アメリカフヨウ、トロロアオイ、オクラ、タイタンビカス、フヨウ(蕾)、ツユクサ、ヒメスイレン、クロアゲハ & 我が家のセイヨウアサガオ

 ウォーキング中に見た花です。
 流鉄流山線と新坂川の間にある遊歩道にアメリカフヨウなどを見に行ってきました。前日は午後3時半過ぎで、花が下を向いたり、萎れていたりで、翌日の11時時過ぎに再取材です。


アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)
アオイ科フヨウ属の多年草。北アメリカ原産の改良種
草丈は1.5mほどで、花径は15~20cmくらい
(「サウザンベル」という園芸種は最大30cmにもなる)
アメリカフヨウの背後は、流鉄流山線の「若葉」号
F2107_259.JPG
F2107_262.JPG
こちらは赤い花の品種
F2107_282.JPG
F2107_266.JPG
アメリカフヨウの葉は幅広で切れ込みは浅い
F2107_278.JPG

トロロアオイ(黄蜀葵)
アオイ科トロロアオイ属の一年草。中国原産。別名:ハナオクラ
粘液はネリと呼ばれ、和紙作り、蒲鉾や蕎麦のつなぎなどに利用される
花はオクラを大きくした感じで、径は10~20cm。種もオクラに似ている
F2107_271.JPG
F2107_277.JPG

こちらは オクラ の花
アオイ科フヨウ属の一年草。アフリカ東北部原産
和名はアキアオイ(秋葵)、別名:オカレンコン、アメリカネリなど
F2107_283.JPG

タイタンビカス
アオイ科フヨウ属の多年草
(株)赤塚植物園が開発したアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種
白花のタイタンビカスが咲いているお宅で、赤も咲きだした
F2107_286.JPG
↑  葉の形はアメリカフヨウより切れ込みが深い
F2107_287.JPG

フヨウ(芙蓉)
アオイ科フヨウ属の落葉低木。中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生
まだ殆どがつぼみだが、その先端に赤いものが見え始めた
F2107_256.JPGF2107_255.JPG

ツユクサ(露草)
ツユクサ科ツユクサ属の一年草。日本全土を含む東アジアに分布
F2107_251.JPG
午前中なので、しべが伸びています。雄しべは7本(黄色い花弁状の
仮雄しべ3本、中間まで伸びる仮雄しべ2本、先端まで伸びる本物の
雄しべ2本)と、雌しべは1本(写真では先端がカールしている)です
F2107_252.JPG

ヒメスイレン(姫水連)
スイレン科スイレン属の多年草。世界の温帯域に分布
F2107_249.JPG
F2107_248.JPG

オニユリとクロアゲハ
F2107_241.JPG
F2107_242.JPG
 7月15日撮影。

 我が家のアサガオが初めて2輪咲きました。昨年、市内の変化朝顔展を見に行ったときにもらった種を6月になってから蒔いたものです。
 葉の様子から3種類が伸びてきましたが、今回咲いたのは葉が大きく、切れ込みのないハート形なので、セイヨウアサガオと思われます。


セイヨウアサガオ(西洋朝顔)
ヒルガオ科サツマイモ属の半耐寒性一年草
白地に放射線状の赤紫が入っているので、‘ミルキーウェイ’と思われる
‘ミルキーウェイ’は変化朝顔の一種とされているようです
210718_02.JPG
210718_01.JPG
11時前には萎んでしまいました
 7月18日撮影。

この記事へのコメント

  • なおさん

    鉄ちゃんでなくとも電車と花の取り合わせにはワクワクすることでしょう。大輪のアメリカフヨウ、トロロアオイ、オクラ、タイタンビカスは色も派手なものが多く、電車と対比させても負けませんねえ。

     ツユクサもあまり遅くなるとしぼんでしまいますので、早いうちに見ておかないといけませんねえ。

     オニユリにシックな黒いアゲハはよく似合いますね。花に逆さにぶら下がることで不安定な格好となり、葯にしっかりつかまることで花粉が体に付きやすくなるのがネライだそうですねえ。
    2021年07月18日 12:49
  • nobara

