くらしの植物苑「伝統の朝顔」展にて(3) 正木系統の変化朝顔(その2) & 曜白朝顔

 8月18日に見に行った「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展で見たアサガオを紹介しています。
 今回も正木系統の変化朝顔です。


東屋前の鉢植え展示です
IMG_4766.JPG

変化朝顔・正木系統10
葉:青/弱渦/蝙蝠南天葉 花:淡青地/藤紫吹雪/筒咲/八重
IMG_4764.JPG

変化朝顔・正木系統11
葉:青/斑入/桔梗渦葉 花:白地/赤吹掛絞/桔梗咲
IMG_4768.JPG

変化朝顔・正木系統12
葉:青/桔梗渦葉 花:青筒白/桔梗咲
IMG_4770.JPG

変化朝顔・正木系統13
葉:青/打込/桔梗渦葉 花:白/桔梗咲/八重
IMG_4772.JPG

変化朝顔・正木系統14
葉:黄/桔梗渦葉 花:水色/桔梗咲/八重
IMG_4776.JPG

変化朝顔・正木系統15
葉:青/渦/蜻蛉葉 花:紅/丸咲
IMG_4780.JPG

龍田川(たつたがわ)
葉:青/斑入/州浜葉 花:茶/丸咲
IMG_4788.JPG

磯打波(いそうつなみ)
葉:青/斑入/千鳥葉 花:極淡青/丸咲
IMG_4794.JPG

春月(しゅんげつ)
葉:青/斑入/千鳥葉 花:淡桃/丸咲
IMG_4796.JPG

変化朝顔・正木系統16
葉:藍/斑入/蜻蛉葉/枝垂 花:紅紫/覆輪/丸咲
IMG_4883.JPG

変化朝顔・正木系統17
葉:青/水晶斑入/弱渦/立田葉 花:青時雨絞/切咲
IMG_4786.JPG

変化朝顔・正木系統18
葉:青/渦葉 花:栗皮茶/丸咲
IMG_4782.JPG

 以下は、朝顔の仲間としての展示で、曜白朝顔(ようじろあさがお)です。曜白朝顔とは、花の縁と、中心に向かっている折れ目(曜)が白くなっている朝顔です。

展示風景
IMG_4981.jpg

紗矢佳(さやか)
IMG_4968.JPG

舞姿(まいすがた)
IMG_4970.JPG

大輪曜白
サカタのタネの「富士シリーズ」と思われる。花径は7~8cm
   ‘富士の桃’          ‘富士の青’   
IMG_4999_1.jpg
   ‘富士の峰’          ‘富士の紫’   

 8月18日撮影。
 次回は、出物系統の親木を紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    朝顔って涼しげでいいですよね~。
    女性の浴衣の柄を連想しちゃいます。
    好みの柄を探してみるのも楽しそうですね。
    2021年08月25日 12:17
  • 信徳

    アサガオも品種改良が進んでいるのでしょう。
    数年前、入谷・鬼子母神の朝顔市を見に行きましたがコロナ禍で
    中止されているんでしょう。この時に茶色系の朝顔が多かったように記憶しています。
    2021年08月25日 12:46
  • river

    桔梗咲きのアサガオの種は手に入りますが他は難しいです。
    栗皮茶が渋いですね。
    富士シリーズの耀白アサガオは家で咲いています。
    2021年08月25日 13:22
  • 寿々木

    綺麗なアサガオが並びましたね。富士の峰、どこかで聞いた名前だと思いましたら、当地植物園の椿園で純白の花を咲かせていたのを思い出しました。
    2021年08月25日 15:00
  • 秋月夕香

    こんにちは。やっと晴れ間の多いお天気になりましたが、今度は猛烈な暑さです。
    それぞれの個性の朝顔ですね。葉っぱはやはり、斑入りとか変わった形もおおいですね。
    とても綺麗で、おすまししているみたいです。
    2021年08月25日 16:47
  • eko

