つくば植物園にて_21年6月(16) ヘリコニア・ロストラタ、原種ランコレクションから  & つくば 夏の洋蘭展にて(12)

 6月22日に訪れたつくば植物園で見た花などです。
 温室で見た花とラン展で見た花を平行して紹介しています。温室で見た花は、熱帯資源植物温室の続きです。


ヘリコニア・ロストラタ(ヘリコニア・ロストラータ)
オウムバナ科ヘリコニア属の常緑多年草。熱帯アメリカ原産
温室展示の定番で、ロブスターのはさみのような、赤と黄色の
苞が美しい。花は苞の先端に白っぽく見えるもの
IMG_2771.JPG
横から見ると、こんなに扁平な形です
IMG_2723.JPG

以下は、つくば植物園の原種ランコレクションから

バルボフィラム・マスターシアナム
Bulbophyllum mastersianum
ベトナム、ボルネオ、マルク島の標高500m付近の林に着生する
手前に突き出しているのは左右の側花弁です
IMG_2737.JPG
IMG_2738.JPG

ソブラリア・クサントレウカ
Sobralia xantholeuca B.S.Williams メキシコやグアテマラ等に分布
花径は15cm位。大輪で芳香がありますが、短命です
IMG_2730.JPG

デンドロビューム・クリセウム
Den. chryseum ネパール、台湾に分布
IMG_2732.JPG

ゴンゴラ・キンケネルビス
Gongora quinquenervis 分布メキシコ~ブラジル
IMG_2747.JPG

カトレアの仲間(ラベル無し)
IMG_2744.JPG
IMG_2770.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば 夏の洋蘭展にて(12)
 6月20日~27日に開催された「つくば 夏の洋蘭展」で見た花を紹介しています。出展者は「つくば洋蘭会」の皆さんです。
 今回は、カトレア属やその近縁種で、原種とその変種、交配種などです。


カトレア・ロバータ・コンカラー
C.lobata concolor 'Jeni' ブラジルに分布する原種で、変種も多数ある
以前はLaelia属に分類されていた古くから知られている品種です
鈴木敏克さん
IMG_2277.JPG

カトレア・グラニュローサ
C. granulosa sib. ('Mitsuru' x 'Jem') ブラジル原産  稲葉茂子さん
IMG_2287.JPG

カトレア・レックス
C. rex コロンビアやペルーに分布  伊藤忠夫さん
IMG_2294.JPG

カトレア・パカビア
C. Pacavia (C. purpurata × C. tenebrosa)  秋田栄子さん
IMG_2296.JPG

カトレア・ガスケリアナ
C.gaskelliana ベネズエラ、コロンビア原産 南村昌義さん レッドりポン
IMG_2302.JPG
IMG_2303.JPG

カトレア・ガスケリアナ・アルバ
C.gaskelliana fma.alba ベネズエラ原産  稲葉茂子さん
IMG_2298.JPG

カトレア・ワリシー・セミアルバ
C. wallisii (=eldorado) f.semi-alba ブラジル原産  松本みき子さん
IMG_2300.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    ヘリコニア・ロストラタは先端の白っぽいところだけが花だったんですか。色鮮やかで面白いですよね。
    バルボフィラム・マスターシアナムも側花弁が面白いですね。
    2021年07月22日 12:52
  • なおさん

    ヘリコニア・ロストラタは、改築前の新宿御苑の温室で見たのが初めてだったかと思います。色鮮やかで面白い形ですよねえ。

     原種ランもいろいろで、それぞれに興味深い色・形です。夏のラン展のカトレアも大輪で見事ですねえ。
    2021年07月22日 17:12
  • eko

    ヘリコニア・ロストラタは赤と黄色の苞が綺麗ですね。でも扁平なんですね。花は地味ですね。
    バルボフィラム・マスターシアナムは側弁花ばかりが目立ちますね。面白い花姿がありますね。
    ソブラリア・クサントレウカは綺麗な花ですね。まさに美人薄命ですね。
    カトレアはどの花を見ても綺麗ですね。中でもカトレア・パカビアの花色が素敵です。
    2021年07月22日 18:14
  • はるる

    ずいぶん変わった姿、でも色がはっきりしていて、こんな花があるんですね。バルボフィラム・マスターシアナムも変わっていますし、ランは見るからに豪華で近寄りがたいような雰囲気も感じるほどです。
    2021年07月22日 18:23
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    このヘリコニアは花序が上から垂れ下がっていますが、上に伸びるものもあるんですよ。
    バルボフィラムは同じ属内でも多様な花を咲かせるので有名です。
    2021年07月22日 18:41
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニア・ロストラタが新宿御苑の旧温室にありましたか。横から見ると丸いと思うのに扁平なのが面白いです。
    カトレアの仲間も初夏に咲く品種が多いですね。
    2021年07月22日 18:46
  • 秋月夕香

    ヘリコニア・ロストラタ~はよくめだちますね。一度見たら忘れないと思います。バルボフィラム・マスターシアナム~これは
    すぐに忘れそうな名前ですが、変わったお花ですね。
    カトレア~どれもきれいですね~♫
    2021年07月22日 18:47
  • river

