ハス池の西側の通路を歩いて、温室に向かっています。
イロハモミジが色づき始めた

葉が三裂したカエデはハナノキでしょうか

ススキの花穂が広がり始めた

こちらはタカノハススキ
別名:矢羽ススキ、ヤハズススキ、鷹の羽ススキ

ハス池のハスの葉はかなり伸び、花は終わったようだ

と思ったら、池の南側ではまだハスが咲いていた



ハチス

遠くにスイレンも見えた(かなりトリミング)

クラブハウスの両翼にある温室に入りました。下の写真は西側の左右の通路ですが、これで全景です。花の種類は期待外れでした。

サンタンカ(山丹花)
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。原産は中国南部~マレー半島
学名はイクソラ・キネンシス。沖縄では、三段花(サンダンカ)と呼ばれる

ベニバナサンタンカ(紅花山丹花)
インド原産。学名はイソクラ・コッキネア

パキスタキス・ルテア
キツネノマゴ科パキスタキス属の常緑小低木。
原産は西インド諸島から南アメリカ。和名はウコンサンゴバナ(鬱金珊瑚花)

コエビソウ(小海老草)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑低木。メキシコ原産。別名:ベロペロネ

ルエリア・グラエキザンス
キツネノマゴ科ルイラソウ属(ルエリア属)の多年草。南アメリカ原産
花の長さは3cm程度。花筒の内側に白い網目模様がある

ハイビスカス



(シリーズ終了)
都合により、コメント欄を閉じています。
訪問が遅れます。
この記事へのコメント