今回は北海道などに自生する品種を多く並べてみました。その中で、エゾトウウチソウやレブンサイコ、レブンソウは初めて見ました。
エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
ムラサキ科ハマベンケイソウ属の多年草。花期は7~8月。花径1~1.3cm
北海道(大雪、夕張、日高山系)の高山の礫地に生える


ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。花期は7~8月。花径2 cmほど
北海道~中部地方以北の亜高山帯~高山帯に分布する


ハクサンチドリ(白山千鳥)
ラン科ハクサンチドリ属の多年草。花期は6~8月。花径2cm
本州(中部地方以北)、北海道の亜高山帯~高山帯の草地に生える

クロユリ(黒百合)
ユリ科バイモ属の多年草。花期は6~8月。花径は3cm
中部地方以北、北海道の高山帯の草地に生える。別名:エゾクロユリ

エゾノハナシノブ(蝦夷花忍)
ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草。花期は6~7月。花径1.1~1.2cm
北海道、青森県(白神山地)に分布。絶滅危惧II類(VU)、日本固有種

キンロバイ(金露梅)
バラ科キンロバイ属の落葉小低木、花期は6~8月。花径2~2.5cm
日本では、北海道、本州、四国の亜高山帯から高山帯に分布
絶滅危惧II類(VU)

シコタンソウ(色丹草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。花期は7~8月。花径1~1.5cm
北海道、本州中部以北の高山の岩礫地、砂礫地、岩上に生育する
別名:レブンクモマグサ

エゾフウロ(蝦夷風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。花期は6~8月。花径2.5~3cm
北海道、本州(東北地方)の低地~山地の草原に生える

↓ 左下は花後の姿

エゾトウウチソウ(蝦夷唐打草)
バラ科ワレモコウ属の多年草。花期は6~8月。花穂の長さは10~20cm
北海道の山地で、湿気のある岩場などに自生する、北海道固有種
絶滅危惧IA類(CR)。花穂はカライトソウに似ている


レブンサイコ(礼文柴胡)
セリ科ミシマサイコ属の多年草。花期は7~8月
北海道の高山帯の岩場や礫地、草原に見られる。絶滅危惧ⅠB類(EN)

花が小さすぎて、ピントが合いません

レブンソウ(礼文草)
マメ科オヤマノエンドウ属の多年草。花期は6~7月。花径2cm
北海道礼文島の固有種。桃岩展望台や桃岩歩道などで見られる
絶滅危惧IA類 (CR)


リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟)
ケシ科ケシ属の多年草。花期は7~8月。花径2.5~3 cm
北海道利尻山の特産。別名:ミヤマヒナゲシ