    アメリカフヨウ、目立つお花ですね。
    色も目が覚めるようですし・・・
    お仲間の花もどれもこれも夏にふさわしいです。
    オニユリにクロアゲハ、似合いますね。
    そういえば故郷の小学校の裏の鬼ユリにも
    黒いアゲハが集っていましたっけ!モんキアゲハでしたが。
    西洋アサガオ、咲いたのですね。
    ミルキーウェイという品種みたいですね。
    2021年07月18日 13:12
  • river

    アメリカフヨウ、トロロアオイ、オクラなどは栽培したことがあります。オクラは野菜として今でも作っています。トロロアオイ(ハナオクラ)の巨大な花は鑑賞もできますが花弁が食用になります。オニユリは元は一株でしたが次第に増えて10数株になりました。
    ツユクサは葉に白い筋の入る斑入りのものがあちこちに生えています。
    2021年07月18日 13:39
  • eko

    午前中に再訪されて綺麗なアメリカフヨウが見られましたね。大きな花でほんと豪華に咲いています。流山線の「若葉」号の若草色とよく合いますね。
    トロロアオイもオクラの花もアオイ科の花は綺麗ですね。
    タイタンビカスも咲いていますね。一日花でも次々に咲くので長い間楽しめますね。
    フヨウの字を見て、もう咲いたのかと思いましたが、まだ蕾でしたね。蕾の先端に花色が見え始めてそろそろ咲きそうですね。
    オニユリのオレンジ色とクロアゲハのコラボが素敵ですね。
    白地に放射線状の赤紫が入る‘ミルキーウェイ’可愛いですね。
    2021年07月18日 14:38
  • イッシー

    3枚目の赤いフヨウと電車の取り合わせがいいですね~。
    可愛い朝顔が咲きましたね!
    2021年07月18日 14:48
  • 信徳

    若草色とアメリカフヨウ、良い組み合わせです。
    トロロアオイ、昨年散歩中に貰い茹でて三杯酢で頂きました。
    タイタンビカス、最近流行していますね。
    2021年07月18日 20:16
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アメリカフヨウを撮っていたら踏切警報機が鳴り出しました。上手い具合に緑の車両だったので、撮影しました。これがピンクのさくら号だと具合が悪い。
    折角午前中の取材ですから、普段撮れないツユクサもパチリです。
    >葯にしっかりつかま ることで花粉が体に付きやすくなる
     なるほど、オニユリも考えていますね。
    2021年07月18日 20:54
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この遊歩道にはアメリカフヨウが7本、トロロアオイが数本、ムクゲが5本くらい、フヨウが1本と、夏の花が並ぶので、楽しいです。
    オニユリにクロアゲハが飛来したので、慌てて10枚くらい撮りました。
    西洋アサガオ、この斑が青いと、時間と共に赤くなるとか。
    2021年07月18日 21:03
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    オクラは健康食品ですから、良いですよね。ハナオクラの花弁は食用になりますか。咲いたら午前中に摘まないと駄目でしょうね。
    オニユリはムカゴでも増えますからね。一昨日はオウゴンオニユリのムカゴを植えられたのでしたね。
    こちらではツユクサを探すのさえ大変ですよ。
    2021年07月18日 21:12
  • 月奏曲

