つくば植物園にて_21年6月(9) シマクマタケラン、コウトウシュウカイドウ、ミフクラギ、デンドロビウム・ストラティオテス & つくば 夏の洋蘭展にて(5)

 6月22日に訪れたつくば植物園で見た花などです。
 温室で見た花とラン展で見た花を平行して紹介しています。最初の2品種は多目的温室で見た希少植物ですが、3品種目から熱帯雨林温室に入りました。


シマクマタケラン(島熊竹蘭)
ショウガ科ハナミョウガ属の多年草。小笠原諸島固有種(父島・母島)
花径は3cm位。絶滅危惧ⅠB類(EN)
ハナミョウガ属ですが、花はランに似ています。3日しか保たないそうだ
IMG_2551.JPG
IMG_2550_1.jpg

コウトウシュウカイドウ(紅頭秋海棠)
シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草。絶滅危惧II類(VU)
台湾以外では、石垣島、西表島、与那国島のみ。日本に分布するベゴニアは、
本種と、近縁のマルヤマシュウカイドウ(丸山秋海棠)の2種のみ
IMG_2553.JPG
IMG_2554.JPG

 熱帯雨林温室(2階)の室温は32℃でしたが、湿度は32%で、カメラやメガネが曇ることはありませんでした。


ミフクラギ(目脹ら木)
キョウチクトウ科ミフクラギ属の常緑亜高木
琉球、中国南部・東南アジア・インド・マレー半島に分布
別名:オキナワキョウチクトウ(沖縄夾竹桃)
名の由来は樹液に毒性があり、目や皮膚につくと腫れる(膨れる)ことから
昔、漁をするときの魚毒として、また、民間療法で下剤や催吐剤として使用
IMG_2582.JPG
IMG_2583.JPG

パンダナス・フルカツスの実
タコノキ科タコノキ属の熱帯性常緑低木。雌雄異株。原産は熱帯アジア等
アダンの仲間。別名:タコノキ(蛸の木)
沖縄に自生するタコノキとは別種。熟すとよい香りがするが、食べられない
IMG_2586.JPG

デンドロビウム・ストラティオテス
ラン科セッコク属の多年草
ニューギニア西部、スンダ諸島、スラウェシに分布する着生ラン
IMG_2590.JPG
IMG_2591.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば 夏の洋蘭展にて(4)
 6月20日~27日に開催された「つくば 夏の洋蘭展」(出展者は「つくば洋蘭会」の皆さん)でみた花を紹介しています。


プロステケア・マリエ
Prosthechea mariae メキシコの標高1000〜1200に分布する着生ラン
斉藤正博さん
IMG_2317.JPG

プロステケア・チャカオエンシス
Prosthechea (=Enc) chacaoensis 'Suzuki' CHM/JOGA 中南米に分布
お金持ちが好む香りだと言うことですが・・・。 山田達郎さん
IMG_2323.JPG

プロステケア・イオノセントラ
Prosthechea ionocentra キシコから中米の標高 1200~2500mに自生
先日は、同属で、、花弁に黒いドットが入る品種を紹介しました
加藤かほるさん
IMG_2333.JPG
IMG_2334.JPG

デンドロビューム交配種
Den. Stratiotes x Den. amboinense
橋本明美さん
IMG_2353.JPG

デンドロビューム・ガットン・サンレイ
Den. Gatton Sunrey デンドロビューム交配種。面白い咲き方です
倉持見永子さん
IMG_2350.JPG
IMG_2351.JPG

デンドロビウム・グロメラタム
Dendrobium glomeratum(=sulawesiense=crepidiferum)
インドネシア原産の着生種。 広澤良子さん
IMG_2366.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 秋月夕香

    こんにちは。
    シマクマタケラン~竹のような葉っぱ、やはり竹のようですね。それに蘭の花が出てくるなんて、不思議です。ミョウガ科だからですね。なるほど、。

    パンダナス・フルカツスの実、不思議な実ですね。タコの木は植物園でみたことはありますが、実ははじめてみました。

    プロステケア・マリエ~白で地味なようですが、華やかでなくてもとても清楚に感じられます。
    2021年07月10日 14:46
  • なおさん

    南国の珍しい花を見に行くのは、なかなかにタイヘンなことですから、こうして見られるのはありがたいことですね。コウトウシュウカイドウも良い雰囲気です。
     温度が32度でも、湿度が30パーセント台と低ければムシムシとはしないですね。

