左手が何とか使えるようになったので、デジタル一眼を使って、道すがらの花や実を撮ってみました。使用しているカメラは軽いので、重い望遠レンズを使わなければ何とか写せるようです。
トラデスカンティア・シラモンタナ
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。メキシコ原産
流通名:白雪姫、ホワイトベルベット。花期は5~10月
葉にふわふわの毛が生えていて、観葉植物としても楽しめます

しばらく見ないうちに、花が沢山咲いていました


ソヨゴ(冬青)の実
モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。別名フクラシバ
雌雄異株で、雌株にはこんな花が咲きます(クリック)

この木は、昨年に比べ、実の付き方が多いようだ

花柄が葉の付け根から伸びるので、実が葉の上に乗っている

モッコク(木斛)の実
ツバキ科モッコク属の常緑高木。別名:アカミノキ
株によって両性花または雄花をつける(実がなるからこれは両性花の株)
両性花はこんな花です(クリック)
江戸五木(注)の一つで、モチノキやマツと並び「庭木の王」とされる

果皮が割れ、アカミノキの由来となった、赤い種が露出している


10月19日撮影。
コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント