つくば植物園にて_21年6月(17) ツルイランイラン、クルシア、マイソルヤハズカズラ、コンロンカ & つくば 夏の洋蘭展にて(13)

 6月22日に訪れたつくば植物園で見た花などです。
 温室で見た花とラン展で見た花を平行して紹介しています。温室で見た花は、熱帯資源植物温室の続きです。
 大きな葉に隠れるように黄色い花がさいていました。ツルイランイランの花だそうで、初めて見ました。


ツルイランイラン
バンレイシ科オウソウカ属の常緑つる性低木。原産はインド、東南アジア等
黄色い細い花弁の花が咲くイランイランノキとは別属
IMG_2760.JPG
オウソウカは鷹爪花と書き、鷹の爪のような鈎爪で木などに絡みつく
下の写真は花弁が黄色くなる前の状態で、矢印の先に鈎爪が写っている
IMG_2763.JPG
花径は4cmくらい。花にはメロンに似た香りがあり、夕方に良く香るという
花弁は6枚で、内側の花弁と外側の花弁の間に雄しべや雌しべが隠れている
IMG_2762.JPG

クルシア・種名不詳
フクギ科(←オトギリソウ科)クルシア属の常緑高木
クルシア属は熱帯アメリカ~西インド諸島に300~400種存在する
他の植物に巻き付いて枯らしてしまう「締め殺しの木」の一種
IMG_2754.JPG
IMG_2755.JPG

マイソルヤハズカズラ
マイソル矢筈蔓、キツネノマゴ科ツンベルギア属の常緑多年草
名前は原産地のインドの都市、マイソールからつけられた。
IMG_2766.JPG
IMG_2767.JPG

コンロンカ(崑崙花)
アカネ科コンロンカ属の蔓性常緑低木。熱帯アフリカ、アジア、太平洋
諸島原産。白い萼と黄色い花の対比が鮮やか。別名ハンカチの花
先月、民家で見たもの(こちら)のほうがずっと立派でした
IMG_2742.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば 夏の洋蘭展にて(13)
 6月20日~27日に開催された「つくば 夏の洋蘭展」で見た花を紹介しています。出展者は「つくば洋蘭会」の皆さんです。
 今回は、胡蝶蘭の仲間やバンダなどです。


ファレノプシス・マンセビ
Phal. Mancevi  珍しい  染谷隆一さん
IMG_2460.JPG

ファレノプシス・ケーエス・スーパーゼブラ
Phal. KS Super Zebra 'Kung Sir'   染谷隆一さん
IMG_2462.JPG

ファレノプシス・アマビリス
Phal. amabilis 白花コチョウランの原種のひとつだが、赤はその変種?
もしかすると、交配種かも知れない  山田達郎さん
IMG_2466.JPG

ファレノプシス・パイファングス・クイーン
Phalaenopsis Paifang's Queen 'Brother'  山田達郎さん
IMG_2468.JPG

ファレノプシス(種名不明)
綺麗なのに、名前が分らないそうです  斉藤由喜子さん
IMG_2456.JPG

バンダ・デニソニアナ
Vanda denisoniana var. orange 中国雲南省~インドシナ北部に分布
デニソニアナは黄色い花で、これはその変種。厚手に花弁には芳香あり
オレンジ色のバンダは珍しいと思う。  倉持見永子さん
IMG_2454.JPG
こちらの個体はオレンジが濃い。  こちらも倉持見永子さん
IMG_2452.JPG

バンダ・ロバートデライト・パカラピンク
Vanda Robert's Delight 'Pachara Pink'  倉持見永子さん
IMG_2464.JPG

ミルトニオプシス・エンザン・サンライズ
Mps. Enzan Sunrize ミルトニオプシスはパンジーオーキッドとも呼ばれる
染谷隆一さん
IMG_2448.JPG

イオノプシス・ウトリキュラリオイデス
Ionopsis utricularioides フロリダ南部から熱帯アメリカに分布する着生種
オンシジュームに似るが、別属。 広澤良子さん。ホワイトリボン
IMG_2450.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

 出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
 お伺いできたら、足跡を残したいと思います。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック