かねてから目を付けていたパイナップルリリーが咲いたので、写真を撮ってきました。そこから、5分ほど歩くと、珍しいピンクの花が咲くセイヨウニンジンボクに出会いました。
ユーコミス・プンクタータ
ヒアシンス科ユーコミス属の球根植物。原産は中央アフリカ、南アフリカ
これは矮性種。小さな花を穂状につけ、頂上部に苞葉が出る姿がパイナップル
に似るため、英名はパイナップルリリー。和名:ホシオモト(星万年青)
大型のユーコミス・アウツムナリスや、花がピンクや淡紫の園芸種もある
セイヨウニンジンボク(西洋人参木)
シソ科ハマゴウ属の耐寒性落葉中木。原産は南ヨーロッパから中央アジア
花期は7~9月。 別名:チェストツリー、チェストベリー、バイテックス
右側は一般的な淡紫の花ですが、左側は珍しいピンク(他に白もあるそうだ)
花は梅雨に当って、少々くたびれていた
セイヨウニンジンボクを撮ったあと、久しぶりに、江戸川近くの田園地帯に行ってみました。
イネは青々と、良く成長しています
イネの葉に止まっているバッタ
触角が長いので、キリギリス科のセスジツユムシらしい
オモダカ(沢瀉・澤瀉・面高)
オモダカ科オモダカ属の多年草
アジアと東ヨーロッパの温帯域から熱帯域に広く分布
別名:ハナグワイ、サンカクグサ、イモグサ、オトゲナシなど
アギナシによく似ているが、葉の先端が尖っているのが特徴
これは雌花。雄花は見つからなかった
コセンダングサ(小栴檀草)
キク科センダングサ属の一年草。北アメリカ原産の帰化植物。
生態系被害防止外来種。花期は秋なのに、ボツボツ咲いていた
実はひっつき虫になる
ヒマワリ(向日葵)
在来の高性種。曇りや雨が続き、花が俯いている
こちらは矮性種。「テディーベア」という品種ではないか
ヘラオオバコ(箆大葉子)
オオバコ科オオバコ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物
メリケンカヤツリ(メリケン蚊帳吊)
カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草。南米から北米西部が原産の帰化植物
湿地に生え、水辺に大きな株を作る大型のカヤツリグサ
上の写真で、赤いのはアカバナユウゲショウ ↓
この記事へのコメント
イッシー
バッタさん、赤い触角と目がいいアクセントになってますね。
目黒のおじいちゃん
パイナップルリリー、清楚な風情ですね。
セイヨウニンジンボクは色々な花色があるのですね。
信徳
セイヨウニンジンボク、赤いのは珍しいです。色はブルーが好みです。イネも順調ですね。オモダカなど綺麗ですが農家さんにとっては害草です。
もこ
さすが長さんさん咲く時期を間違えずにナイスショットでした
river
広々とした田んぼに青々とした稲、足元にはオモダカですか。
こちらの稲はまだこれほど育っていません。
nobara
セイヨウニンジンボク、ピンクっぽいのがあるんですね(*^-゚)⌒☆
足を延ばすと田んぼが見られるなんてイイですね~
さすがに近場では田んぼはないですね。
昭和公園のこもれびの里まで行かなくては・・ね。
コセンダングサ、違うお花のように見えますね。
すごくかわいいです
eko
セイヨウニンジンボクも咲いていますね。蜂がたくさん集まってきます。
背丈の高い普通のヒマワリ、やはり良いですね。雨が上がって太陽のもとで元気に咲いてほしいです。
矮性種も多くなりましたね。テディーベアーも可愛いです。
秋月夕香
そちらの稲もすくすく育って元気ですね。雨がおおいからでしょうか。ヒマワリも大きいですね~♫
こちらではメリケンカヤツリ、はみたことがありません。
普通のカヤトリ草はたくさんみます。
なおさん
セイヨウニンジンボクというと薄紫の涼しげな花、という印象でしたが、可憐なピンクのもあるのですねえ。初めて見ました。
田園では稲もぐんぐん育つ頃ですね。オモダカは家紋としてさまざまに紋章化、デザイン化されていますね。
長さん
パイナップルリリーが咲き始めたのは6月29日、そろそろ満開ではないかと、狙っていました。このバッタは、脱皮して間もないのか、じっとしていました。
長さん
パイナップルリリー、小振りな白花ですから、清楚に感じるのでしょうね。
セイヨウニンジンボク、白花を見たいものです。
うふふ
白いのは珍しいですか?