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
行ったことのない人にはあそこの広さが想像つかないことでしょうね~。笑
サヤ侍
river
ハクサンチドリは尾瀬の冨士見小屋の付近でたくさん見ました。他の山でも見ました。
クロユリは2回ほど栽培を試みましたが3年目で球根がバラバラになってしまいました。中部山岳のものより北海道産が栽培しやすいと言うのですが夏の暑さに耐えられませんでした。
エゾトウウチソウは確かにカライトソウに似ていますね。
キンロバイは尾瀬の至仏山で咲いています。
信徳
以前真岡にはSLを追って4~5回行ってましたがこんな高山植物が見られるとは知りませんでした、ああ!損したようで残念です(笑)。
eko
シコタンソウ、可愛いです。
クロユリは2度ほど乗鞍岳で買ってきたことがあります。環境が違うので駄目とは分かっていても「絶対咲きます」というお店の人の言葉を信じて、1回だけは咲きました。でもそれっきりです。2回も同じ過ちをするなんて、球根を見ると買いたくなってしまって(苦笑)
長さん
観賞路を歩くだけなら1分かかるかかからないくらいですから、花の多さには驚きますよね。あと、4,5回位いけそうです。
長さん
井頭公園をご存じでしたか。プールのある場所から見ると、池を挟んで反対側、右手奥ですから、ご存じではなかったのも頷けます。
秋月夕香
小さい頃山奥で一人で見たクロユリと同じです。もう昔々のお話なので記憶はあいましですが、色はこの画像と同じ色でした。
クロユリといっても真っ黒じゃない~それが小さい頃の思い出です。北海道の礼文島は、親戚が昔コンブ漁をしていました。
道内はいきましたが、焼尻島など、親戚のゆかりのある島にはいっていません。寒いのに色々お花はさいているのですね。
長さん
ミヤマキンポウゲはウマノアシガタと同属だけに、花は良く似ています。アカギキンポウゲはウマノアシガタの変種だそうですね。
ハクサンチドリは分布域が広いですね。池の平湿原や栂池、白馬五竜などで見たことがあります。
クロユリは夏の暑さが問題でしたか。
エゾトウウチソウは名札が無ければ、カライトソウと思ったでしょう。
長さん
ここはイッシーさんのブログで紹介されていたので、昨年初めて行きました。スペースは狭いですが、素晴らしい植物園なので、真岡鉄道のSLを採りに行かれる機会があったら、是非ここにもお立ち寄り下さい。
長さん
利尻・礼文に花を見に行くとしたら、ツアーに参加するのが一番ですが、花の時期は一人10万円はしますからね。
高山植物を自宅で育てるのは簡単ではないです。冬は良いでしょうが、夏の暑さが問題ですね。
長さん
クロユリはお子さんの時にご覧になりましたか。どちらのご出身ですか?
高山植物は緯度が上がると次第に低いところでも咲くようになります。利尻・礼文では海岸で高山植物が咲いていますよ。
なおさん
ハクサンチドリは池ノ平湿原で見たことがあります。キンロバイは父が生前鉢植えで育てていましたし、南アルプス北岳で自生のを見ました。良いですねえ。
nobara
青紫のグラデーションが綺麗ですね~~?
ハクサンチドリには今年は出逢えなかったです
エゾハナシノブもきれいですよね。
阿蘇野草園にはハナシノブが咲く頃は
ハナシノブコンサートが開かれていました。
微妙にエゾと違うんですよね。
シコタンソウの蕊の先の赤い葯が可愛いです。
エゾトウウチソウはカライトソウかと思いました。
リシリとつく花も独特の花世界ですね。
長さん
利尻や礼文に行くにはお金も日にちもかかりますから、本当にありがたい植物園です。
ハクサンチドリは私も池の平湿原で見たことがあります。
自生のキンロバイは見たことが無いですが、昨年、ウォーキング中に見ました。今年は見かけなかったので、夏越しが難しかったようです。
長さん
エゾルリソウはプルモナリアと同じムラサキ科ですね。赤紫が青紫に変わっていくのも同様です。
ハクサンチドリ、信州の山でも見られますよね。
エゾノハナシノブは花が咲き始めで、ちょっと残念でした。
シコタンソウの葯は白ですが、花弁の先端に不規則に入る赤い斑が可愛いです。
エゾトウウチソウは名札が無ければカライトソウと間違えたと思います。
月奏曲
レブンサイコ、レブンソウ、リシリヒナゲシは初めて見ました、それぞれちょっとずつ変わってるような?
レブンサイコはこれ黄色い小さいのが一つ一つお花なのかしらん?
レブンソウはもうちょっと大きかったら見映えの良いお花になりそうですね、ちょっと小さいのが残念
降魔成道
長さん
レブンサイコは5枚の総苞に囲まれた黄色(紫色もある)の星形が花です。このような咲き方を複散形花序と言うそうです。
