前回まで花のアップばかり投稿してきましたが、今回は館内の様子が分る写真をご覧いただきましょう。
決して広いスペースではありませんが、壁面には山の写真パネルが設置されているので、山のお花畑にいるような雰囲気になっています。

もう少し引くと、観賞路や案内板、構造鉄骨などが画面に入ります

カライトソウ(唐糸草)
バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草。花期は7~9月。花穂の長さは4~10 cm
中部地方の日本海側(飛騨山脈北部、白山~滋賀県の三国山などに分布
上の写真にも写っていますが、咲いてから日にちが経っているようだ

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。花期は6~9月。花径は4~5cm
北海道、本州の中部以北に分布

このあたりから外国産の高山植物が混じってきます
ゲラニウム・マクロリズム
フウロソウ科ゼラニウム属の多年草。原産は南東アルプスとバルカン半島
花径は2~3cm、開花期は6~7月。漢方薬やエッセンシャルオイルに利用

ゲラニウム・アスフォデロイデス
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。開花期は6~7月。花径3cm位
イタリア~トルコ、コーカサス、イラン北部に分布

ヒエラキウム・オーランティアクム
キク科ヤナギタンポポ属の多年草。花期は7~8月。花径は2~3cm
ヨーロッパ中部~北部原産の帰化植物。北海道では野生化している
和名はコウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。別名:エフデギク、エフデタンポポ

レウィシア・コチレドン
スベリヒユ科レウィシア属の常緑多年草。花期は4~6月、花径2~3cm
北アメリカ原産。山地の乾燥した崖や砂礫地の岩場に生える
白、桃、赤紫、橙など花色が豊富。八重咲きもあり、園芸種が多数流通


シラタマソウ(白玉草)
ナデシコ科マンテマ属の多年草。花期は6~8月。花径は1.5cm
原産はヨーロッパ~北アフリカなど。戦後、帰化植物となる
別名:シレネ・ブルガリス

アカバナマツムシソウ(赤花松虫草)
スイカズラ科クナウティア属の多年草。花期は6~8月。花径3cm
ヨーロッパ東部原産。別名:ノーティア・マケドニカ、ワイルド・スカビオサ

クロバナマツムシソウ(黒花松虫草)
スイカズラ科マツムシゾウ属の耐寒性多年草。花期は6~9月。花径は6cm
西洋松虫草から作出された園芸種。別名: ブラック・スカビオサ 、
スカビオサ・アトロプルプレア ‘エース・オブ・スペード’、など

ペンステモン
ゴマノハグサ科ペンステモン属の多年草。花期は5~8月
北アメリカ西部からメキシコを中心に約250種の原種がある

レオントポルディウム・アプピヌム
キク科ウスユキソウ属の多年草。花期は5月中旬~7月
ヨーロッパの山地に分布。エーデルワイスの名の方が有名
和名はセイヨウウスユキソウ。別名:ハナウスユキソウ

カラチダケサシ(唐乳茸刺)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。開花期は5~9月
シベリア、中国、朝鮮半島に分布
別名:アスチルベ・キネンシス。アスチルベの交配親


ベロニカストラム・バージニカム
ゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草。花期は6~8月。草丈は100cm以上
米国原産(オンタリオ州~テキサス州)