    ヘリコニア・ロストラタはシンガポールの植物園で見たことがあります。いかにもトロピカルの植物の感じです。
    カトレアの原種はどれも魅力的です。
    2021年07月22日 18:51
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    丁度、若い女性が二人温室に来ていて、「ヘリコニアを横から見てごらんなさい」と言ったら、扁平なのに驚いていました。
    バルボフィラム・マスターシアナは鮮やかな側花弁で昆虫を誘い込むのでしょうね。
    ランは花保ちが良いのが特徴のひとつですが、わずか3日とは短かすぎます。
    カトレア・パカビアの花色がお気に召しましたか。
    2021年07月22日 18:51
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ランは実に多様な花が咲きますから、気に入ったものだけを見て歩くという鑑賞の仕方があっても良いと思います。
    2021年07月22日 18:54
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニア・ロストラタは温室展示の定番ですから、良く出会いますよ。
    バルボフィラム・マスターシアナ、面白い咲き方ですね。
    カトレア類も品種が多いですから、あまり綺麗ではないのもありますよ。
    2021年07月22日 19:04
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニア・ロストラタは苞が美しく名がお持ちするので、日本では温室展示の定番になっていて、大抵の植物園で展示しています。
    カトレアは原種でも魅力的なものが多いですよね。
    2021年07月22日 19:07
  • 降魔成道

    ヘリコニア・ロストラタはまだ実物を見たことがありません。なかなかユニークで美しい花ですね。バルボフィラム・マスターシアナムも変わった花ですね。ゴンゴラ・キンケネルビスは秋田県立農業科学館の温室で見ました。洋ラン展も素敵ですね。またじっくり洋蘭を見たいです。
    2021年07月22日 20:03
  • 信徳

    カトレアも原産地により色々な花姿、色が有るのですね。
    それにしてもつくば植物園、洋ラン展は珍しい草花が多いですね
    2021年07月22日 20:09
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニア・ロストラタはまだご覧になっていませんか。温室展示の定番だと思っていましたが・・・。
    バルボフィラムは変わった花が咲く品種が多いようです。
    ゴンゴラ・キンケネルビスも変わった花で、何か昆虫みたいにも見えますよね。
    秋田でも洋蘭展が開催されますか?
    2021年07月22日 21:06
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    カトレアは近縁種も含めると、原種だけでもかなり多彩なものがあります。それに交配種が加わるのですからね。
    つくば洋蘭会の皆さんはベテランなので、変わったランも育ててみようか、という人が多いのかも。
    2021年07月22日 21:09
  • うふふ

    こんばんは!
    ロブスターのはさみのようなヘリコニア・ロストラタは面白い花ですね。
    あっ、花ではなくて苞でした。
    横から見ると全然様子が違うのも、だまし絵のようで愉快です。
    見たことのないものが見られるのは植物園ならではですね。
    2021年07月22日 21:14
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニア・ロストラタは赤と黄色の苞が長持ちするので、温室では良く見られる植物です。横から見ると押しつぶされたように見えますよね。
    今回は屋外も温室も花の種類が多かったので、かなり長く引っ張っています。
    2021年07月22日 21:20
  • nobara

    ヘリコニア・ロストラタ横がスリムなんですね。
    わたしもこうでありたい(^o^)丿
    ですが?前からも横からもほぼ?一緒
    原種ランのコレクションも見ごたえありますね。
    topバッターのはランとは思えませんね。
    カトレア、やっぱりカトレアです。
    されどカトレアですね。
    2021年07月22日 21:31
  • 月奏曲

    ゴンゴラ・キンケネルビスなんか虫っぽい(-_-;)

    あ~カトレアもいいですねぇ…見てて和みます
    2021年07月22日 21:48
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニア・ロストラタ、このくらいの苞を持つ花としてはちょっと扁平すぎますね。私は細いのにお腹が出ているから縦横一緒みたいなものです。
    つくば植物園の原種ランコレクションは素晴らしいです。花の咲き時期が来ると、こうして披露されます。
    バルボフィラム・マスターシアナムは扇のようにも見えますね。
    カトレアは原種でもこの美しさですからね。
    2021年07月22日 23:06
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ゴンゴラ・キンケネルビスは翅を後ろに折りたたんだ昆虫みたいに見えますね。
    カトレアは美しいです。でも、咲かせるのは多分大変だと思います。
    2021年07月22日 23:08
  • 寿々木

    ヘリコニア・ロストラタ綺麗な花です、ヘリコニアの中では一番綺麗だと思います。暑い日が続きますが、お互い頑張りましょう。
    2021年07月23日 08:26
  • すーちん

    おはようございます
    ランは見るものと^^
    一つでも咲かせると
    嬉しいですが^^
    2021年07月23日 09:12
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニアはロストラタの他に、フミリス、ビハイ 、プシッタコルムなどを見ていますが、やはりロストラタが一番綺麗ですね。
    今日も青空が多く、暑くなりそうです。日焼け止めクリームを塗っているのですが、腕が既に土方焼けです。
    2021年07月23日 09:27
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ランは温度と日照、水遣りなど品種によって異なるので、難しいです。ミニやミディのコチョウランは半分ほったらかしでも大丈夫なんですが・・・。
    2021年07月23日 09:29
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    ヘリコニア・ロストラタは鮮やかな色の配合が眼をひきますね。
    苞なんですね、珍しい植物です。
    カトレアはどの花もエレガントで美しく惹かれますね。
    2021年07月23日 09:35
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ヘリコニア・ロストラタは苞の色が綺麗で、長持ちするので、温室では定番展示になっています。
    カトレア、原種でも綺麗なものが多いですね。
    2021年07月23日 09:56

この記事へのトラックバック