井頭公園の高山植物館にて_21年7月(9) 熱帯生態館の花や実、鳥、そして、蝶

 7月26日に訪れた、栃木県真岡市にある井頭公園の花ちょう遊館・高山植物館で数多くの花を見た後、熱帯生態館に移動しました。

熱帯生態館の案内図です。左上の高山植物館より遙かに広いスペースです
Nettai_1.JPG

チャボイランイラン(矮鶏イランイラン)
バンレイシ科イランイランノキ属の常緑低木
原産は中国南部~東南アジア。イランイランノキの矮性変種
花径は6~7cm。花期は5~11月。樹高は2~3m
花は初め淡緑色で、やがて黄緑色に変化する。開花時に芳香を放つという
IMG_4444.JPG
IMG_4446.JPG

キバナニオイバンマツリ(黄花匂蕃茉莉)
ナス科バンマツリ属の半常緑~常緑低木。花期は6~9月。花径4cm
西インド諸島原産。別名:アメリカバンマツリ、ゴールデン・ホルン
花色は、最初は淡いクリーム色で、次第に黄味を帯びていくそうですが、
これはつぼみも黄色いので、園芸種かも知れません
IMG_4449.JPG
IMG_4448.JPG

トウワタ(唐綿)
キョウチクトウ科トウワタ属の多年草。南アメリカ原産。花期は6月~10月
赤い花弁に黄色(または橙色)の副花冠がある。和名は種子の冠毛に由来する
IMG_4451.JPG
IMG_4450.JPG

ハイビスカス
アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木
IMG_4452.JPG

オニオオハシ
キツツキ目オオハシ科。全長約55~65cm。愛称「ピカ(雌)
美しい体色からアマゾンの宝石と呼ばれる。くちばしの比率は鳥類で最大
くちばしには、体内の熱を血管を通じて放熱するラジエーターの役割がある
IMG_4454.JPG

ヒメアリアケカズラ(姫有明葛)
キョウチクトウ科アリアケカズラ属の常緑小低木。花期は5~10月
ブラジル原産
IMG_4478.JPG

ソーセージノキ
ノウゼンカズラ科ソウセージノキ属の落葉高木。熱帯アフリカ西部原産
長さ30~45cm位の果実が出来るが、食用にはならない
自家受粉では種が出来ないので、ここでは人工授精しているのかも
IMG_4477.JPG
これから咲くところらしい
IMG_4475.JPG
小さいのはつぼみ
IMG_4476.JPG

最期に「チョウゾーン」でしばらく蝶を追いかけるも、上手く撮れず

リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑)
チョウ目タテハチョウ科リュウキュウアサギマダラ属
日本では南西諸島に生息する。移動性はない
アサギマダラ属のアサギマダラとは別属。アサギマダラは後翅の半分が茶色
IMG_4456.JPG
IMG_4455.JPG

オオゴマダラ(大胡麻斑)
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科マダラチョウ亜科
日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布
前翅長7cm前後、開長は13cmに及び、日本のチョウとしては最大級
IMG_4472.JPG

ツマムラサキマダラ(褄紫斑)
チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科
前翅の先部分が光の方向によって鮮やかな紫色に輝く
日本では、八重山諸島、沖縄地方、奄美諸島に分布
IMG_4464.JPG
IMG_4460.JPG
 7月26日撮影。
(シリーズ終了)
 長らくお付き合い頂き、ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • イッシー

    言われて見ればこちらは広いですよね。
    蝶のいる辺り私は好きです。
    2021年08月26日 12:06
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    やはりここでは蝶がメインですよね。でも、夏は頭数が少なかったです。
    2021年08月26日 12:23
  • 寿々木

    イランイランの木、花は良い香りがします、私も昨日撮りました。イランというのは素晴らしいと言う意味だそうです。高級香水の原料になるそうです。オオゴマダラが出てきましたね。沖縄の宮古島から高速艇で2時間走ってついた島から引き潮時に水牛車に乗って由布島へ渡りますと大駒誰が自生し、蝶の館というのもございます。懐かしいです。
    2021年08月26日 13:23
  • river

    ソーセージノキが面白い実を付けていますね。この木の受粉に関わるのはコウモリですから人為交配しませんと実は付きませんね。
    蝶はあまり詳しくありませんが沖縄の植物園で大量のオオゴマダラを見たことがあります。
    2021年08月26日 13:38
  • nobara

