普通、アスチルベと呼ばれるものは、アワモリショウマと中国原産のアスチルベ・キネンシスを交雑育成させ、更に、アカショウマも交雑させたものを言うそうだ
カレープラント
キク科ムギワラギク属の半耐寒性多年草。南ヨーロッパ~地中海沿岸原産
別名:ヘリクリサム・イタリカム、ハーブ・オブ・グレースなど
ハーブとして知られ、カレーのような芳香がある


バーベナ・ハスタータ
クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。原産は北アメリカ東部
和名は宿根バーベナ。別名:ブルーバーベイン
葉がハーブティーなどに利用される


ダイアンサス・ナッピイ
ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性常緑多年草。原産はバルカン半島西部
クリーム色の花なので、‘イエローハーモニー’と思われる


フェザートップ ‘ギンギツネ(銀狐)’
イネ科ペニセタム(チカラシバ)属の多年草。原産は北アフリカの山岳地帯
別名:ペニセタム・ビロサム


ワスレナグサ(勿忘草)
ムラサキ科ワスレナグサ属の多年草。一般に流通しているものは、ノハラ
ワスレナグサ 、エゾムラサキ 、あるいはそれらの種間交配種だそうです


ベルケア・パープレア
キク科ベルケア属の半常緑多年草。南アフリカ 原産
白花に見えますが、実際は薄紫です。葉が先端がトゲトゲ。初めて見ました


グロブラリア・サルコフィラ ‘ブルー・アイ’
オオバコ科グロブラリア属の常緑低木。 花径2cmほど
原産は地中海沿岸地方。 別名:ルリカンザシ・ブルーアイ


屋外で見た植物は今回で終了し、次回からは「つくば 夏の洋蘭展」で見た花を紹介します。
この記事へのコメント
なおさん
カレープラントも面白い植物ですよね。加齢臭はいかがなものかと言われそうですが、このカレー臭ならおなかが空きそうです。
バーベナ・ハスタータもアスチルベも国営武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇で見てきました。
夏の洋蘭展も目がランランとしそうですねえ。
信徳
アスチルべは白しかありません。ピンクはキョウガノコと並べていますが両方とも花部のみ剪定しました。
ワスレナグサ、市販品はブルー、ピンク、白と三色有りますね。
長さん
サバンナ温室の南側には割合身近にあるような植物が多く植えられており、アスチルベもその中のひとつです。
私も加齢臭がするのではないかと思える歳ですが、カレープラントは爽やかな香りでしたよ。
武蔵丘陵森林公園も再開されて良かったですよね。つくば植物園もそうですが、県境をまたいだ来園は控えろとされています。ワクチンを2回接種したものは例外としてもらいたいです。
長さん
お宅のアスチルベはもう花が剪定されてしまいましたか。我が家にはピンクのアスチルベが10年くらい咲いていましたが、じり貧になって絶えてしまいました。
ワスレナグサは交配種や園芸種が流通していますね。
コスモスコスモス
カレープラントはカレーのような香りがするんですか。
フェザートップ‘ギンギツネ’はチカラシバの仲間ですか。
いい名前付けてもらいましたね。
イッシー
早くここに行きたいな~!
river
昨日軽井沢植物園に行きましたが手の消毒、体温計測、名前や電話番号などの記入とかなり厳重でしたよ。
nobara
ずいぶん、花穂に重みがありますね。豪華?
バーベナ・ハスタータはtopがかなり枝分かれして
纏まってお花を咲かせますね。
ダイアンサス・ナッピイ、愛くるしいですね。色も
フェザートップ ‘ギンギツネ(銀狐)’周りが光が射してるようにみえますね。
紗が架かったように見えますが?どんな現象???
ルリカンザシ・ブルーアイ、面白いので育てた事がありましたが。
面白いだけで好みではありませんでした(^o^)丿
加齢臭? 私は夫にブルガリアンローズを抽出したサプリを呑んで貰ってます(^o^)丿
