前日から植物園を3ヵ所梯子しましたが、ここでやっとレンゲショウマに出会えました。
レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。花期は7月~8月。花径3~4cm
日本特産で、1属1種。本州(東北~近畿地方)の太平洋側の深山に分布。


クガイソウ(九蓋草、九階草)
オオバコ科クガイソウ属の多年草。花期は7~8月。花序の長さは10~25cm
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する

花穂が垂れているものもあった

シモツケソウ(下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草。花期は5~7月
日本固有種で、関東以西、四国、九州に分布


ツルビランジ(蔓びらんじ)
ナデシコ科マンテマ属の多年草。花期は7~9月。花径2~2.5cm
妙義山周辺の岩場に分布。茎は細くて長く伸び、垂れ下がる
名の由来はつる性のビランジだから。ビランジの名の由来は不明

クロクモソウ(黒雲草)
ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。エゾクロクモソウの変種
日本固有種。九州、四国の剣山・瓶ヶ森・石鎚山、本州近畿地方の
大峰山脈のほか、本州の中部地方以北に分布
花期は7~8月。花径は5~8mm。別名:キクブキ、イワブキ


葉の様子

ヤマオダマキ(山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。花期は6~8月。花径は3~3.5cm
北海道、本州、四国、九州の山地の道ばたの草地や林縁などに生育する

キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。花期は6~8月。花径は3~3.5cm
ヤマオダマキで萼片が淡黄色のもの。北海道、本州、四国、九州に分布

シデシャジン(四手沙参)
キキョウ科シデシャジン属の多年草。花期は7~9月。花径2~3cm
日本では、本州、九州の山地に分布。キキョウ科とは思えぬほど細い花弁
名の由来は、細長い花弁を、しめ縄や玉串から垂らす紙「四手」に
見立てたもの。シャジンはツリガネニンジンの漢名


ウメバチソウ(梅鉢草)
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草。花期は8~10月。花径2~2.5cm
北海道、本州、四国、九州の山地などの湿原や草原に生える
別名:バイカソウ(梅花草)


シラヒゲソウ(白髭草)
ウメバチソウ科ウメバチソウ属の多年草。花期は8~9月。花径は2~2.5 cm
本州西部・中部の太平洋側と、四国、九州の山地の湿地に生える


7月26日撮影。キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。花期は7月~8月。花径3~4cm
日本特産で、1属1種。本州(東北~近畿地方)の太平洋側の深山に分布。


クガイソウ(九蓋草、九階草)
オオバコ科クガイソウ属の多年草。花期は7~8月。花序の長さは10~25cm
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する

花穂が垂れているものもあった

シモツケソウ(下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草。花期は5~7月
日本固有種で、関東以西、四国、九州に分布


ツルビランジ(蔓びらんじ)
ナデシコ科マンテマ属の多年草。花期は7~9月。花径2~2.5cm
妙義山周辺の岩場に分布。茎は細くて長く伸び、垂れ下がる
名の由来はつる性のビランジだから。ビランジの名の由来は不明

クロクモソウ(黒雲草)
ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。エゾクロクモソウの変種
日本固有種。九州、四国の剣山・瓶ヶ森・石鎚山、本州近畿地方の
大峰山脈のほか、本州の中部地方以北に分布
花期は7~8月。花径は5~8mm。別名:キクブキ、イワブキ


葉の様子

ヤマオダマキ(山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。花期は6~8月。花径は3~3.5cm
北海道、本州、四国、九州の山地の道ばたの草地や林縁などに生育する

キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。花期は6~8月。花径は3~3.5cm
ヤマオダマキで萼片が淡黄色のもの。北海道、本州、四国、九州に分布

シデシャジン(四手沙参)
キキョウ科シデシャジン属の多年草。花期は7~9月。花径2~3cm
日本では、本州、九州の山地に分布。キキョウ科とは思えぬほど細い花弁
名の由来は、細長い花弁を、しめ縄や玉串から垂らす紙「四手」に
見立てたもの。シャジンはツリガネニンジンの漢名