    チャボイランイランも芳香を放つんですね~@@
    熱帯生態館まであるんですね。
    リュウキュウアサギマダラ、宮古島で普通に飛んでいました@@
    蝶も見られるなんて~イイですね。
    確か?多摩動物園内に蝶の館がありました。
    かなり昔でしたが?今もあるのかしら。
    状況が許せば、会いに行きたいです。
    昨日は持病の腹痛が起き、約半日苦しんでいました。
    調べても不明、痛い時に行くと検査もできないんですって。
    原因がわからないから厄介です。今日は何事もなかったようです((+_+))
    2021年08月26日 16:10
  • 秋月夕香

    こんにちは。チャボイランイラン~これもお花なのですね。不思議なお花です。キバナニオイバンマツリ~薄紫と白の木しか知りませんが、黄色もあるのですね。
    ヒメアリアケカズラ~とても綺麗可愛いお花です。
    蝶ゾーンでは追いかけてとることもできるのですか、それだけ素早い動きなのですね。
    2021年08月26日 16:55
  • はるる

    オニオオハシ、鳥もいたんですか。
    くちばしがすごい、これが特徴なんですね。
    ソーセージノキ、見るだけなんですね。
    蝶のいろいろ、すごいですね。
    華やかです。
    2021年08月26日 18:34
  • eko

    チャボイランイランは初見です。何とも変わった花ですね。
    ニオイバンマツリにも黄花があるんですか。香りは白やムラサキの花と同じですか?
    ヒメアリアケカズラは綺麗な花ですね。
    ソーセージノキですか。熱帯には不思議な植物があるものですね。
    チョウゾーンもあって蝶と戯れることが出来るなんて楽しいですね。リュウキュウアサギマダラは綺麗ですね。オオゴマダラ、ツマムラサキマダラは初めて見ました。
    2021年08月26日 18:43
  • なおさん

    日本の高山帯の高山植物は夏場冷涼な気候を好むのでしょうから、熱帯の草木やてふてふさんは真逆な暑さを再現しないといけないというのはタイヘンですよねえ。

     南国には行ったことがないので、こうして見せていただけるのはありがたいことです。
    2021年08月26日 19:33
  • 信徳

    色々な展示物があるのですね。
    鳥類は一年中活動的に動いて見られるのでしょうがチョウは
    活動の活発な時期があるので今回は如何でしょう。
    金色の蛹は見られましたか?
    2021年08月26日 19:45
  • うふふ

    ソーセージノキ、初めて見ました。
    バナナが一本だけぶら下がっているようにも見えますね。
    ノウゼンカズラ科というのも面白いです。
    蕾が開くとどんな花が現れるのか、興味津々です。
    ここでは蝶たちにも会えるのですか。
    オオゴマダラのサイズ、開長17㎝はすごいですね。
    手の平を広げて、大きさを作ってみましたよ。
    2021年08月26日 21:10
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    イランイランの木、東山植物園で咲いていましたか。イランイランはタガログ語で「花の中の花」というのが直訳です。
    この3種類の蝶はいずれも沖縄なら見る事が出来ますね。
    2021年08月26日 21:14
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    温室でアフリカのコウモリを育てるわけにも行かないので、人工授精と判断しました。
    この3種類の蝶は、沖縄なら良く見られる蝶だそうですね。
    2021年08月26日 21:19
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    イランイランノキの花は芳香があるそうで、エッセンシャルオイルが採れるそうで、その矮性種ですから性質は同じでしょうね。
    リュウキュウアサギマダラを宮古島でご覧になりましたか。ここでは通年で見られますが、夏は頭数が少ないようです。多摩動物園の昆虫生態園は今もあるそうですよ。
    腹痛ですか。それは難儀ですね。人間ドックでも原因は分りませんか?
    2021年08月26日 21:29
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    チャボイランイランは花弁が長く、色が地味と言うだけで、花の構造としては他の植物と同じです。
    キバナニオイバンマツリ、色が少し濃いので、お尋ねサイトで確認してもらいました。
    チョウゾーンでは蝶が放し飼いですから、追いかけることは可能です。撮るのはokですが、捕るのは御法度ですよ。
    2021年08月26日 21:35
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    トロピカルバードゾーンは広いのですが、越はすれども・・・です。オニオオハシは嘴が大きいので有名な鳥です。
    ソーセージノキ、「新鮮な果実には毒性があり、強い瀉下薬であるため、乾燥、焙煎または発酵させて」利用することが可能だそうです。
    今回、蝶は少なめでした。
    2021年08月26日 21:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    チャボイランイラン、花弁の色が地味で、紐みたいに長いだけで、特殊な咲き方をしているわけではないようです。
    ニオイバンマツリは紫色の花が一般的ですね。
    ソーセージノキ、直接食用には出来ないですが、加工して利用されているそうです。
    蝶は放し飼いなので、どこに飛んでいくか分りませんから、飛んでいる姿を撮るのは至難の業です。3シュルとも沖縄なら自然の姿で見られるそうです。
    2021年08月26日 21:46
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    高山植物館と熱帯生態館は全く別の建物ですから、熱帯生態館の室温の管理は普通の温室と同じだと思います。
    夏、暑い沖縄には行ったことがないので、これらの蝶に出会ったことはありません。
    2021年08月26日 21:50
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ここは3回目ですが、バードゾーンは声はすれどもで、見つかるのは動きの鈍いオニオオハシくらいなものです。
    蝶は良く飛び回っていましたよ。でも、春の頃の方が頭数は多かったです。飼育場は別にあるようで、さなぎは見られませんでした。
    2021年08月26日 21:54
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ソーセージノキ、バナナよりずっと大きいので、間違えることはありません(笑)。ノウゼンカズラ科ですが、1属1種でかなり独特な生態のようです。花はネットの画像で確認できますが、お世辞にも綺麗とは言えません。しかも、開いているのは朝の内だけだそうです。
    オオゴマダラ、ここでは17cmクラスはいませんでしたが、それでも、かなりの大きさでした。
    2021年08月26日 22:02
  • 月奏曲

