サザンカ、ダイモンジソウ、コンギク、ノジギクの一種、キンモクセイ、ヘリオトロープ、ガーデンシクラメン、ツワブキ、ローゼル

 バラが続いたので、ウォーキング中に見た花です。
 まだ、右足首の捻挫が気になるので、転倒事故以前より、ゆっくり目に歩いています。
 ご近所で、サザンカが咲き出しました。その斜向かいにある中華料理店の店頭には小さな盆栽が並べられており、その中にダイモンジソウがありました。


サザンカ(山茶花、品種名不明)
ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹、小高木
F2110_151.JPG
F2110_152.JPG
開花時の赤い色は次第に薄れてしまうようだ
F2110_153.JPG

ダイモンジソウ(大文字草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。園芸種の盆栽
F2110_154.JPG
F2110_155.JPG

コンギク(紺菊)
キク科シオン属の多年草。これも中華料理店の盆栽
なおさんから、ノコンギクの選別種であるコンギクと教えていただきました。感謝
F2110_157.JPG
F2110_158.JPG

ノジギク(野路菊)の一種
キク科キク属の多年草。ご店主は「何とかノジギグ」と言っておられた
F2110_159.JPG

キンモクセイ(金木犀)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。中国原産。銀木犀の変種
行きつけの理髪店前の木で、9月末に咲き出して、まだ咲いています
さすがに、香りはかなり弱くなっていました
F2110_162.JPG
F2110_164.JPG

ヘリオトロープ
ムラサキ科キダチルリソウ属の非耐寒性常緑小低木。原産はペルーなど
別名:ニオイムラサキ、キダチルリソウ。香水の原料になる。花期は4~10月
F2110_165.JPG
F2110_166.JPG

ガーデンシクラメン
サクラソウ科シクラメン属の多年草。花期は10~3月。良く見るようになった
F2110_167.JPG

ツワブキ(石蕗)
キク科ツワブキ属の多年草。花期は10~12月。これは、咲き始めたばかり
F2110_169.JPG
F2110_170.JPG

ローゼル
アオイ科フヨウ属の一年生または多年生の亜灌木(亜低木)
西アフリカ原産、インド~マレーシアにかけた地域が原産、など諸説あり
別名:ハイビスカス・ローゼル、ロゼリ草、レモネードブッシュなど
花期は8~11月で、クリーム色かピンクの花が咲く(写真は開花間近のもの)
F2110_178.JPG
F2110_175.JPG
花後に萼と苞の部分が膨らんだもの
F2110_174.JPG
タイ王室が国賓をもてなすときに出すというローゼルティーはこの赤い
萼を乾燥させたもの。沖縄では萼を使ってリキュールを作っている

 10月26日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    サザンカの花可愛いですよね。
    まだキンモクセイも咲いてましたか!!
    ローゼルの赤い萼はいい色ですね~。
    2021年10月27日 12:23
  • 信徳

    捻挫は動かすと治り難いので要注意でしょう。
    ユックリと廻れるので今まで以上に時間を掛けて観察出来ますね。小菊などがあちこち見られるような季節になりました。
    2021年10月27日 12:41
  • ジュン

    捻挫お大事になさってください
    山茶花綺麗です
    我が家のツワブキど根性
    コンクリートの隙間で咲いています
    ローゼルティー飲んでみたいです
    2021年10月27日 13:50
  • river

    サザンカの季節になりましたね。家の早咲きの「朝倉」はもうだいぶ花弁が落ちました。ノコンギクの種類もいろいろ咲いています。ガーデンシクラメンはミニシクラメンを改良して耐寒性を付けたものですがこの時期の定番になりましたね。
    2021年10月27日 13:51
  • nobara

    手やら足やら、なかなか大変ですね。満身創痍?
    手はリハビリしたほうがよさそうですが
    歩くのはどうなんでしょう?気を付けて下さいね。
    サザンカがあちこち見かけるようになりましたね。
    友人のマンション周りの楽しみにしてたらつい最近剪定したみたい。
    これじゃ~今季のお花は見られないかもとがっかりしています。
    ダイモンジソウ、可愛いです。
    キンモクセイ、今年は2回も咲きましたが
    まだ、咲き残ってるんですか?返り咲きの遅れ咲き???
    長年、我が家にいるガーデンシクラメン、
    ちょっとだけ芽吹いてきましたが、お花までたどり着くやら(^o^)丿
    2021年10月27日 17:26
  • はるる

    歩いて大丈夫なんですか。無理しないでください。
    でも歩くと、いろいろ咲いていますね。楽しいです。
    ローゼルなんて珍しいものですね。こういうものを育てている人がいるんですね。
    2021年10月27日 19:18
  • なおさん