     珍しく美しいランもいろいろとご覧になれて、なりよりでした。
    2021年07月10日 16:20
  • eko

    シマクマタケランの花はランのようです。3日しか持たないとは惜しいですね。コウトウシュウカイドウは可愛いですね。
    熱帯雨林温室は気温が32℃でも湿度が32%と低ければ快適ですね。ミフクラギはキョウチクトウ科の特徴そのままの花ですね。とても綺麗です。パンダナス・フルカツスの実は熟すといい香りでも食べられませんか。見た目はグロテスクな感じです。
    デンドロビウム・ストラティオテスは綺麗な花ですね。
    プロステケア・マリエは白地に中央が緑と美しい花ですね。プロステケア・チャカオエンシスは縞模様が魅力的です。お金持ちが好む香りってどんな香りでしょう?(笑)
    2021年07月10日 16:54
  • river

    日本の在来種は2種のシュウカイドウですが今では中国から渡来したシュウカイドウが分布していますね。外来種のシュウカイドウは日本の寒さにも平気で屋外で越冬します。
    品種改良したランは見ごたえがありますが原種のランは何とも言えない趣があります。ランは原種に限ると言った人の気持ちが分かるような気がします。
    2021年07月10日 19:04
  • イッシー

    ミフクラギは綺麗な花なのに由来を聞くと怖い気がしちゃいますね。まあ、普通にしてる分には害ないんでしょうけれど。
    ラン展の様子も綺麗に撮られてますね~!
    2021年07月10日 19:19
  • はるる

    パンダナス・フルカツスの実、おもしろいですね。
    温度は高くても湿度でレンズが曇らないのはよかったです。
    いつもランを見せていただきますが、次々変わった花が登場してきて、驚きます。
    2021年07月10日 19:31
  • 信徳

    コウトウシュウカイドウは木立ベコニアにシュウカイドウの花を付けた様な姿ですね。
    日本のシュウカイドウは草と言う感じですがこれは木本の様です。
    2021年07月10日 20:23
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    竹でもない、蘭でもない、シマクマタケランは面白いです。
    タコノキは植物園では実がつかないでしょうね。
    プロステケアを育てたのは、日本で一番有名なアマチュア蘭愛好家です。
    2021年07月10日 21:12
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    小笠原諸島や南西諸島は行くだけでも大変ですから、ありがたいことですね。
    冬の温室は外との温度差が大きいですが、夏は温度差が少ないので、直ぐ撮影に入れます。
    ラン展は1時間ほど楽しめました。
    2021年07月10日 21:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    シマクマタケラン、花の命が短いので、出会えて幸いでした。
    夏の温室は温度や湿度で撮影が困難と言うことは先ずありません。
    パンダナス・フルカツスは熟すと粒がひとつずつ分離して、発芽しやすくなるそうです。
    プロステケア・チャカオエンシス、お金持ちが好む香りと前もって知っていれば、その場で嗅いでみたかったですよ。
    2021年07月10日 21:29
  • 月奏曲

    シマクマタケラン、確かにランぽいですね

    お金持ちが好む香りだと言うことですが・・・ってことはあまり良い香りじゃなかったのかな?麝香系?
    2021年07月10日 21:34
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    日本のシュウカイドウが2種しかないとは残念です。それがどちらも植物園クラスですからね。
    原種ランも種類が多いので、愛好家は色々好みのものを探しています。日本は原種ランを扱う業者が多いようです。
    2021年07月10日 21:38
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ミフクラギ、昔の人はこの毒がどのくらいの強さなのかよく知っていたのですね。
    ラン展は会場が意外に暗かったので、画像編集しまくりです。
    2021年07月10日 21:43
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    パンダナス・フルカツスの実、つぶつぶの中に種が入っているのだそうです。
    ランの花はバラエティに富んでいますよね。この多様背が大好きなんです。
    2021年07月10日 21:48
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    >コウトウシュウカイドウは木立ベコニアにシュウカイドウの花を付けた様な・・・言えてますね。
    コウトウシュウカイドウは多年草です。南方系ですから、茎は太くなります。
    2021年07月10日 21:52
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    シマクマタケラン、花は蘭に良く似ていますが、葉の形が竹ですからね。
    プロステケア・チャカオエンシス、ラン展では品種名と出展者名しか書いてないですから、香りのことは調べて知りました。事前に知っていれば、体感しておけたのに。
    2021年07月10日 21:57
  • nobara