    変化朝顔も色々ありますね。キキョウ咲きが好みです。斑点模様、真っ白な花とどれも綺麗です。
    曜白朝顔は開花時間が長いので朝早くなくても綺麗な花が見られますね。
    切咲のアサガオは異色ですね。
    2021年08月25日 18:20
  • なおさん

    小学校低学年の夏休みというと、朝顔の観察日記が定番でしたが、その伝統はいまでも続いているのですかねえ。大人になって、園芸好き、植物好きになるかは、こういうところからでも始まりますね。
     いい大人になっても、朝顔を咲かせて喜んでいる、というのは、こどもの頃の好奇心を持ち続けているからなのでしょうねえ。
    2021年08月25日 19:03
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    女性の浴衣の柄ですか。色で言えば、龍田川なんかどうですかね。
    2021年08月25日 20:31
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    入谷の朝顔祭り、昨年も今年も中止だそうです。ですから、通信販売に力を入れているようですよ。
    茶色の朝顔が目立ったとすると、正木系統の変化朝顔が売られていたのかもね。
    2021年08月25日 20:34
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    曜白は入手可能ですが、変化朝顔の種の入手は難しそうですね。窓口としては、九州大学と公益財団法人遺伝学普及会位ではないですかね。
    茶色も濃いものから薄いものまで何種類もあるようです。
    2021年08月25日 20:42
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    富士の峰はサザンカが有名みたいです。曜白朝顔の他には、牡丹や芍薬にもあるようです。
    2021年08月25日 20:45
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    関西か中京にかけて猛暑のようですね。こちらは明日から暑くなるようです。
    咲き方の変化や葉の変化については、8月10日の記事にイラストで一覧を載せたので、今回は省略しています。
    まだ変化が少ないものを投稿していますが、これから複雑な変化のものも出てきますよ。
    2021年08月25日 20:50
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    桔梗咲きはお好みですか。今回は4種類を投稿しました。
    切咲は花弁が5枚に切れますが、采咲というタイプはもっと多くの切れ込みが入ります(後日紹介します)。
    曜白朝顔は午前中いっぱいは咲いているようですね。我が家のセイヨウアサガオは9時半には萎れています。
    2021年08月25日 21:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    千葉県では小学1年生で朝顔を種から育てて観察する学習が入っていて、夏休み直前になると、朝顔の植木鉢を持ち帰ってきます。彼らのうち、どのくらいが大人になっても花好きでいてくれるでしょうか。
    今年はアメリカ朝顔を育てましたが、種が採れれば
    来年も育ててみるつもりです。
    2021年08月25日 21:10
  • 月奏曲

    今回のアサガオは落ち着いた感じの花が多くて涼し気でいいですねぇ…

    12番と磯打波が特に良かった
    2021年08月25日 22:04
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    今回は種が採れる正木系統なので、変化は少なく、落ち着いた感じがしたのでしょう。
    磯打波の花色は極淡い青なんですが、写真ではイマイチ色が出ていないようです。
    2021年08月25日 22:25
  • うふふ

    たくさんの朝顔の鉢が並んでいたのですね。
    見るのも撮るのも大変だったでしょう。
    涼しげな朝顔はやはり夏の顔ですね。
    紗矢佳(さやか)という名前が気になります。
    お孫さんかな?
    2021年08月25日 23:16
  • すーちん

    おはようございます
    アサガオ今年は
    身近に感じます
    塀に綺麗に咲いてるので^^
    2021年08月26日 07:56
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    1鉢に付き、名札と花で2~3枚撮ですから、400枚以上の写真を撮りました。
    紗矢佳と言う名前は現代風ですよね。令和に生まれた女の子でしょうか。
    2021年08月26日 09:23
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アサガオ、お近くで咲いていますか。我が家でも毎日咲いており、今朝は2種類目が3輪咲きました。
    2021年08月26日 09:39

この記事へのトラックバック