今回、書くカテゴリー部門で1位となった優秀作品の後半を紹介します
展示の様子です。優秀作品は左奥ですが、夏に咲くランも多いですね

今回紹介する優秀作品です

カトレヤ・テネブロッサ ‘ワルトン・グランジェ’
C. tenebrosa 'Waktn Grange'
ブラジルの標高100~400mの熱帯雨林に着生する
斉藤正博さん


リンコブラッソレア・サンヨー・コンベックス
Rhynchobrassoleya Sanyo Convex ミディカトレア(3属交配種)
稲葉茂子さん。ブルーリボン

シノルキス・パープラッセンス
Cynorkis purpurascens マダガスカル島に分布する地生ラン
倉持見永子さん。ブルーリボン


ブラソカトレア・オーグレイズ・コミック・ページ
Bc. Orgkade's Comic Page (C. Penny Kuroda × B.nodosa)
南村昌義さん。ブルーリボン

カトレヤ・チグリナ
C. tigrina ブラジル原産の多花性カトレア原種
斉藤正博さん。ブルーリボン


エピデンドラム・パーキンソニアナム
Epi. parkinsonianum メキシコ~パナマに分布する
鈴木敏克さん、レッドリポン


エリデス・ホーレティアナ・アルバ
Aerides houlletiana fma. alba
タイ・ベトナム・カンボジアに分布する着生ラン
加藤かほるさん。ブルーリボン


以下は、各カテゴリー部門の2~3位になった優秀作品の中からです
バルボフィラム・フロスティ
Balb. frostii ベトナムに分布する着生ラン 別名:オランダの木靴
ハエを媒介者にしているので、香りは良くないです
稲葉茂子さん。レッドリボン


チシス・ラングレインシス ‘ピンク・ファンタジー’
Chysis Langleyensis 'Pink Famtasy' (bractescens x Chelsonii)
大塚初枝さん。レッドリボン


プロステケア・プリズマトカーパ
Psh. prismatocarpa メキシコから中米の標高 1200~2500mに自生
藤沼貴司さん。ホワイトリボン


次回は、その他の作品の中から投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
みんな立派なお花で、日本ラン展じゃないけど、
もっと豪華な台に乗せてあげたくなります。
寿々木
river
信徳
ランは見るのは楽しいでしょうが育成となると温室やら加湿やら仕掛けが大変なんでしょうね。
長さん
いつもは熱帯資源植物温室で開催されるのですが、蜜になるからとこの場所に変更になりました。普段から展示スペースとして使われているので、壁側は白っぽいパネルが設置されています。昨年秋は研修展示館が使われましたが、現在はトイレを除いて閉鎖されてしまいました。
長さん
ランは種類が多すぎて、素人では名前が分るのはほんの僅かです。幸い、全部に名札が付いているので助かります。
長さん
ラン展お見かけする名前が多いですね。
冬の方が花が咲くランが多いのかもしれませんが、夏でも品種は豊富でした。夏のラン展もないことはないですが、5月か6月だと池袋サンシャインで開催される蘭友会のラン展が大きい方でしょう。
nobara
プラテアみたいなお花に見えますね。
ブラソカトレア・オーグレイズ・コミック・ページ
はぁ~ 長い名前で舌を噛みそう(^o^)丿
これも変わっていますね~
蘭の中でもエピデンドラムは好きな花です。
プロステケア・プリズマトカーパ
ドットの模様がかわいいですね。
こんな風になるんですね。自然の不思議ですね。
長さん
ランの花は黒以外は全ての色があると言っても良いくらいです。しかし、愛好家が育てるものとなると、好みの門外がありますから、明るい花色が多くなるのではないでしょうか。
ここの会員の場合は、自前で温室を持っておられる方が殆どではないかと思います。
長さん
シノルキスは人の形のような花が咲くのが特徴です。大入り袋のデザインみたい?
ランの場合、交配種は作出者が登録すればOKなので、長くなる場合がありますよ。それに個体名が続いたりするともっと長くなる。
プロステケア・プリズマトカーパは丸い黒斑が特徴ですが、その位置に規則性がないみたいです。
なおさん
月奏曲
前回今回で目をひいたのは加藤かほるさんの作品でしたねぇ…
一応再確認したけどやっぱそうだったw
長さん
出展数が多かったので、花と名札をほぼ全部撮ったら小一時間かかりましたよ。久しぶりのラン展だったので、楽しかったですが、250枚も撮ると、目はランランどころがしょぼしょぼ(笑)。
長さん
プロステケア・プリズマトカーパ、黒丸の位置が一定しないという、自由な咲き方で面白いです。
加藤かほるさんの作品に目が引かれましたか。
eko
バルボフィラム・フロスティ、何とも言い難い花ですね。通好みなんでしょうね。
プロステケア・プリズマトカーパのドット柄がユニークですね。
長さん
カトレヤ・テネブロッサがお気に召しましたか。出展者の名前が記載漏れでしたが、会長の斉藤正博さんの作品です。
バルボフィラム・フロスティ、色も臭いもよくないですが、花は「オランダの木靴」みたいで面白いです。
プロステケア・プリズマトカーパ、ドットの位置が一定しないという、不思議な花です。
すーちん
最後の写真の蘭
初めて見たような
探せば
品種あるんでしょうねー
mina
優秀作品だけあってどれも素敵ですね
種類が多いですね
バルボフィラム・フロスティは
ハエを媒介してですか。
地味な色ですね
でも味がある色ですね
長さん
最期のプロステケア・プリズマトカーパは初めて見ました。日本にもラン愛好家が多いので、大抵の品種はラン専門のネットショップで入手可能です。
長さん
ランはそれぞれ特定の送粉者が存在します。花の色で誘ったり、臭いで誘ったり・・・、バルボフィラム・フロスティは後者で、花の美しさは二の次ですね。
ロシアンブルー
どのランも初めて見るものばかり、素晴らしいです。
カトレア ワルトン・グランジェ気になります。
とても素敵なランですね。
長さん
夏の行われるラン展は少ないので、初めて見るランが多かったです。
カトレヤ・テネブロッサは斉藤正博さんの作品です。この方は世界ラン展日本大賞を何度も受賞されている、アマチュアでは最高クラスのかたです。
秋月夕香
エピデンドラム・パーキンソニアナムやエリデス・ホーレティアナ・アルバなどが優雅ですね、すきです。
長さん
ランの育成のベテランでも、交配をしない限り、花の色や形を変えることは出来ませんから、これは植物の本来の姿でしょう。