コエビソウがまだ元気に咲いています。メキシコ原産の熱帯植物で、植物園では温室展示の定番ですが、関東地方以南であれば、屋外でも越冬でき、花期も5~10月と長いです。
コエビソウ(小海老草)
キツネノマゴ科ジャスティシア属の常緑低木。メキシコ原産
苞の形が小エビの尻尾に似ているから。花は白に赤紫の模様が入る
赤茶色の苞で、先端が次第に黄色くなる。別名:ベロペロネ、オウムソウ


コエビソウ ‘イエロー・クイーン’
コエビソウの白花園芸種。花弁に赤紫の斑は入らない
コエビソウより花付きが良い


こちらは咲き始め

イヌホオズキ(犬酸漿)
ナス科ナス属の一年草。日本全土の畑や道ばたに生える
花期は8〜10月。花径は6~8mmだが、小さいものが多かった

液果は径0.7〜1cm。黒く熟したものも多かった

以下は、泌尿器科クリニックの前にある花屋さんの店頭で
ノボタン(野牡丹)
ノボタン科シコンノボタン属の常緑低木。中南米原産
シコンノボタンの改良種で、シコンノボタンより葉が小さい
南国原産の割に耐寒性があり、冬でも温度があれば咲き続ける
しべの形が蜘蛛の脚ににていることから、別名スパイダーフラワー


ユウゼンギク(友禅菊)
キク科シオン属の多年草。北米原産。八重咲きの園芸種
花期は6~11月。花径は3~4cm


コメント欄を閉じています。
明日(10/23)は投稿を休みます。
この記事へのコメント