ウメバチソウ(梅鉢草)
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草。花期は8~10月。花径2~2.5cm
北海道、本州、四国、九州の山地などの湿原や草原に生える
別名:バイカソウ(梅花草)


シラヒゲソウ(白髭草)
ウメバチソウ科ウメバチソウ属の多年草。花期は8~9月。花径は2~2.5 cm
本州西部・中部の太平洋側と、四国、九州の山地の湿地に生える


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
こんなに花つきがよく状態のいい株は無かったですよ~。笑
ウメバチソウの花のつくりって面白いですね~。
eko
クガイソウやシモツケソウは伊吹山でも見られます。今年は行かないことにしたので来年に期待しています。
ヤマオダマアキやキバナノヤマオダマキは可愛い花ですね。何年か前に信州で見たことはあります。
シラヒゲソウ、綺麗ですね。実際に見てみたいです。
なおさん
和風美人の山の織田麻紀さんも美しいですよねえ。図鑑には、距がくるりと巻き込むのはオオヤマオダマキで、距がまっすぐ伸びるのがヤマオダマキとなっているのもありますね。
ウメバチソウやシラヒゲソウなど清楚な白い花も見られましたか。山に登らずしてさまざまな山野草が見られるのはうれしいですねえ。
降魔成道
レンゲショウマは私の故郷の埼玉県の県境にある甲武信ケ岳でよく見かけました。クマガイソウは高山というよりは標高500にも満たないような高原の日当たりの良い場所で見かけますね。ミヤマオダマキには何度も出会ってますが、ヤマオダマキはたまにしか見かけません。こちらも高山というか平地から小高い丘で見かけますね。ウメバチソウも各地で見かけます。雪渓の融けた後に群生してますね。
コスモス
可愛い花がたくさん咲いていますね。
クガイソウやシモツケソウは入笠山で見ました。
シモツケソウは濃いピンク色で鮮やかですね。
シデシャジンは細長い花弁が優雅に舞っているようですね。
長さん
このレンゲショウマ、4株分くらいの花が写っているので、とても花付きが多いように見えています。
ウメバチソウは花の構造がちょっと変わっていますね。中央の球状の部分は小房と言われるものです。
長さん
レンゲショウマにやっと出会えました、それも沢山。
伊吹山、来年は登れるようになると良いですね。
ヤマオダマキは山に行くと良く見かけますが、黄花の方は少ないようです。
シラヒゲソウは花弁が細く切れ込んでいるので、綺麗ですよ。
river
ウメバチソウは山では夏に別れを告げる花でこの花が咲くと秋がやって来ます。
長さん
レンゲショウマ、ここでやっと出会えました。4~5株分の花が写っているので、花付きが良いように見えるのかも。
オオヤマオダマキは距が巻き込むのですか。見てみたいです。
ウメバチソウもシラヒゲソウも観賞路の直ぐ近くで咲いているので、よく観察できます。そんなところもこの植物園の良いところです。
長さん
秋田県は緯度が高いので、高山植物も低い山で見られるものがあるでしょうね。利尻・礼文なんかは海岸で高山植物が咲いていますからね。
故郷は埼玉県でいらっしゃいましたか。それなら秩父は近いですね。
ここは高山植物館となっていますが、低い山に自生する山野草も集められているようです。
長さん
今回の旅の目的にはレンゲショウマに出会うことも含まれていたので、花が沢山咲いていて良かったです。
入笠山も高山植物の宝庫ですよね。
シモツケソウ、ここのは色が濃かったです。後大差があるのですかね。
シデシャジン、キキョウ科にしては花弁が細いですね。
長さん
山歩きのお好きなriverさんにとってはお馴染みの花が多いと思います。