    サザンカの花もいろいろなタイプがありますね。 僕は個人的には一重のものが好みなのですが、八重のもまた趣がありますね。
     ダイモンジソウの紅花は、以前は高価なものでしたが、バイオテクノロジーの進化によりかなり安くなりました。
     シオンとあるのは、シオンの仲間のノコンギクの選別種でコンギクと呼ばれる特別濃い色のものですね。
     ノジギクの仲間もいろいろありますね。アシズリノジギクはうちでも育てています。

     ローゼルのお茶は、武蔵丘陵森林公園でも売られていたので飲んだことがあります。
    2021年10月27日 20:01
  • コスモス

    サザンカが咲き始めましたね。
    赤い蕾が開花するとほとんど白になっていますね。
    ダイモンジソウが鮮やかです。
    中華料理の店主は花が好きなんですね。
    キンモクセイは私も2日程前に見ました。
    返り咲きかどうかはわかりませんでしたが。
    2021年10月27日 20:04
  • 秋月夕香

    こんばんは。そろそろサザンカの季節ですねえ。
    まだあまりみていません。
    ダイモジソウや紫苑、とても綺麗ですね。
    金木犀がまださいていましたか、すごいです。
    昔ヘリオトロープの香水が流行しましたね。それしか知らなかったように思います。
    ローゼル~いい香りがするのでしょうか、初めてしりました。
    2021年10月27日 20:23
  • 月奏曲

    蕾の時は鮮やかな紅色ですが咲くと淡くなりますねぇ…まぁ楚々としてこういう方が好きですが

    シクラメンは小っちゃいの鉢植えで並べたりなんかよく見かけるようになりましたねぇ
    2021年10月27日 20:53
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    サザンカ、これからあちこちで咲いてくるでしょう。
    このギンモクセイ、遅咲きで、まだ咲いていました。木が大きいからかも。
    ローゼルティーを一度味わってみたいものです。
    2021年10月27日 21:07
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    捻挫の痛みは和らいだのですが、歩くと、まだ少し熱を帯びますから、無理は出来ません。
    菊が色々咲き始めましたが、品種の同定は苦手です。
    2021年10月27日 21:09
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    お気遣いいただき、恐縮です。無理のない様にしています。
    ツワブキは丈夫ですよね。転居前の我が家にありました。日陰にほったらかしでしたが、良く咲いてくれました。
    ローゼルティーはどんな味がするのでしょうね。
    2021年10月27日 21:12
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    このサザンカは近所のものでは一番早い開花でした。
    シオンと描きましたが、ノコンギクの選抜種であるコンギクだとのことです。
    ガーデンシクラメン、耐寒性があるので、冬は重宝しますね。
    2021年10月27日 21:14
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    一瞬のことだったので分らないのですが、後で考えると、最初に右足首を捻挫して、その後転倒して、左手を折ったようです。足先を外に向けて、足首はなるべく動かさない様な歩き方にしています。
    このサザンカは近所では一番ですが、今後あちこちで見られることでしょう。
    このキンモクセイは9月末に咲き始めたので、2回目の開花のようです。だから遅れ咲き?
    ガーデンシクラメン、早く咲いてくれると良いですね。
    2021年10月27日 21:21
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    無理のない様な歩き方をしているので、大丈夫だと思います。この日は距離の割に花に出会う確率が高かったですよ。
    このローゼル、毎年見かけるので、種を採取しているのではないかと思います。
    2021年10月27日 21:24
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くで見られるサザンカは殆どが八重咲きなんですよ。好みが偏っている?
    ダイモンジソウ、色々な園芸種が出来ているようですね。
    シオンではなくコンギクですか。ご教示、感謝です。ノジギクもですが、キク科は似た様なものが多いので、苦手です。
    ローゼルティーが売られていましたか。柔らかい口当たりで、フルーティーな香りと酸味が魅力なのだそうですね。
    2021年10月27日 21:29
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    サザンカはこれからあちこちで咲いてくるでしょうね。つぼみの赤い色はどこに行ってしまうのか、不思議です。
    中華料理店のご主人は盆栽好きのベテランです。以前はサツキが中心でしたが、鉢が重くて移動できないとのことで、小品が殆どになりました。
    このキンモクセイも多分返り咲きだと思います。
    2021年10月27日 21:33
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    関西の方は関東より気温が高めなので、サザンカが咲くのはこちらより遅いかも。
    この中華料理店の店主は盆栽好きで、いつも楽しませてもらっています。
    今はヘリオトロープの香水なんて聞きませんよね。
    ローゼルティーはまだ味わったことがないです。柔らかい口当たりで、フルーティーな香りと酸味が魅力だとか。
    2021年10月27日 21:36
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    サザン館つぼみの赤い色素はどこに行ってしまうのでしょうね。
    大きな花のシクラメンに比べ、ガーデンシクラメンのほうが安くて、しかも花保ちが良いですからね。
    2021年10月27日 21:38
  • うふふ