    シマクマタケラン、名前の割に綺麗なお花ですね。
    バランみたいな葉ですよね。お寿司の仕切りなどに使う?
    コウトウシュウカイドウの葉はモミジバみたい。
    そちらのほうがいいな
    我が家のシュウカイドウは大きな葉が成長しています。
    花芽が見えてきました。
    オキナワキョウチクトウ、花がカザグルマみたいで成程ですね。
    パンダナス・フルカツスの実、身の毛がよだちました。
    なんか恐竜の肌?みたいで怖いです。
    プロステケア・マリエ、白いドレスみたいで気品がありますね
    2021年07月10日 22:45
  • うふふ

    今回も初めて見るものばかりです。
    いろいろ面白いものがありましたね。
    ショウガの仲間もお花が咲くと別物に見えます。
    シマクマタケランの花が3日しか持たないとは残念。
    ミフクラギはなんと恐ろしいこと、キョウチクトウの仲間は有毒のものが多いですね。
    ランの名前を声に出して読むと舌を噛みそうです。
    黙読あるのみ・・・(笑)
    2021年07月11日 06:27
  • 寿々木

    ミフクラギ、沖縄へ初めて訪れて、ツアーに参加したとき、バスガイドさんから注意を受けました。本部半島の公園脇のバス駐車場、たしか道沿いに生える木だったように記憶していますが・・・
    2021年07月11日 09:16
  • すーちん

    おはようございます
    コウトウシュウカイドウ
    絶滅危惧種ですか
    繁殖力旺盛ですけどねー
    2021年07月11日 09:58
  • ロシアンブルー

    ミフクラギ、名前の由来が毒性にあること面白いです。
    でも、花はキレイですよね。
    タコノキの実のと香りとは想像もしませんね。
    お金持ちが好む香りって?、縁がないです(笑)
    2021年07月11日 11:11
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シマクマタケラン、花を見る事が出来てラッキーでした。高級寿司屋に行ったことがないので分りませんが、今、本物の葉蘭を使っている寿司屋さんがありますかね。
    よく見かけるのは帰化植物になったシュウカイドウですが、コウトウシュウカイドウには葉それとは形が違います。
    オキナワキョウチクトウ、これまで見た中で、一番綺麗な花でした。
    パンダナス・フルカツスの実は熟すと、このブツブツが分離して、それぞれの中に入っている種が芽を出すのだそうです。
    プロステケア・マリエ、斉藤先生、流石に良いランをお持ちです。
    2021年07月11日 11:30
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    日本の離島にも面白い植物が多いですね。人口が増えて、繁殖地が少なくなっているのは残念です。シマクマタケランの花を見る事が出来てラッキーでした。
    ミフクラギ、見ているだけなら問題ないですが、全体にアルカロイドが含まれています。インドに分布する近縁種は自殺が出来るほどの猛毒だとか。
    ランの名前はラテン語綴りですから、なじめません。
    2021年07月11日 11:36
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ミフクラギ、沖縄では公園樹や街路樹に採用されています。地元の人は有毒なことを知っていますが、私たちも注意が必要ですね。
    2021年07月11日 11:39
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シュウカイドウ、普通に見られるものは中国などが原産の帰化植物で、強靱です。コウトウシュウカイドウは在来種で、人口が増えたために繁殖地が減少しています。
    2021年07月11日 11:41
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ミフクラギは傷ついた果実からでる、有毒な液体に触れた手で顔を触ったりすると、大変なことになるそうです。よく見かけるキョウチクトウにも毒がありますが、見ている分には問題がありません。
    お金持ちの好む香りだとは、帰宅してこのランについて調べたときに知りました。事前に知っていれば香りを確かめたのに・・・。
    2021年07月11日 11:45

この記事へのトラックバック