市川市大町公園にて(3) 市川市観賞植物園にて② & 自然観察園にて(アキカラマツ、カリガネソウなど)

 7月21日に訪れた市川市大町公園で見た花を紹介しています。
 今回は、前記事に続いて、市川市観賞植物園で見た花の続きと、自然観察園で見た花です。

ハイビスカス
アオイ科フヨウ属の常緑低木
原産はインド洋に面した地域とハワイ諸島を含む太平洋地域
下向きに咲いているので、原種のひとつかも知れない
IMG_3472.JPG
IMG_3470.JPG

コダチヤハズカズラ(木立ち矢筈葛)
キツネノマゴ科ツンベルギア属のつる性小低木。熱帯西アフリカが原産
別名:ツンベルギア・エレクタ。 温室展示の定番のひとつです
IMG_3474.JPG
IMG_3480.JPG

サボテン温室に入りました
IMG_3484.JPG

残念ながら、花が咲いていたサボテンはこれだけ

クレイストカクタス・ウィンテリ・カラデモノ
サボテン科クレイストカクタス属の多年草。ボリビア原産
別名:ヒモサボテン、ヒルデウィンテラ・カラデモノニス(旧属名)
IMG_3481_1.jpg

ウチワサボテン ‘オオマルボン(大丸盆)’
サボテン科ウチワサボテン属の多年草。西インド諸島原産
別名:食用ウチワサボテン、ダイオウウチワ(大王団扇)など
果実が食用になる。メキシコでは本体も食用としているそうだ
IMG_3487.JPG

イポメアの一種
ヒルガオ科サツマイモ属の多年草
イポメア属は世界の熱帯から温帯に約650種が自生。アサガオも同属
IMG_3490.JPG
IMG_3491.JPG

 温室を出て、自然観察園の遊歩道を戻ります。谷地にはアシやガマ、雑草などが生い茂り、花は殆ど見られませんでした。しかし、カリガネソウやアキカラマツに出会えたのは収穫でした。


IMG_3497.JPG

ガマ(蒲)
ガマ科ガマ属の多年草。日本では北海道・本州・四国・九州に分布
IMG_3433.JPG
IMG_3432.JPG

ミソハギ(禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。日本~朝鮮半島に分布
別名:ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)など
IMG_3438.JPG
IMG_3437.JPG

シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)
トンボ科シオカラトンボ属。雌や未熟な雄はムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とも
呼ばれる・日本全土のほか、ロシア(極東)、中国、韓国、台湾などに分布
IMG_3496.JPG

アキカラマツ(秋落葉松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。日本の固有種
北海道〜九州の山野に普通に生える。花期は7〜10月
IMG_3498.JPG
IMG_3507.JPG

カリガネソウ(雁金草)
シソ科カリガネソウ属の 多年草。北海道、本州、四国、九州の山地に自生
別名:ホカケソウ(帆掛草)など。花期は8~9月。花径は1.5~2.5cm
IMG_3503.JPG
IMG_3504.JPG
 7月21日撮影。

 7月25日から1泊で栃木県に旅行し、花の写真を撮ってきました。報告は後日(7月29日からの予定)。

この記事へのコメント

  • 信徳

    大きな温室、立派な植物園ですね。
    サボテンの花、残念でした。この時期はサボテンの花は無いのでしょうか?
    カリガネソウが早くも咲きましたか、早いですね。今までぐんまフラワーパークに出掛け見ていましたが自宅に植えたので庭で見ることが出来ます。
    2021年07月27日 12:48
  • イッシー

    やはり広い公園なんですね~。
    こもれびの木道が気持ちよさそうです。
    温泉泊の花撮影旅行ですか。
    それは記事が楽しみですね~!
    2021年07月27日 13:38
  • nobara

    市川市観賞植物園には自然観察園もあるんですね。
    自然の感じなのはイイですね~
    イポメアってモミジバアサガオみたいなかんじですね
    自然園だとアキカラマツやカリガネソウ、咲いているんですね。
    栃木だと、アソコ?ですね。楽しみです
    本日の感染者におののきました。もうどこにも出かけられません
    2021年07月27日 17:11
  • river

    ハイビスカスとあるのはフウリンブッソウゲに似ていますね。
    ブッソウゲなら1日花でなく何日か咲いていますね。
    ミソハギは湿地植物ですが家では鉢植で何年も咲いています。泥と水が入ったコンテナに種が飛び込んで生えてきたものは大きくなってきました。
    2021年07月27日 19:11
  • 秋月夕香

    こんばんは。ハイビスカスにはいろんな形がありますね。上に向いて咲いているものも。
    コダチヤハズカズラ、むつ会誌名前ですね。紫の可愛いお花ですが。サボテン、やはり食料になるのですね。きっとあっさりとした、ゼリー状でしょうか(勝手に想像しています)
    アキカラマツ~なんだか見た事のあるような感じです。
    カリガネソウはあまりみまけませんが、ツリガネソウならしっています。どちらもこじんまりとかわいいですね。
    2021年07月27日 20:19
  • うふふ

