日光植物園にて_2021年7月(3) ヤマユリ、ウバユリ、キレンゲショウマ、シラヤマギク、カセンソウ、ユウガギク、ハエドクソウ、ウマノミツバ、シデシャジンなど

 7月25日に訪れた日光植物園で見た花を投稿しています。
 今回はその3回目です。受付で、今年はヤマユリが例年以上に咲いていると伺いましたが、園内のあちこちで見る事が出来ました。


ヤマユリ(山百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本固有種で、青森県より南、近畿地方まで分布
花期は7~8月。花径は10cmほど
ヤマユリを基に改良した園芸種は、オリエンタル・ハイブリッドと呼ばれる
IMG_3622.JPG
IMG_3717.JPG
IMG_3719.JPG

ウバユリ(姥百合)
ユリ科ウバユリ属の多年草。関東地方以西〜九州に分布)
花期は7~8月。名の由来は、花が咲く時期には、葉(歯)が枯れてしまう
からだそうだが、今の時期は葉はしっかり残っているものが多い
IMG_3623.JPG
IMG_3621.JPG

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草。紀伊半島、四国、九州に自生
花期は8月なので、残念ながら、まだ蕾でした
IMG_3585.JPG
IMG_3586.JPG

シラヤマギク(白山菊)
キク科シオン属の多年草。北海道〜九州の山地などに普通に見られる
花期は8〜10月。花径は1.8〜2.4cm
IMG_3707.JPG

カセンソウ(歌仙草)
キク科オグルマ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布
花期は7〜9月。花径は3.5〜4cm。名の由来は不明
IMG_3689.JPG

ミヤマヨメナ(深山嫁菜) 残り花
キク科ミヤマヨメナ属の多年草。本州から九州の林などに分布
花期は5〜6月。花色は白から薄青紫で、花径は3〜4cm
別名:ノシュンギク(野春菊)、アズマギク(東菊)
IMG_3574.JPG

ユウガギク(柚香菊)
キク科ヨメナ属の多年草。近畿以北に分布し、山地に生える
花期は7~10月。花径2~3cm
IMG_3580.JPG

ハエドクソウ(蠅毒草)
ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草。有毒植物
和名は根の汁でハエ取り紙をつくるのに使われていることに由来
花期は6〜8月。花径は6mmほど。花弁裏側の赤い筋が特徴
IMG_3598.JPG
IMG_3600.JPG

ウマノミツバ(馬の三葉)
セリ科ウマノミツバ属の多年草。北海道〜本州の山地の林内に生える
花期は7〜9月。両性花は子房にかぎ状毛が密生する。雄花には小房がない
IMG_3608.JPG
IMG_3607.JPG

トチバニンジン(栃葉人参)の実
ウコギ科トチバニンジン属の多年草。北海道〜九州の山地の林内に生える
果実は直径6〜7mm
IMG_3612.JPG
IMG_3611.JPG

シデシャジン(四手沙参)
キキョウ科シデシャジン属の多年草。日本では、本州および九州に分布
キキョウの仲間とは思えないほど細い花弁。
名の由来は、細長い花弁を、しめ縄や玉串から垂らす紙「四手」に
見立てたもの。シャジンはツリガネニンジンの漢名
IMG_3615.JPG
 7月25日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    大株のヤマユリが見事に咲いていますね。ウバユリともども鱗茎は食べられるものですが、食べてしまうのは惜しいですよね。
     キレンゲショウマはまだ蕾でしたか。此処のキレンゲショウマ、レンゲショウマは見事ですよね。上三依水生植物園のキレンゲショウマ、レンゲショウマも見事ですね。

     ウバユリ、シラヤマギク、ユウガギク、ハエドクソウは武蔵丘陵森林公園でも普通に見られます。
     シデシャジンは山で2度ほど見ましたが、面白い花ですよねえ。
    2021年07月31日 12:30
  • イッシー

    今年はヤマユリは当たり年だったのかな~!
    ハエトリ紙の材料になるのもあるんですね~。
    今は見かけなくなりましたよね。(紙のほうです)
    2021年07月31日 12:35
  • 信徳

    ヤマユリはやはり豪華で綺麗ですね。
    キレンゲショウマは今少しですね。
    コギクが色々咲いて来ましたが何が何だか
    コギクはコギクの世界です。
    2021年07月31日 13:07
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここは植物園ですから、ユリの鱗茎を持ち帰ったりしたらどやされますね。でも、最近、植物園からの盗掘が多いのだそうで、困ったものです。
    キレンゲショウマ、ちっと早かったです。上三依水生植物園ではバッチリでしたが、レンゲショウマはまだで、井頭公園の高山植物館で見る事が出来ました。
    シデシャジン、キキョウ科にしては変わった花ですね。
    2021年07月31日 14:13
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリが当たり年かどうか分りませんが、藪の草刈りを実施したら、たくさん生えてきたのだそうです。
    昔は魚屋さんの天井から茶色っぽいロールの蠅取り紙がぶら下がっていましたね。
    2021年07月31日 14:15
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリはたくさん咲いていたので、綺麗どころを選んで撮りました。
    キレンゲショウマ、あと数日で開花という所でした。
    キク科の花は種類が多いから素人泣かせです。
    2021年07月31日 14:17
  • river