セイヨウニンジンボクは品川区の薬科大学の庭で見ました。
虫がたくさん来ていましたよ。
甘い密があるようですね。
コセンダングサがもう咲いていましたか。
季節がわからなくなりそうです。
長さん
普通のパイナップルリリーの花色は黄緑ですね。赤紫は5年程前に見ましたが、矮性種でそうグロテスクレモ無かったですよ。流通名はアロハリリーとしてありました。写真はこちら ↓
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/406/52/N000/000/078/146444226811673928177_F1605_19.JPG
セイヨウニンジンボクは青紫が良いですね。この花は少し痛んでいました。
こちらの田植えはゴールデンウィークが田植えです。オモダカは種籾と一緒に種が混じっていたのかも知れませんね。
長さん
パイナップルリリーは6月29日開花を確認したので、そろそろと思って出かけました。
長さん
パイナップルリリーの花色は白、緑の他に、赤紫とピンクを見たことがあります。
このあたりの田んぼは田植えがゴールデンウィークなので、成長が早いです。でも、まだ花穂は出ていません。
長さん
パイナップルリリーの大きな品種は、花が咲いてから花茎が倒れてきたりしますが、この矮性種は直立したままです。
セイヨウニンジンボクのピンク、ここでしか見たことがないです。
昭和30年代頃までは、我が家の近くにも田んぼがありましたが、今は江戸川近くだけです。
コセンダングサ、小さい花ですが、上手くピントが合いました。
長さん
パイナップルリリー、散歩道で咲きますか。それは楽しみですね。
セイヨウニンジンボク、梅雨に当って、花が少々痛んでいます。そのせいか、蜂は見なかったです。
ヒマワリは矮性種が殆どになって、こうした高性種は希ですね。
長さん
ヒヤシンス科の植物は直立した花穂にたくさん花を付けますね。でも、頂点に苞葉がつくのは珍しい咲き方です。
稲は雨が降っても問題ないですが、畑の作物は影響を受けるでしょう。
メリケンカヤツリは数年前から見かけるようになりました。
長さん
ユーコミスは原種だけで5種類以上あるようで、園芸種も作られています。ボーダー花壇では大型の品種のほうが見栄えがします。
セイヨウニンジンボクは薄い青紫とピンクがウォーキング範囲内にありますが、白花には出会っていません。
オモダカは古くから知られているようで、家紋にもなっていますね。オモダカの栽培変種のクワイは食用になりますが、オモダカは厄介者ですね。
長さん
パイナップルリリー、植物園などでは黄緑色の花が咲く、大型の品種を植えているところが多いです。家庭では植えているお宅はまだ少ないと思います。
セイヨウニンジンボクは香りが良いので、蜂などが集まりますね。きっと、蜜も美味しいのでしょう。
コセンダングサ、もうひっつき虫が出来ていました。
月奏曲
やっぱり背の高いヒマワリのほうに郷愁感じますね
とはいえ今回のティディベアはちょっとwwww
スターウォーズのチューバッカっぽいw
mori-sanpo
田園地帯の稲田がこの近くにはありませので、直接稲田を見る機会がありませんが、子供の頃に見た感じとかなり異なった印象を受けました。
稲作技術も時代とともに変化しているようですね。
長さん
パイナップルリリーの学名がユーコミスですが、英名の方が有名ですね。
ヒマワリの高性種、雨続きで首が垂れちゃいました。縫いぐるみはテディベア、このヒマワリはテディーベア、紛らわしいね。
長さん
パイナップルリリー、初めてご覧になりましたか。まだ個人宅で植えているところは少ないです。
子供の頃にご覧になった稲田と雰囲気が違いますか。今は機械で密に植えますから、感じが違うのかもね。
ろこ
この風景懐かしいです。
しばらく見入っていました。
松本へはコロナ禍で行くこともなくさみしいです。
この風景はわたしの原点です。
カヤツリグサもよく遊びました。
懐かしの植物です。
すーちん
人気のセイヨウニンジンボク
ピンクは珍しいですね
こんなに立派なヒマワリ
店先にはないですー^^
ロシアンブルー
パイナップルリリーの花をまだ実物を見たことありません
綺麗な花ですね。
セイヨウニンジンボク、ピンク色もあるんですね。
殆ど青い色しか見てませんが爽やかで暑さを忘れます。
稲も順調に育っていますね、太陽の光線がなくて植物に
とっては気の毒ですね。
長さん
写真のあたりは江戸初期から続く、稲作地帯です。故郷は松本ですか。松本だったら、まだ田んぼが沢山残されているでしょうね。
カヤツリグサ、子供の頃、茎を裂いたりして遊びました。
長さん
セイヨウニンジンボク、多くは青紫ですから、ピンクは珍しいです。白もあるそうですが、見たことはないです。
頂点に1輪の花が咲く背の高いヒマワリ、今や希少です。
長さん
パイナップルリリー、可愛いでしょう?草丈が大きいのもありますが、矮性種なら鉢植えでも楽しめます。
セイヨウニンジンボクのピンクは少ないです。白はもっと少ないようで、未だに見たことがないです。
あと、10日か2週間もすれば梅雨が明けるので、稲に花が咲くでしょう。
寿々木
長さん
パイナップルリリーは矮性種の方が写真になりやすいです。咲き始めを見つけて、そろそろ満開?と思って出かけたら、バッチリでした。
アカバナユウゲショウ、雑草除去剤をかけられても、根が残っていて、直ぐに復活します。