eko
カレープラントは一度だけ見たことがあります。ほんとにカレーの香りがしますね。
バーベナ・ハスタータがありましたね。花色が素敵です。
ダイアンサス・ナッピーは初見です。ダイアンサスも種類が豊富ですね。
フェザートップはほんと狐のしっぽのようです、イネ科の観賞植物も豊富ですね。
ベルケア・パープレア、ありましたね。花は綺麗ですが、葉のとげが痛そうで、ちょっとミステリアスな花ですね。
ブルーアイは目玉そのままで、面白い花ですね。
秋月夕香
カレープラント、カレーの香りがするのですか、不思議ですね。
フェザートップ ‘ギンギツネ~本当にギン狐のような雰囲気です。
ワスレナグサもとてもこじんまりとしていてもきれいです~♫
はるる
珍しい花が次々と。
そのなかに小さなワスレナグサがいい色で際立っています。
月奏曲
うわっ、目玉みたい!とか思ったらまんまブルーアイなのねw
しかしカレーの香りづけって結構なスパイスいるはずなのにカレープラントは単体でいけちゃうのねw
長さん
このアスチルベ、花付きが良いですね。
カレープラントは上品なカレーの香りでした。
フェザートップにギンギツネと上手い名前を付けたものです。
長さん
つくば植物園では「当面の間、緊急事態宣言区域及びまん延防止等重点措置区域からのご来園は自粛を検討下さい」とのことですが、ワクチンを2度接種した証明を見せて、入園しました。
長さん
>最近は花の名前も直ぐに出てこない
私も同様で、やはり、記憶力が鈍っています。
つくば植物園は検温とマスクのチェックだけでしたが、佐倉市のくらしの植物苑は軽井沢植物園と同じ対応でした。
長さん
アスチルベ ‘スパルタン’は花付きが良い園芸種みたいです。
バーベナ・ハスタータは花穂を伸ばしながら咲き続けますね。
黄色いダイアンサスは珍しいかも。
フェザートップ ‘ギンギツネ’は花穂が明るい色なので、光を反射しているように見えるのでしょう。
加齢臭がするかどうか、妻に聞いてみたら、NOとの返事で、一安心です。
長さん
このアスチルベは花付きが良いようです。
カレープラント、ご存じでしたか。
バーベナ・ハスタータは多年草ですから、かなり増えますよね。
黄色い花のダイアンサスは珍しいと思います。
フェザートップの黄色い部分は花粉なのでしょうね。
ベルケア・パープレア、見るからに、触ると痛そうな葉ですよね。
長さん
カレープラントは上品なカレーの香りです。ノウゼンカズラ科のカレーバインというのもカレーの香りがしますよ。
ギンギツネの尻尾は黒~グレイで先端が白ですから、実際はフェザートップとは色が違うんですけどね。
長さん
このアスチルベは花付きが良い園芸種のようです。
ワスレナグサも、街中で見かけるのは園芸種が多いようですが、ここのは本物でしょう。
長さん
ギンギツネって実際の色は銀色じゃないですが、イメージ的にはふさふさの感じですよね。
ブルーアイは中心だけ青みがかかって、面白い花です。
カレープラントは確かにカレーの香りですが、味までは代用にならないでしょうね。
うふふ
カレーの香りのするカレープラントがキク科とは、キク科も奥が深いですね。
あっ、ベルケア・パープレアもキク科・・なるほど、なるほど(笑)
↑のコメントを拝見すると、入園するのもなかなか大変なのですね。
今は厳しすぎるぐらいが良いのかもしれませんが。
長さん
カレープラントは、花を見る前から、カレーの香りが漂ってきたので、気付きました。ムギワラギクには似ていませんね。
ベルケア・パープレア、花はキク科そのものですが、葉にトゲがあるのは変わっていますね。
植物園で蜜になる可能性は低いですが、やはり国の博物館付属ですからやむを得ないですね。
すーちん
アスチルベ何回か失敗してます
日陰といっても難しい^^
長さん
アスチルベ、何度も失敗ですか。残念ですね。
我が家にあったのはプランターで、10年ほど咲き続けましたが、何の世話もしないのでそのうち無くなりました。