クレマチス、イヌホオズキ、フウセンカズラ、ハゼラン、アゲラタム、アオイロフジバカマ、キクイモ、キダチチョウセンアサガオ、ツルボなど

 ウォーキング中に見た花です。
 町内で、白いクレマチスが一輪咲いていました。咲いてから間もないのか、とても綺麗でした。半八重ですが、品種名は分りません。


クレマチス
キンポウゲ科センニンソウ属のつる性多年草
F2108_110.JPG
F2108_108.JPG

サボテン
サボテンに花が咲いている?と思ったら、落花したサルスベリでした
F2108_112.JPG

イヌホオズキ(犬酸漿)
ナス科ナス属の一年草。日本全土の畑や道ばたに生える
花期は8〜10月。花径は6~8mm
F2108_115.JPG
F2108_117.JPG

フウセンカズラ(風船葛)
ムクロジ科フウセンカズラ属の一年草。原産は北アメリカ南部
花期は7月~9月で、既に実がたくさんなっています
F2108_119.JPG
F2108_120.JPG

ハゼラン(爆蘭)
ハゼラン科ハゼラン属の多年草。花期は8月末~10月。花径6mmほど
メキシコ~南米原産。別名:サンジソウ、サンジカ、ハナビグサなど
和名は硬いつぼみが爆ぜるように咲くから。別名は午後2時から3時頃咲くので
F2108_151.JPG
F2108_126.JPG

アゲラタム
キク科カッコウアザミ属の非耐寒性多年草。熱帯アフリカ原産
花期は5~11月。和名:カッコウアザミ、別名:オオカッコウアザミ
F2108_129.JPG
F2108_130.JPG

アオイロフジバカマ(青色藤袴)
キク科コノクリニウム属の耐寒性多年草。北アメリカ原産
花期は7~10月。別名:ユーパトリウム・セレスチナム
アゲラタムと花が似ている、葉に大きな鋸歯があるのがアゲラタムとの違い
F2108_162.JPG
F2108_163.JPG

キクイモ(菊芋)
キク科ヒマワリ属の多年草。北アメリカ原産で、幕末のころ渡来
葉は対生、上部では互生、鋸歯は目立たない。キクイモモドキは全て対生
茎は高さ1.5〜3mになる。花期は7〜8月。花径は6〜8cm
F2108_132.JPG
F2108_135.JPG

キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
ナス科ブルグマンシア属の常緑高木~低木。南アメリカ原産
開花期は6~11月。別名:エンジェルストランペット、エンジェルトランペット
F2108_136.JPG
F2108_137.JPG

ツルボ(蔓穂)
キジカクシ科(←ユリ科)ツルボ属の多年草(球根植物)
日本、朝鮮、中国、台湾、ウスリーに分布
花期は8~9月。花径は6~7mm。花茎はゆうに30cm以上ありました
F2108_166.JPG
F2108_167.JPG
F2108_173.JPG
 8月23日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    確かに魅力的な花ですね、白のクレマチス!
    2枚目には笑ってしまいました。
    思わせぶりな落花でしたね。
    2021年08月27日 12:17
  • river

    イヌホオズキ、ハゼランは畑の雑草です。キクイモはありませんがキクイモモドキが庭にあります。ツルボは鉢植にしてあるのですが先ほど確かめたらまだつぼみでした。
    2021年08月27日 13:55
  • eko

    白いクレマチスは魅力ありますね。とても美しいです。
    わが家のフウセンカズラ、今年は成長が遅くてまだ花も咲いていません。
    ハゼラン可愛いですね。咲く時間が一日で一番暑い時間、外へは出かけられません。
    アゲラタムとアオイロフジバカマの花は本当によく似ていますね。
    ツルボがもう咲いているんですね。可愛い花です。
    2021年08月27日 16:07
  • なおさん

    清楚な白いクレマチスも涼しげで良いですよねえ。ハゼランはこちらでもあちこち咲いています。おしんそうとか、三時草とか、三時のあなたとか、まだまだ沢山の呼び名があるのが面白く、それだけ沢山のひとに注目されているということなのでしょうね。

     
    エンゼルストランペットも白、ピンク、夕張メロン色などありますね。夕方になると香りも強まるようで良いものです。

     可憐なツルボももう咲き出しているのですね。要チェックですね。
    2021年08月27日 18:29
  • 寿々木

    クレマチスがまだ咲いてましたか、当方庭では一重花ですが終わりました。イヌホウズキ当方庭でも独りばえが繁茂して、除草剤をかけてます。ハゼランもカラスビシャクのプランターに侵入、夕方咲く花が綺麗で、保護しています。キクイモ出てきましたね。
    2021年08月27日 18:30
  • nobara