    流山線の緑とアメリカフヨウのピンクが良いコントラストになっていて綺麗ですね

    アサガオは浴衣の柄にあいそうな可愛らしさですねw
    昼には萎れちゃうのが残念ですよねぇ…もうちょっと持ってほしい
    2021年07月18日 21:21
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この遊歩道にはアメリカフヨウだけで7本くらい咲いています。赤い花なので、若草色の列車はおあつらえ向きでした。アメリカフヨウ以外にもこんなにアオイ科の花が咲いているので、夏向きですね。
    クロアゲハ、ゆったりと飛んでいるので、10枚くらい写真が撮れました。
    朝顔、他にどんな花が咲くか楽しみです。
    2021年07月18日 21:22
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    たまたま、若草色の列車が走ってきました。折り返しが走って来るのが10分後ですから、それも待っていましたよ。
    自宅のアサガオ、久しぶりです。種を蒔いたのは50年くらい前ですよ。
    2021年07月18日 21:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    たまたま走ってきたのが若草色の列車なので、これ幸いとバックに取り入れました。
    トロロアオイを三杯酢ですか、花にもぬめりがありましたか。
    タイタンビカス、増えているようですね。こちらでは2軒くらいかな。
    2021年07月18日 21:31
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    流山線と塗装は他にピンクや黄色もあるのですが、赤いアメリカフヨウのバックとしてはこの色が最適ですね。
    夏場の朝顔、綺麗なのは10時まででしょう。西洋アサガオの場合は秋になると夕方まで咲いているらしいです。
    2021年07月18日 21:36
  • うふふ

    緑色の電車と赤やピンクのアメリカフヨウがマッチして、CMに使いたくなる画像です~♪
    鉄女ではありませんが、撮りたくなりましたよ。
    オクラの花、きれいですね。
    ずいぶん前に種から育てて、実より花を楽しんだ記憶があります。
    2021年07月19日 06:50
  • ロシアンブルー

    最近、アメリカフヨウを見るようになりました。
    先日東武鉄道の沿線にたくさん咲いて、楽しませてくれます。
    オニユリとクロアゲハの吸蜜、綺麗に撮れてますね。
    セイヨウアサガオ、変化アサガオですか~、素敵なまた、
    とても可愛いアサガオですね。
    2021年07月19日 09:43
  • すーちん

    おはようございます
    フヨウやアオイ植えたいですがー
    お庭広いといいですねー
    アサガオこれから楽しめますねー^^
    2021年07月19日 09:44
  • 長さん

    {%木webry%}うふふさん、コメントありがとうございます。
    流山線の車両にはピンクや黄色の塗装もありますが、この花には若草色が似合いますね。
    我が家でもオクラを育てたことがありますが、放っておくと実が巨大になりますよね。
    2021年07月19日 10:08
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アメリカフヨウを植えているお宅が増えましたか。花が大木から車窓からでも楽しめますよね。
    クロアゲハはじっとしていてくれないから、10枚以上撮って、ピンがよさそうなものをアップしました。
    西洋朝顔は時間と共に線の色が青から赤に変化するらしいのですが、花に気づいたときはこの色ので、そのまま萎れてしまいました。
    2021年07月19日 10:17
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    フヨウやアオイは伸びるのが早いから、毎年剪定が必要ですね。この朝顔、今朝は咲いていませんでした。
    2021年07月19日 10:19
  • 降魔成道

    アメリカフヨウは大きいですね。フヨウの花はどれもキレイですね。長さん宅のセイヨウアサガオのキレイですね。ミルキーウェイですか。この様な花もあるのですね。
    2021年07月19日 19:50
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    アメリカフヨウやタイタンビカスなど大きな花が咲くものは花弁がごく薄いので、午後には萎んでしまうのが難点ですね。
    自宅でアサガオの花が咲いたなんて、数十年ぶりですよ。花の模様は和のアサガオとは雰囲気が違いますね。
    2021年07月19日 21:34
  • コスモス

    私が撮影したのはアメリカフヨウのようです。
    葉がよく似ています。
    我が家のスイフヨウもつぼみがたくさんできています。
    先日ツユクサを撮ってよく見ると、黄色い小さい花弁のようなものがありましたが、仮雄しべなんですね。
    なかなかユニークですね。
    セイヨウアサガオのミルキーウェイは、絣の浴衣地みたいな感じがしました。
    2021年07月20日 08:21
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    アメリカフヨウとタイタンビカス、葉の形で見分ける方が良かったですね。フヨウは昨日咲きだしているのを見ました。
    小さなツユクサの花ですが、こうして大きくしていると面白い花ですね。
    このセイヨウアサガオ、昨日はゼロでしたが、今朝は7輪咲きました。
    2021年07月20日 09:21

この記事へのトラックバック