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
ちょこっと背景が写るのも面白いですね。
river
カライトソウは美ヶ原高原美術館で咲いていました。
シラタマソウ(シレネ・ブルガリス)はスイスの現地案内人がフクロナデシコと呼んでいました。帰国後すぐに見つけて栽培していたのですが4年ほどして絶えてしまいました。
エーデルワイスは中之条山の上庭園に1万株以上植え付けられています。この花は種を播くと良く発芽しますが夏の暑さには弱いです。
寿々木
無門
背景の山の写真が
ぴったりしていて
良い雰囲気をだしていますね
あちこち行けない現在
こうして癒されるのも
良いですね
nobara
壁面の山の写真のパネルが素晴らしい。
その懐に咲いてる感じを再現してるのですね。
実際のお山はこんなに密には咲いていませんもんね。
凝縮したかんじに観察できるのですね~
あまり引かない方が夢がありますね(^o^)丿
ゲラニウムもいろいろ見られて、楽しいです。
コウリンタンポポなら合点がいきます
レウィシアも高山のお花でしたか?
好きなお花ですが、なかなか家で長く咲かせられません。
アカバナマツムシソウは清里の清泉寮で見た事があります。
他の花々も咲いてる場所を連想して楽しくなりました。
いつも探すのに苦労してる自然園などとは比べるべくもありませんね。
はるる
コウリンタンポポ、独特な色がきれいです。
マツムシソウも種類があって楽しめます。
シラタマソウはおもしろい姿、これいいですね。
eko
カライトソウが存在感があって素敵ですね。
マツムシソウは色々な種類がありますね。可愛い花です。
エーデルワイスも綺麗ですね。
なおさん
ワールドワイド、グローバリゼイション、和洋折衷というと聞こえはよいのですが、節操もなく和洋取り混ぜて植えたんではないか、というひとも居そうですよねえ。
信徳
雰囲気が出るように上手く作って有るものです。
外国の山野草も多く見られるのですね。
秋月夕香
白玉草もおいしそうな名前~ですこと。
たべてしまったらきっと後悔しそうです。
長さん
ご存じのような狭さですから、バックにいろいろ写ってしまうのが難点ですね。
長さん
美ヶ原高原美術館のカライトソウ、拝見しましたよ。ここの花より状がいた良かったですね。
シレネ・ブルガリスは、フクロナデシコやシラタマソウ、マンテマなどとごく近縁ですね。我が家はレウシアを育ててみたのですが、やはり3年くらいで絶えてしまいました。
中之条山の上庭園には1万株以上のエーデルワイスですか。それは凄いですね。新型コロナが収まったら是非行って見たいところです。
長さん
建物はコンクリート打ちっ放しですから、非常に味気ないですが、写真パネルがあると奥行き感が出ますね。
エーデルワイスはまだ成長過程で、黄色い花が表に出てきていませんでした。
レウィシアやペンステモンは街中ウォーキングでも見る事が出来ますよ。
長さん
狭い温室なので、背景が山の写真だと、狭苦しさからは開放されて良い雰囲気です。
月奏曲
クロバナマツムシソウ、なかなか迫力ありますね、これは綺麗
エーデルワイスに似てる花だなぁと思ったらエーデルワイスだった(*´ω`*)
長さん
狭い展示空間ですが、山の写真があるので、多少は開放感が生まれます。植物は奥に行くにしたがって高くなるようにしたロックガーデン風なところに植えられています。観賞路にしゃがみ込んで花を見るとバックの雰囲気が良いです。
ゲラニウムは何種類か取りそろえてありました。
レウィシアやペンステモンは街中でもお馴染みです。
アカバナマツムシソウは清里でご覧になりましたか。
ここは密植されていますから、一歩も動かずに数種類の花が撮れてしまいます。
長さん
バックがコンクリートだと味気ないですが、こういう風景なら多少は開放岩が感じられます。
マツムシソウも所変わればという感じですね。
シラタマソウは萼が膨らんだ花で面白いです。フクロナデシコも仲間です。
長さん
狭い館内ですから、山の写真は、スペースを少しでも広く見せるという工夫でしょうね。
カライトソウ、花がちょっと痛み始めていたのは残念です。
日本のマツムシソウはピンクですが、赤や黒もあるというのが面白いですね。
エーデルワイスはまだ花も見えない段階で、ちょっと残念でした。
長さん
2枚目の写真は投稿するかどうか迷ったのですが、現実の姿も知ってもらいたいと、掲載しました。
展示スペースが広ければ、在来種と海外原産のものを分けられるでしょうが、植える場所が限られているので、混在させるしかないのが現状です。
長さん
実際に花を観賞して歩く分には上の鉄骨部分まで見えませんから、写真パネルは雰囲気を引き立てる上で有効な手段だと思います。
外国産のものは、展示スペースの2割以下だと思います。
長さん
山の写真は狭いスペースを少しでも広く見せようという工夫でしょうね。実際にこれ程多くの花が見られるお花畑はありませんが・・・。
レウィシアは園芸店で手に入るので、ウォーキング中にも出会います。我が家では室内で育てましたが、4年くらいなら植え替え無しで楽しめます。
シラタマソウから白玉ぜんざいを連想されましたか?亜弁の後ろの膨らんでいる部分は風船状で、何も入っていません。
長さん
そうそう、言うなればジオラマですよ。
クロバナマツムシソウ、気に入りましたか。
エーデルワイス、まだ若い草で、黄色い花も出来ていませんでした。
うふふ
全体を見せていただくと、なるほどです。
背景に山の写真を使ったのはグッドアイディアですね。
シラタマソウ、名前も見た目も面白い花ですね。
マツムシソウは紫色のしか見たことがありません。
アカバナにクロバナまであるとは・・。
長さん
1枚目の写真では、広そうな雰囲気ですよね。2枚目の写真で、あまり広くないことがお分かり頂けたと思います。
シラタマソウ、萼が風船のように膨らんでいます。
日本のマツムシソウを見たら、こんなに色が濃いものがあるなんて、想像できませんよね。
すーちん
何度やってもアスチルベ
上手く育てられません^^
シラタマソウ
初めて見ました
草凪みかん
なるほどこうやって切り取って写すと本当に山の上にいるような。
ここに外国の高山植物があるのは初めて知りました。
見ていくと帰化したものもあるのですね。そのまま野生化したものまであるとは。
長さん
アスチルベ、上手くいきませんか。我が家ではプランターで植えっぱなしでしたが7,8年咲き続けました。
ネットには「耐暑性もありますが、夏の高温乾燥は葉焼けを起こし、株が弱るので、木陰などの半日陰で水はけよく、しかも乾かさないよう注意します」なんて載っていますが・・・。
シラタマソウはフクロナデシコの仲間です。
長さん
狭いスペースですから、写真パネルは広く見せる工夫でしょうね。
ここは昨年存在を知りましたので、以前はどうか知りませんが、外国産の高山植物もありましたよ。
北海道では美瑛のあたりで、コウリンタンポポを良く目にしましたよ。