アニバーサリーガーデン(鈴木省三メモリアルガーデン)で見たバラの色々です。
エディッターマクファーランド
HT、剣弁高芯咲き→剣弁盃状咲き、大輪、中香、1931年・仏・C. Mallerin

プルミエパル
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、1950年・仏・メイアン

ラジオ
HT、丸弁咲き、大輪、中香、1937年・スペイン・P. Dot

ハッピネス(ルージュメイアン)
HT、半剣弁高芯咲き、中大輪、微香、1937年・仏・メイアン

ベッティ
HT、剣弁高芯咲き、大輪、1905年・英・Dickson

オフェリア(オフィーリア)
HT、剣弁高芯咲き、中大輪、強香、1912年・英・W. Paul

サニーサウス
HT、半八重平咲き、中輪、微香、1918年・オーストラリア・Clark

マダム・シャルル・ソバージュ
HT、丸弁咲き、大輪、強香、1919年・仏・メイアン

マダム・カロリン・テストゥ
HT、剣弁高芯咲き、大輪、中香、1890年・仏・Pernet-Ducher
初期のハイブリッドティーの名花

ムーンスプライト
F、ロゼット咲き、中輪、強香、1956年・米・H.T.Swim
花色は、アプリコット〜黄色〜白へと変化する

マーガレット・アン・バクスター
HT、丸弁抱え咲→ロゼット咲、大輪、中香、1927年・英・T.Smith & Sons

クリスチャン・ディオール
HT、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1958年・仏・メイアン
誰でも知っている、あのファッションデザイナーの名に因む

コンフィダンス
HT、半剣弁高芯咲き、巨大輪、強香、1951年・仏・メイアン

デンティ・ベス
HT、一重咲き、大輪、中香、1925年・英・Wm. E.B. Archer & Daughter

プリンセス・マーガレット
HT、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1968年・仏・Marie-Louise Meilland

ウェンディ・カッソンズ
HT、強香、1963年・英・C.W.Gregory

(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
フランスも結構あるんですね~。最後の写真がいいですね~
nobara
高芯咲きや丸弁咲きが多い中で
サニーハウス、デンティ・ベスなどの平咲きっぽいのが
新鮮に見えたりします。
一重のバラも結構好きなものですから(^o^)丿
eko
アプリコット色のムーンスプライトや一重咲きのバラデンティ・ベスも魅力ありますね。
river
ムーンスプライトが良い感じです。このバラは強香で春も秋も花付きが良いです。枝変りに橙黄色の強いアプリコット・ムーンと言うのがありますね。
デンティ・ベスは明日紹介の予定です。
はるる
でもどれも、いいところいっぱいあり、美しさを競っているみたいです。一重咲きはバラではないみたいです。
なおさん
昔からの品種が元気に美しく咲いているさまは良いものですね。
長さん
イギリスもバラ作りが盛んですが、優秀な育種家を抱えたフランスやドイツの企業が作出するバラが多いようです。
長さん
作出されたバラの中で、残念ながら、一重(花弁数が9枚まで)や平咲きは圧倒的に少ないですね。
日本にはノイバラやハマナスという一重の原種があるのは誇らしいことです。
長さん
エディッターマクファーランドに限らず、剣弁高芯咲きの咲き始めはこの様な形になるものが多いようですね。
ムーンスプライトは色が変わっていく楽しみがありますね。
長さん
ムーンスプライトは初めて見ました。花色が変わっていくのも楽しそうですね。
ムーンスプライトに枝変りがありますか。常用のネットのバラ図鑑には記載されていませんでしたが、交配親はSutter's Gold x Ondineとなっており、別の図鑑では、アプリコット・ムーンの交配親は
sport of Moonspriteとなっていました。
デンティ・ベスという一重のバラも魅力的ですね。
長さん
バラの品種はたくさんありますね。ここは自社生産の品種と海外の有名品種で、京成バラ園芸以外の日本作出品種は揃えていないようですが、それはやむを得ないですよね。
一重咲きのバラも色々ありますが、八重に比べると圧倒的に少ないです。
長さん
ここは、昨年の秋に続いて2回目の訪問です。昨年も品種が多すぎて、途中で時間切れになりましたので、鈴木省三メモリアルガーデンがあるのは初めて知りました。昔の品種も綺麗なものが多いですね。
月奏曲
dainty Beth?Bess?どっちだろ?なんにせよ「可憐なエリザベス」とか娘あたりに捧げた感じは理解できるんだけどクリスチャンディオールはちょっとビックリw
うふふ
もったりと重そうに咲くかと思うと、デンティ・ベスのようにあっさりしたものもあるのですね。
ラジオ?
バラとは思えない名前ですが、時代を感じますね。
長さん
デンティ・ベスの綴りはDainty Bessとなっています。エリザベスの愛称はEliza、Beth、Lizaが多いそうで、王侯貴族ではない、民間人の可能性が高いでしょうね。
長さん
作出年代が古くても、花は古さを感じませんよね。
スペインのラジオ放送がいつ始まったのか調べて見たら、まさしく作出年の1937年でした。
寿々木
長さん
今回撮影できたのはバラ園の半分ちょっとです。ですから、それでも、これだけ綺麗なバラが撮れたので、満足です。
ロシアンブルー
父がバラに凝っていた時期があり、クリスチャン・ディオール
など懐かしく思い出されます。
愛情を注いでバラづくりしないとこのような素敵なバラは育た
ないですね。
長さん
父上がバラに凝っておられましたか。それではクリスチャン・ディオールなどはお馴染みのバラですね。
バラは手入れが大変なので、好きでないと育てられませんよね。