1日目は日光植物園へ行った後、鬼怒川温泉泊。2日目は上三依水生植物園と井頭公園花ちょう遊館の高山植物館で、植物園を3ヵ所梯子しました。
今回から、日光植物園で見た花を投稿します。名札が無いところから生えて、花が咲いているものが多く、名前が違っていたらご指摘ください。
ヒヨドリバナ(鵯花)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。日本各地に自生。花期は8~10月


チダケサシ(乳茸刺)
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。本州・四国・九州に分布
和名の由来は、長い花茎に乳茸と呼ばれるキノコを刺して持ち帰ったから
花期は7~8月。花弁は5枚で長さ3~5mm。



キヌタソウ(砧草)
アカネ科ヤエムグラ属の多年草。花期は7~8月
名の由来は、柄のついた果実の形を洗濯に使う砧に見立てた

葉は4枚対生。花径は2.5mmくらい

ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草。花期は8~10月。花径は5~7mm
キンミズヒキより小型で、雄しべの数が5~8本(キンミズヒキは8~15本)

風で揺れるので、後ピンになってしまった

キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布
花期は7~10月。花径は7〜10mm


ヤブカンゾウ(藪萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。別名:ワスレグサ、カンゾウナ
花期は7〜8月

ノカンゾウ(野萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。日本、台湾、中国、サハリンに分布
花期は7〜8月

エゾキスゲ(蝦夷黄菅)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。北海道や南千島に分布。花期は6~8月
円筒形の金網で保護されていた(次のトビシマカンゾウも同様)


トビシマカンゾウ(飛島萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草
山形県酒田市の飛島と新潟県の佐渡島のみに分布。花期は5~6月


ソバナ(岨菜、蕎麦菜)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。日本では本州、四国、九州に分布
花期は8月上旬


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
隣県だし接種済みなら問題ないですね。
最後の写真綺麗だな~。
river
ゼンテイカの仲間はニッコウキスゲ、エゾキスゲ、トビシマカンゾウ、ヒメカンゾウ、ムサシノキスゲ、ユウスゲ様々なものがありますね。分類の仕方にも混乱があるようです。
nobara
キヌタソウ、アカネ科らしいお花ですね~
好きなお花です。
ヒメキンミズヒキとキンミズヒキ、同じステージで咲きますよね。
ソバナは先がすこし広がっていますよね。
御岳でレンゲショウマに混じって咲いてたのを思い出しています。
長さん
行動力のあるイッシーさんなら温泉旅行や植物園のはしごは簡単でしょう。是非、奥さんと行って下さい。
長さん
日光植物園はまだ未体験でしたか。展示植物は山歩きで見る花が多いでしょうが、珍しいものもあるので、一度はお訪ねください。
長さん
ヒヨドリバナ、あちこちで咲いていました。ヨツバヒヨドリもあったようですが、見つかりませんでした。
キヌタソウは2回目ですが、小さな花ですよね。
ヒメキンミズヒキとキンミズヒキ、開花期は同じで、生える環境も似ていますね。
ソバナはツリガネニンジン属の中では花の先端が広がっているので、見分けは容易ですね。
信徳
シライトソウの記憶が有り泊まったホテルの外にホタルガ乱舞していた時期でした。その後日光には何度か行っているのですが
華厳の滝から中には入っていません。
月奏曲
なんか結局緊急事態宣言になりましたねぇ…3県粘ってたのにねぇ…都民が移動しまくるからねぇw
長さん
日光植物園でヒマラヤの青いケシが展示されていたことがあったのですか。かなり以前ですね。
今回、シライトソウは既に終わっていました。
長さん
今回、前半は小さい花が並びましたね。
今日の感染者数はまた新記録ですね。ニュースで若い人にインタビューしていましたが、「風邪と同じでしょ」なって言うノー天気な人がいるのにはビックリです。
なおさん
ヒヨドリバナ、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキは武蔵丘陵森林公園でもお馴染みです。
トビシマカンゾウは以前種子をいただいて育てたことがあります。ニッコウキスゲよりだいぶ逞しい雰囲気ですね。
ロシアンブルー
車でおでかけでしょうか。
日光植物園ではいろんな種類の野草をご覧になり、楽しまれて良かったですね。
ソバナって蕎麦の印象になってしまいました(笑)
ツリガネニンジンとそっくり際立ちますね。
寿々木
すーちん
ツリガネニンジン可愛らしい
花ですね近くの土手で群生してるの
見掛けますー
長さん
日光で手っ取り早く色々見られるというのはこの植物園になりますね。昨年は9月だったので、今回はナツにしました。
エゾキスゲは北海道で見ましたが、トビシマカンゾウは初めて見ました。ニッコウキスゲより花茎が長いようです。
長さん
車で行くのが、人との接触が一番少ない方法ですね。
この植物園は割合広いので、遊歩道があちこち分岐していて、見落とした植物がありました。
蕎麦菜はそばと一緒に食べられる柔らかな葉の植物だからと言うのが名付けの由来のようです。
長さん
ご自分のPCでブログが閲覧できなくなりましたか。何が原因ですかね。もしかして、Win7やそれ以前でしたら買い換えをお勧めします。
長さん
ツリガネニンジンがお近くで生えていますか。良いですね。近くの江戸川の土手は嵩上げ工事が出来て以降、野草の種類が激減しました。
無門
夏の自然ほど
活気を感じるものはない
植物たちの発する気が
身体にしみこむようです
デルタ株用に
イスラエルでは3回目の
ワクチン接種が始まったようですね
長さん
日光植物園はほぼ自然な形で植物を見る事が出来るのが良いです。
新型コロナ、日本では連日最高記録を更新していますね。オリンピックが出来るならと、若者の気の緩みが心配ですが、失政が原因なのは言うまでもありません。
コスモス
3ヵ所の植物園を梯子されたんですか。
淡いピンク色のチダケサシは優しい色合いですね。
キンミズヒキとヒメキンミズヒキは、花の大きさはわかりにくいですが、雄しべの数で見分けられそうですね。
長さん
毎日暑いので、少し緯度の高いところへ言ってきました。
チダケサシは花糸がピンクを帯びているので、綺麗な花です。
キンミズヒキとヒメキンミズヒキ、花の大きさは同じくらいですが、キンミズヒキの方が花数が多いです。一番の違いは雄しべの本数です。
秋月夕香
長さん
ソバナはキキョウ科ですが、属が異なるキキョウとはかなり印象が異なります。ツリガネソウはカンパニュラのことですが、ソバナとはかなりイメージが違いますね。