    お出かけは栃木県でしたか。
    たくさんの収穫がおありだったようですね。
    見せていただくのを楽しみにしています。

    カリガネソウがもう咲いていましたか。
    秋の花という印象がありますが・・
    板橋区の赤塚植物園で見ていました。
    蚊に刺されてかゆくてたまらなかったのとセットで思い出す花です(笑)
    2021年07月27日 20:38
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    サボテンは年中咲くような植物ではないので、夏は花が咲いていないことが多いです。
    カリガネソウ、遊歩道の山側で日当たりが良くない場所ですが、咲くのが早いですね。
    2021年07月27日 21:06
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    南北に長い公園で、湿地の両側が遊歩道になっています。西側が低い山なので、西側の道を歩くと日陰ばかりになります。
    植物園のはしごで、ネタを荒稼ぎしてきましたよ。
    2021年07月27日 21:10
  • ロシアンブルー

    ヒモサボテン、白い色の紐らしき長くて面白いですね~、
    真っ赤な花が鮮やかですね。
    カリガネソウが咲き始めていますね。向島百花園ではまだ
    蕾でした。
    2021年07月27日 21:14
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    自然観察園は植え込んだ様な植物がないので、夏は花が少ないです。そんな場所で、アキカラマツやカリガネソウが咲いていたので、にんまりです。
    モミジバアサガオ?、モミジヒルガオのことでしょうか?感じは似ていますね。
    日光、上三依、それに高山植物館で、写真を沢山撮りました。
    東京の新規感染者は1日3000人を越えそうな気配になりましたね。
    2021年07月27日 21:18
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    この花はフウリンブッソウゲと咲き方が似ていますね。フウリンのほうは花弁に細い切れ込みがある点が違っていますが・・・。
    ミソハギは水の管理が出来れば、鉢植えでも問題ないですね。
    2021年07月27日 21:21
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは色々な咲き方がありますが、下向きに咲くものは少ないです。
    コダチヤハズカズラにそっくりな花をつい1週間ほど前に投稿しましたが、コダチヤハズカズラの学名もツンベルギアです。
    サボテンは肉質だと思いますが、ゼリー状ではないでしょう。
    アキカラマツもカリガネソウも住宅街では全く見かけませんねー・
    2021年07月27日 21:30
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    栃木県の植物園、3ヵ所で1000枚くらい写真を撮りました。
    カリガネソウ、早い開花ですよね。赤塚植物園でご覧になりましたか。蚊に刺された思い出とセットとはお気の毒様(笑)。
    2021年07月27日 21:36
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    サボテンで紐状に長く伸びるのは珍しいですね。紐はフワフワの手触りです。
    カリガネソウ、向島百花園でもつぼみが出来ていましたか。8月になったら咲くでしょう。
    2021年07月27日 21:40
  • 月奏曲

    サボテンの温室が良いですね、食べれるのかぁ…
    水筒替わりにはなりそうだけどおいしいのかなぁ?

    シオカラトンボはいまいち色合いが地味で…w
    2021年07月27日 22:13
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    サボテンの生えているような所は貧栄養な土地だろうから、食べても水っぽいだけじゃないかなー。
    シオカラトンボの雄は地味ですね。雌は黄色いのでムギワラトンボと呼ばれますね。
    2021年07月27日 22:49
  • なおさん

    燃えさかるような篝火の色あいのハイビスカス、いかにも真夏の花、という風情ですよね。

     ミソハギ、ヒメガマ、アキカラマツ、カリガネソウは僕も武蔵丘陵森林公園で見てきました。

     栃木であちこち植物園をハシゴされましたか。それは良いですねえ。あの植物園もでてくるかなあ、と楽しみです。
    2021年07月28日 05:16
  • 寿々木

    カリガネソウ、面白い格好をしてますね。当地植物園にも1本有るのですが、滅多に花に出会えません。当地は今日も暑いです。
    2021年07月28日 08:39
  • すーちん

    おはようございます
    この時期はサボテン
    余りは名を付けないんですかね
    トンボあまり見掛けませんねー
    2021年07月28日 09:02
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは夏が似合いますね。街中でも咲いています。
    ミソハギやヒメガマ、アキカラマツ、カリガネソウを武蔵丘陵森林公園でご覧になりましたか。カリガネソウはちょっと早い感じがしますね。
    栃木県の植物園は3ヵ所で、どこも行ったことがあるところです。
    2021年07月28日 09:08
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    カリガネソウは特殊な咲き方ですよね。昆虫が花弁の斑に止まったとき、カールしたしべが昆虫の背中に付き、受粉が出来る仕掛けです。
    2021年07月28日 09:11
  • コスモス

    ハイビスカスの原種は下向きに咲くのですか。
    自然観察園の遊歩道が涼しげにみえますね。
    カリガネソウは以前三ツ池公園でも見ましたが、
    最近行く時期が違うのか、見かけなくなりました。
    2021年07月28日 09:12
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    サボテンの花は春から初夏くらいで、暑すぎると花が付かないそうです。
    我が家の辺りでもトンボを目にすることがなくなりました。初学2年生の理科学習でヤゴを育てていますが、もうさなぎになった頃です。
    2021年07月28日 09:15
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは殆どが上向きか横向きに咲きます。この花は沖縄などで見られるフウリンブッソウゲに似ているので、もしかしたら原種のひとつかもと思ったわけです。
    自然観察園の西側の歩道は木陰が続くので、涼しさを感じます。アキカラマツやカリガネソウはそんな木陰で咲いていました。
    2021年07月28日 11:43

この記事へのトラックバック