    ヤマユリとウバユㇼは先日、小串カタクリの里で見たものを紹介しました。
    キレンゲショウマとレンゲショウマは家で咲いています。
    シオン属、ヨメナ属の野菊類はこれからです。
    トチバニンジンは榛名山にあるのですが先日歩いたときは見つかりませんでした。
    2021年07月31日 16:10
  • eko

    少しご無沙汰しました。
    ヤマユリがたくさん咲いていて綺麗ですね。今年は一輪しか見られなかったので嬉しいです。
    ウバユリも咲いていますね。こちらは伊吹山へ行かないと見られません。この暑い中、マスクをしての山道は辛いので今年もパスです。来年は行けると良いですが…。
    キレンゲショウマは蕾でしたか。少し残念です。
    2021年07月31日 17:04
  • はるる

    日光までお出かけになったのですか。
    またまた珍しい植物がいっぱいですね。
    ウマノミツバ、小さいですが、おもしろいですね。
    興味をもって見せていただきました。
    ヤマユリが豪華です。すばらしいですね。
    2021年07月31日 18:32
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    日光植物園---いかにも自然いっぱいの様子です。
    レアなお花もいっぱいなのでしょうね。
    ヤマユリ---香りが届いてきそうです(笑)
    2021年07月31日 18:36
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    キレンゲショウマは緯度が高いことに加え標高も高いので、若干遅れているようです。レンゲショウマの開花は8月に入ってからだそうです。
    キク科は種類が多いので、苦手です。
    2021年07月31日 20:56
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この植物園では、今年、ヤマユリが当たり年みたいです。ウバユリも数カ所で見られました。
    この植物園は人に出会うことが少ないですが、伊吹山は観光客が多いですから、用心に越したことはないですね。
    キレンゲショウマ、次の植物園では咲いていましたよ。
    2021年07月31日 20:59
  • 月奏曲

    ユリ系は結構色合いがはっきりしてるの多いですがヤマユリは黄色のの差し色でクリーム色ぽくなって柔らかい感じになりますね

    ウバユリはそういう名前の由来だったんだw姥にちょっと違和感あったからw

    ハエドクソウ、可愛い花なのになんでそんな名前と思ったらなるほど!
    2021年07月31日 21:03
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    日光植物園は、小石川植物園と同様、東京大学大学院理学系研究科の附属施設で、山や高地の植物が集められています。
    ウマノミツバは花弁がないので、面白い花です。
    ヤマユリはあちこちに咲いていて、目の保養になりました。
    2021年07月31日 21:04
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は市街地では見る事が出来ないような植物がたくさん集められています。開花情報では90種近くリストされていましたが、半分も見つかりませんでした。
    ヤマユリは香りが良いですね。
    2021年07月31日 21:06
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリは原種でこの美しさですから、ヨーロッパではこれを交配親として、様々な、カラフルなユリが作られました。ウバユリの名は、「姥には歯がない」ことにかけたんですね。
    ハエドクソウはちょっと気の毒な名前ですね。
    2021年07月31日 21:23
  • すーちん

    おはようございます
    ヤマユリは見応えありますねー^^
    花数多いのでかなり古株ですねー
    レンゲショウマは8月ですねー
    2021年08月01日 08:27
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリがあちこちに咲いていて、楽しい散策でした。
    レンゲショウマにはちょっと早かったです。
    2021年08月01日 09:07
  • ロシアンブルー

    ヤマユリ、大きくて豪華ですね~。
    しかもいくつもの花が同時に咲いている、なかなか遭遇
    することないですね。
    シデシャジン、確かに四手に見えますね。
    2021年08月01日 10:05
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリも根塊が大きくなると花を沢山付けるようになりますから、豪華に見えますね。
    シデシャジンはキキョウ科にしては変わった花ですよね。
    2021年08月01日 11:59
  • 秋月夕香

    おはようございます。珍しい植物ばかりですね。山百合は昔から知っていますが、野山に咲く小さいお花は名前もあまり知りません。
    2021年08月02日 08:22
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    やはり植物園は普通の野山では見られない植物が多く集められていますからね。
    2021年08月02日 14:30

この記事へのトラックバック