    食べれないソーセージとはw
    チョウなんだかんだで撮れてるじゃないですかw

    リュウキュウアサギマダラ可愛いw
    2021年08月26日 22:12
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ソーセージノキ、良く乾燥させた種なら食用可能だそうです。
    蝶は止まっているものしかまともな写真がないのです。
    2021年08月26日 22:41
  • ジュン

    ソーセージノキ初めて見ました
    バナナみたい
    ノウゼンカズラ科なんですか
    開花したのが見たいです
    すっごく綺麗だったりして。
    綺麗な蝶ですね
    2021年08月27日 07:08
  • すーちん

    おはようございます
    ニオイバンマツリあります
    時々ポツンポツンと咲いてます^^
    2021年08月27日 08:44
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ソーセージノキ、珍しいですね。花は見たことが無いですが、ネットの画像では赤茶色の花で、あまり綺麗とは言えません。
    南方の蝶は大型で綺麗なものが多いようです。
    2021年08月27日 09:09
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    花が紫から白に変化するニオイバンマツリの花期は4~7月ですが、真夏でもちらほら咲いていますね。
    2021年08月27日 09:11
  • ロシアンブルー

    イランイランの花は黄色の状態の時、植物園でみました。
    ずっと判らなかった花の名前、「トウワタ」でした。
    調べようと思って忘れていた写真を思い出しました。
    ありがとうございました。
    綺麗な花に集まる蝶も様々、それぞれの働きはかけがえの
    ないものですね。
    2021年08月27日 10:06
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    イランイランの花、ご覧になりましたか。
    トウワタは小さい花ですが、目立ちますね。今の時期は、フウセントウワタも咲いていますね。
    これらの蝶がトウワタの蜜を吸いに来ていますから、実も出来るでしょうが、温室だと困ったことになりかねませんね。
    2021年08月27日 10:47
  • 小枝

    残暑お見舞い申しあげます

    いつもお寄りくださり
    どうもありがとうございます

    いずれの蝶々さんも初見でしたので驚きました
    とてもすばらしいです♪

    今年は一段と過酷な夏となりました
    どうかおからだを大切にお過ごしくださいませ
    2021年08月27日 18:08
  • 長さん

    小枝さん、コメントありがとうございます。
    今年は本当に暑いですね。今朝は7時でも29℃もありましたから、寝苦しかったです。来週は少し気温が下がるようですね。
    ここは通年で長さんが見られのですが、夏は頭数も種類も少ないようでした。
    2021年08月27日 21:50

この記事へのトラックバック