ヤマオダマキは山に行くと良く見かけますが、黄花には出会ったことがないです。
ウメバチソウ、この中では唯一花期が10月までになっていますね。
うふふ
妖精のように可愛らしいお花はいつ見ても心和みます。
高山植物館ではオダマキがまだ咲いているのですね。
うつむいて咲くお花はしとやかな感じがします。
ウメバチソウをどこかで見た記憶があるのですが、どうしても思い出せません。
う~~~ん。残念!
月奏曲
シラヒゲソウかわいいw
nobara
私も見ましたが群生という訳にはいかなかったので羨ましいです。
クガイソウ、花穂が少し短い?ですか。
アップの感じ、こんな風に見た事なかったです。
シモツケソウもアップの✨キラキラ感が素晴らしい。
クロクモソウ、ユキノシタ科のお顔ですね(*^-゚)⌒☆
ウメバチソウがもう咲いてたんですね@@
シラヒゲソウ、サンタさんがいっぱい!って感じです。
すーちん
レンゲショウマ群生地
奥多摩は今頃綺麗に咲いてい
るでしょう^^
長さん
日光植物園や上三依水生植物園では見る事が出来なかったレンゲショウマ、やっと出会えました。
温度と気圧をコントロールしたこの温室、高山植物は長く咲き続けられるようです。
ウメバチソウ、どこかの山に登られたときの記憶でしょうか。
長さん
レンゲショウマは俯いて咲くので、中のしべを撮ろうとするとこの角度しかないのです。
シラヒゲソウ、花弁のフリフリが可愛いですね。
長さん
レンゲショウマは4~5株が纏めて植えてあるので、花の密度が濃いです。自生ではこうは行きません。
クガイソウの花穂としては短いかも知れませんね。ここには1枚目のように直立するものと、2枚目のように花茎が垂れるものがありました。
シモツケソウ、色が濃いので、アップにしてみました。
クロクモソウ、前回、アップに失敗したので、今回は何度も撮りましたよ。
ウメバチソウ、お友達が鳥海山で咲いているものを投稿されていました。
シラヒゲソウ、花弁の深い切れ込みがヒゲのようですね。
長さん
御岳山富士峰園地のレンゲショウマは7月中旬から咲き始め、8月12日現在、2900輪を超えたそうです。
慈園
コロナ拡大の上に長雨が続き憂鬱な気分になりそうでしたが
長さんの高山植物たちに出会えて清涼な風が吹き抜けて行きました。有難うございますm(__)m。
レンゲショウマは四国の剣山に上ったとき沢山見かけました。
可愛いですねぇ~。懐かしいです。
写真撮影がお上手なので花たちがとても綺麗ですね。
白髭草は初めて見ました。清楚で素敵❣
実物に出会いたいです(^^♪
ロシアンブルー
クロクモソウ・シラヒゲソウも見たことありません。
山野草がこのようにみられる場所嬉しいですね。
秋月夕香
シラヒゲソウはさぎ草ににていますね。とても不思議なお花です。
植物の進化はすごいですね。
寿々木
長さん
日照り続きかと思ったら、今度は雨続きですね。
ここはブログ友さんに教えてもらった植物園で、山に登らずとも高山植物に沢山出会えますので、お気に入りになりました。
レンゲショウマは丁度良い時期に出会えて良かったです。
シラヒゲソウ、思わず花に手を触れたくなるほど可愛いです。
長さん
お気に入りの植物園になってしまい、今年は2回mです。
待望のレンゲショウマ、沢山の花に出会えましたよ。
クロクモソウは地味ですが、シラヒゲソウは存在感があります。
長さん
普通は山にでも登らないと見られない花ばかりです。
シラヒゲソウ、花弁の深い切れ込みからサギソウを連想されましたか。次の記事にサギソウが登場しますから、違いを確認して下さい。
長さん
クロクモソウは上高地の、ウメバチソウは千畳敷カールや乗鞍岳での思い出の花ですか。私なんぞ、何処で見たのか、すぐ忘れてしまいます。