    捻挫は厄介ですね。
    昔は、捻挫より骨折の方が治りが早いなどと言いましたが、今はそんなことは言わないでしょうね。
    どうぞお大事になさってください。
    ツワブキが咲き始めましたね。
    家の近くでもチラホラ咲いています。
    コンギクでしたか。
    今日、舗道の隅で咲いているのをみつけてコンデジで撮りましたが、紫色の花弁が何故か白く写っていました。
    難しい色ですね。
    2021年10月27日 22:15
  • eko

    サザンカが咲きだしましたね。この頃は色々な種類がありますね。真っ白の花も素敵です。
    赤いダイモンジソウも可愛いですね。
    キクも色々咲いていますね。コンギクの花色綺麗です。
    ガーデンシクラメンにツワブキも咲いて晩秋の風情ですね。
    ローゼルの赤い実はよく見ますがローゼルティーを飲んでみたいです。
    2021年10月27日 22:19
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    捻挫はシップするくらいでしょうが、足首の上下を制限するサポーターの様なものが病院からもらいました。
    ツワブキ、他ではもう咲いていると思いますが、咲き始めの初々しいものを撮りました。
    キク科は似た様なものがあって、苦手です。
    カメラメーカーそれぞれで画像エンジンを開発しているので、メーカーによって色の出方に差があるようです。
    2021年10月27日 22:53
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    サザンカ、今秋はこれが初めて見た花です。これから色々咲いてきますね。
    ダイモンジソウも園芸種が沢山出ていて、同定できませんでした。キクも似たものが多いので、苦手です。
    ガーデンシクラメン、置き場所に困らないので良いですよね。
    ローゼルティー、私も味わってみたいです。
    2021年10月27日 22:57
  • ろこ

    ヘリオトロープが綺麗に咲いているんですね。
    私も今年鉢植えで大事にしていたのですが、
    枯れてしまいました。
    色が好きだったので悔しいです。

    ローゼルは初めて見ました。
    タイ王室が国賓をもてなすときに出すというローゼルティー
    聞いたことがあります。
    でもkの花だったのは知りませんでした。
    沖縄では萼を使ってリキュールを作っているんですか。
    飲んでみたいです。
    香りがいいのかな?
    2021年10月28日 00:09
  • すーちん

    おはようございます
    サザンカの季節ですねー
    花数の少ないこの時期
    楽しめますが
    花期長すぎ飽きてしまい事も^^
    2021年10月28日 07:57
  • 寿々木

    キンモクセイ、当方庭では一度散ってしまった木につぼみが出来て一昨日から咲き出しました。香りは強くないですが、こんなことは初めてです。異常気象のせいでしょうか。当方庭にもコンギクが咲いてます。雑草に負けて花の大きさが小さくなったような気がします。
    2021年10月28日 09:14
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    お怪我をされてからも怯まず気力で頑張っておられることに敬服しています。
    その後如何ですか。
    何かと辛くご不便でしょうが、どうぞご自愛ください。
    2021年10月28日 09:33
  • ロシアンブルー

    サザンカのシーズンになりましたね。、
    未だ、咲いてる花数は少ないですが、東京は江東区の花として
    親しまれております。
    ツワブキの黄色い花も日陰で咲いていると元気をもらいます。
    2021年10月28日 09:54
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ヘリオトロープの花色は素敵ですよね。枯れてしまったとは残念です。
    ローゼルティーは柔らかい口当たりで、フルーティーな香りと酸味が魅力なのだそうですが、私もまだ飲んだことがありません。ローゼル酒はホワイトリカーと氷砂糖で作れるそうですよ、オクラの花を小さくした様な花ですが、午前中しか咲いていないので、開花しているところに出会ったことがないのです。
    2021年10月28日 17:32
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    サザンカはカンツバキ系や春サザンカ系も含めると4月頃まで咲いていますからねー。
    2021年10月28日 17:34
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    お宅のキンモクセイも二度咲きしましたか。地域差や個体差があるのでしょうね。
    コンギクの花が小さくなりましたか、それは気の毒に。
    2021年10月28日 17:36
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    今日まで何とか頑張ってきましたが、また歩けなくなりました。事情はそのうちお知らせします。
    2021年10月28日 17:38
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    サザンカは江東区の花でしたか。それでは身近に感じますよね。これから色々咲いてくるでしょうね。
    ツワブキは丈夫で、日陰でも問題なく咲きますね。
    2021年10月28日 17:39

この記事へのトラックバック