レブンソウは小さい花ですね。昔、礼文島に行ったことがありますが、これらの花には出会えませんでした。
長さん
やはり、自然の中で見る花とは雰囲気が違って見えるでしょうね。ハクサンチドリは何ヶ所かで見たことがありますが、もっと花穂が伸びてい手、花もたくさん付いていました。
高山植物を平地に移植するとどうなるのか分りませんが、緯度が高くなると次第に低いところで咲くようになりますね。
ロシアンブルー
北海道で見られる植物を井頭公園で見られ嬉しいですね。
クロユリも丁度見頃でしたね。
レブンサイコの花も面白いですね。
ろこ
全く意味のないコメントが入ってしまいました。
利尻・礼文に旅行した時に見たお花がたくさんで
なつかしく思い出しています。
ブログを初めて間もなくの頃で、載せたのを思い出します。
ミヤマキンポウゲ、ハクサンチドリ、クロユリ、
シコタンソウ、エゾフウロ、レブンソウ、リシリヒナゲシなど懐かしいです。
エゾトウウチソウ、は見ませんでした。
レブンサイコも見ていません。可愛らしいお花で、見たかったな!!!
秋月夕香
今は市ですが、生まれた時は郡でした、田舎ですよ。
カブト虫、セミそれから山百合、秋には栗をとりに兄のうしろをついていきました。山は平気でしたが今は一部国立公園になったり、山はなかなか行けずとおくなりました。いつもありがとうございます。
寿々木
すーちん
レブンいサイコですか
可愛いですね
どういう風に咲いてるのか^^
長さん
北海道には何度も行っていますが、やはりこういう高山植物は山に行かないと見る事は出来ませんから、ありがたい植物園です。
クロユリは千畳敷カールに行ったときに見たことがあります。
レブンサイコ、変わった咲き方ですよね。
長さん
利尻・礼文に行かれましたか。シーズンにはいろいろな高山植物が見られますよね。多くの花がご覧になれたようで、良かったですね。
私たち夫婦も在職中に行きましたが、時期がちょっと遅くて花の種類も少なく、しかも雨が降ったりで、散々でした。
もう一つのコメントは削除しておきました。
長さん
ご出身は宇陀市でしたか。子供の頃に故郷の山でクロユリをご覧になったのですか?クロユリの分布域は中部地方の山までで、奈良県はそれに含まれていないのですが・・・。
長さん
レブンソウを宿屋の花壇でご覧になりましたか。
私も在職中に利尻・礼文に行きましたが、8月だったので見る事は出来ませんでした。桃岩のあたりでは雨で、散々でしたよ。
長さん
レブンサイコ、面白い咲き方ですね。5枚の総苞片の中から何本もの花茎が出て、ごく小さな5弁の花を咲かせています。
ジュン
名前も北海道らしいのが多いですね
黒百合見たいです
うふふ
山野草のクモマグサは大好きなお花ですが、レブンが付くとずいぶん印象が変わりますね。
でも可愛らしさはどちらも同じです。
レブンソウも名前は聞いていましたがまだ会ってことがありません。ぜひ見てみたいお花です。
長さん
高山植物は北海道位の高緯度になると低い山でも咲くようになります。そのためかどうか分りませんが、北海道では変種が多いようです。
クロユリは山で見たい花ですね。
長さん
この植物館には在来種だけでなく、海外の高山植物も集められています。連載の後半で紹介します。
レブンクモマグサは別名ですが、普通見かけるクモマグサは花弁が丸いですよね。チシマクモマグサも花弁が丸いです。
レブンソウ、現地に行ったときは時期が遅く、見る事が出来ませんでした。
秋月夕香
私はひとりで学校の裏山に続く道を奥へ奥へすすんで、山をいくつも超えていき、ちょうどその下の谷でみつけました。あの大きさ、色、確かにクロユリでした。たった一凛でしたが、はっきりとおぼえています。
そのころは写真機などない時代でした。
長さん
山奥で咲いていたのは確かにクロユリでしたか。珍しいことが実際に起きたのですね。失礼しました。
コスモス
エゾルリソウはここまでしか開かないようですね。
エゾノハナシノブも小さな花ですね。
礼文島には30年程前に行きましたが、そのころはたいしたカメラも持っていなかったので、また写真を撮りに行きたいです。
レブンサイコは変わった花ですね。
リシリヒナゲシは花の中に花があるみたいですね。
長さん
エゾルリソウは筒花なので、これが全開のようです。
エゾノハナシノブの花はエゾルリソウと同じくらいでした。
礼文島には30年も前に行きましたか。花のシーズンは宿泊施設が高くなっていて、ツアー代金が1人20万円くらいするようです。
レブンサイコは変わった咲き方ですね。
リシリヒナゲシの花の中央にあるのは小房(実になる部分)で、その先端に雌しべが6つに分かれているので、花の中に花が咲いたように見えます。
ろこ
ありがとうございました。
長さん