    クレマチスも時にポツポツ、咲いていますね。
    白が傷みもなく綺麗ですねーーー☆彡
    サボテンに咲く?サルスベリですか?
    落ち花がおもしろい絵を提供してくれましたね。
    私もフウセンカズラ、載せました。
    花の割にかなり大きい風船?ですよね(^o^)丿
    ハゼランもいろんな鉢から芽吹いていますから
    楽しみにしています。今季はかなり早くから咲きましたよね。
    ツルボがそろそろ咲き始めていますね。早いですね@@
    2021年08月27日 19:59
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    夏に咲くクレマチスは少ないですから、この花は貴重です。
    上を先に見たらサルスベリと分るのですが、サボテンに先に目が行ったので・・・。
    2021年08月27日 21:33
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    イヌホオズキは分りますが、ハゼランも畑の雑草ですか。こぼれ種で増えますからね。
    キクイモモドキは花弁が丸いですよね。
    ツルボ、こんなに大きいので、別の植物かと勘違いしました。
    2021年08月27日 21:35
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    白いクレマチス、痛みもなく、とても綺麗に見えました。
    フウセンカズラ、まだ咲きませんか。
    この日は15時くらいから歩き出したので、ハゼランはバッチリでした。
    アゲラタムとアオイロフジバカマは花が似ているので、葉を見ないとどちらか決められません。
    ツルボはずいぶん長く花茎が伸びていました。
    2021年08月27日 21:45
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    クレマチスを撮ったのは15時頃で、暑かったのですが、白い花は涼しさを感じさせますよね。
    ハゼランが咲く瞬間を見てみたいのですが、総上手いチャンスはないですね。
    エンゼルストランペットの夕張メロン色ですか。面白い。
    ツルボ、もうこんなに伸びていましたよ。
    2021年08月27日 22:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    クレマチス、夏に咲く品種もありますね。
    イヌホウズキに除草剤ですか。根が深いと、また生えてくるでしょう。
    ハゼランは小さな花ですが、綺麗ですよね。
    キクイモはそろそろ終盤でした。
    2021年08月27日 22:08
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    クレマチス、夏に咲くのは少ないですから、こういう美しい花は貴重です。
    サボテンに落ちたピンクのサルスベリ、騙されてしまいましたよ。
    フウセンカズラ、実が手前にあるので、より大きく見えますね。フウセンカズラの写真、拝見しましたよ。
    ハゼランは花が小さいので、風に揺れてアップには失敗しました。
    ツルボ、こんなに伸びているのでビックリでした。
    2021年08月27日 22:15
  • うふふ

    夏の終わりにゆっくり咲いたクレマチスですね。
    なんだか得した気分になりませんか?
    真っ白で本当に美しいです。
    3時の貴公子・ハゼランが咲きましたね。
    こんなにたくさん咲いているのを見たことがありません。
    ゆらゆら揺れて撮りにくいのに、小さな花にピントが合ってお見事です!
    2021年08月27日 22:24
  • 月奏曲

    クレマチスが咲いてるんだ
    サルスベリ、これは騙されますねwうまいことサボテンが咲いてるみたいw

    明日2回目接種いってきます、年齢低いほど発熱しやすいみたいだしちょっと怖いなぁ…
    2021年08月27日 22:25
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    >なんだか得した気分になりませんか?・・・ その通りですよね。
    ハゼランはこぼれ種で増えるようで、一ヵ所に沢山咲いていることがあります。これよりもっと大写しにしたもののあるのですが、残念ながらピンぼけでした。
    2021年08月27日 23:05
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    夏のクレマチス、少ないですから貴重な花です。
    サボテンのは何してはしわが多いなと思って、良く見たらサルスベリでした。
    2回目のワクチンですか。発熱と言っても半日くらいですから、心配ないです。
    2021年08月27日 23:08
  • 秋月夕香

    おはようございます。クレマチス~きれいです。半八重というのですか。花弁がおおいです。サボテンの花はご愛敬ですね。
    イヌホオズキは実がなるのでしょうか。
    ハゼ蘭~かわいいですね。エンジェルトランペット~そろそろ咲く季節ですね、まだ見にいっていませんが、暑くて天野川の散歩もしばらく行けません。少しすずしくなったら行こうと思います。
    2021年08月28日 05:16
  • すーちん

    おはようございます
    コンナところに花が!
    落ちてきた花だったりする事
    良くあります^^
    イヌホウズキよく見かけましたー
    2021年08月28日 08:22
  • コスモス

    白いクレマチスが美しいですね。
    サルスベリの花は、雨の後などによく地面に落ちているのですぐわかりますね。
    フウセンカズラの花は実に比べて小さな花なんですね。
    ハゼランは、午後にはたくさん咲いているところが見られますね。
    アゲラタムとアオイロフジバカマはよく似ていますね。
    アオイロフジバカマの葉に大きな鋸歯があるのが相違点ですか。
    2021年08月28日 08:45
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    ハゼランはウオーキングや買い物の折、道端に咲いているので
    よく見かけます。小さな丸井蕾からピンクの可愛い花が咲いて
    時々足が止まります。
    ツルボもさいているんですね。
    2021年08月28日 09:22
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    クレマチス、花弁が多いですが重なりは2段ですから半八重です。
    イヌホオズキは黒い実がなりますよ。
    エンジェスルストランペット、初夏から咲き出し、暑いときは少し休んで、また咲き出しました。
    2021年08月28日 09:31
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    サルスベリの萎れた一枚の花弁が落ちたのですね。近づくまで分りませんでしたよ。
    イヌホオズキ、これから黒い実が出来ますね。
    2021年08月28日 09:33
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    バックが暗めなので、クレマチスの白が引き立ちました。
    上を先に見上げていたらサルスベリの花が落ちたのだと気付きますが、先に隣のケイトウの葉に目が行ったので、隣のサボテンは花が咲いているのかと見間違えました。
    ハゼラン、三時花とも言われるように、午後開花しますからね。
    アゲラタムの葉にも極く浅い鋸歯がありますが、アオイロフジバカマと比べれば、違いは歴然です。
    2021年08月28日 09:40
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ハゼランはこぼれ種でよく増えるので、舗装と塀の僅かな隙間からでも伸びてきて、良く咲きますね。ピンクの花は綺麗ですが、風に揺れるので、写真は上手くいきません。
    ツルボ、かなり伸びていたので、目立ちました。
    2021年08月28日 09:42

この記事へのトラックバック