小学生の交通安全見守り活動をする交差点からすぐのお宅で純白のタイタンビカスが咲いています。
タイタンビカス ‘エルフ’
アオイ科フヨウ属の多年草。(株)赤塚植物園が開発した園芸種
アメリカフヨウとモミジアオイを交雑し、更にアメリカフヨウ
を戻し交雑して育成された品種。1日花だが、秋まで咲き続ける
花径は15cm~30cm、草丈は2mほどで、3mになるものもある


これは別の場所で。アメリカフヨウです
薄いピンクの花弁で、底赤

ハマナデシコ(浜撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州中南部、沖縄に分布
別名:フジナデシコ(藤撫子)、ベニナデシコ(紅撫子)


白花アポイキキョウ(白花アポイ桔梗)
キキョウ科キキョウ属の耐寒性多年草。北海道アポイ岳特産
草丈5~20cmの矮性キキョウで、アポイキキョウという名は俗称


モントブレチア(クロコスミア)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
和名はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)。黄色い花が咲く園芸種


ハナトラノオ(花虎の尾)
シソ科ハナトラノオ属の多年草。原産は北米東部
別名:カクトラノオ(角虎の尾)

角張った雄しべの先が黒くなっていて、お年寄りの歯みたい

オニユリ(鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本各地に分布。原産は朝鮮南部と推定
日本に自生するユリの中で、ムカゴが出来るのは本種のみ


カサブランカ
オリエンタル・ハイブリッド系の白いユリ


ルリヤナギ(瑠璃柳)
ナス科ナス属の常緑小低木。原産はブラジル、ウルグアイ、ペルー
別名:リュウキュウヤナギ、スズカケヤナギ、ハナヤナギ

花は確かにナス科の顔をしています

アケボノフウロ(曙風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。原産はヨーロッパ~コーカサス
別名:ゲラニウム・サングイネウム


ウズアジサイ (渦紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉小低木。園芸品種。別名:お多福アジサイ
ピンクの花は関西に多いそうで、おかめとか梅花咲きとも呼ばれる


この記事へのコメント
イッシー
これだけの花だと目立ちますよね。
eko
モントブレチアの黄色の花はあまり見かけません。
オカトラノオももう咲いているんですね。
カサブランカは香り高くて美しいですね。
ルリヤナギにアケボノフウロは好きな花です。
ウズアジサイは中心の花も咲いてもうそろそろお終いですね。
寿々木
はるる
見ごたえある花ですね。
カサブランカも立派な美しい花です。
花も追いかけないと、次から次へと咲いてきます。
ハマナデシコも見たい、出会いたいです。
river
カサブランカと名の付くユリは数種類あるのですが肝心の純白のカサブランカが枯れてしまいました。
ルリヤナギは植えたことがあります。地下茎が伸びて離れたところにも芽を出す植物です。
家のウズアジサイは青に咲かせています。ピンクに咲かせることもできます。
秋月夕香
こちらでもカサブランカは今とても美しく咲いています。
瑠璃ヤナギ~茄子の花ですね~すごいです。
ウズアジサイ、こちらではたくさん見ます。不思議な形と、色がまじっていてかわっていますね。
長さん
こんなに大きな花が毎日のように咲きますから、目立ちます。赤い花も植えられているのですが、まだ咲きません。
長さん
このタイタンビカス、昨年は7月10日に撮っているので、ほぼ同じくらいの開花です。
モントブレチアの黄花を探していたら、何と、町内で咲いていました。
カサブランカ、香りもよかったですよ。
ルリヤナギやアケボノフウロ、お好きな花ですか、それはよかった。
アジサイは全般的に終盤です。アナベルはまだ黄緑色の花があります。
長さん
タイタンビカス、大輪ですね。アメリカフヨウも咲き出しているので、そのうち撮ってきましょう。
オニユリやコオニユリは今が盛りのようです。カノコユリやシンテッポウユリはまだ見ませんね。
長さん
タイタンビカスやカサブランカは大輪ですから、見応えがあります。カサブランカは花保ちが良い方ですが、タイタンビカスは残念ながら翌日萎れています。
ハマナデシコは塀と側溝の僅かな隙間に根を下ろし、毎年咲いています。
長さん
亜米利加芙蓉も咲き出しているのですが、見に行った日は新しい花が咲いていませんでした。タイタンビカスは草丈が伸びますが、矮性のものも出ています。
純白のカサブランカが枯れてしまったとは、残念ですね。
ルリヤナギは地下茎が伸びますか。このルリヤナギは門の前の花壇ですから、伸びる先がない(笑)。
長さん
タイタンビカスは花も大きいし、草丈も高くなりますね。所が、矮性の品種も作られているのです。
ハマナデシコが何故道路脇で咲いているのか、疑問なのです。どこかから逸失したものでしょう。
白いキキョウは時々見ます。白と紫の斑入りもあります。どちらも茎が伸びますが、写真のキキョウは矮性です。
ナス科の花はしべの部分に特徴が表れますね。
やはり関西はウズアジサイが多いですか。
nobara
TOPのはアブチロンの雰囲気ですよね。
これはポールで縦横、サポートしてるんでしょうか?
バックに壁があるので、少しは強風に対応できてるんでしょうね。
底赤のはいろんな場所でみかけます
黄色のモントブレチア、園芸種なんですね。
モントブレチアは要注意外来植物なんですよね。
オニユリ、凄い事になっていますね\(◎o◎)/
我が家のルリヤナギ、咲くそぶりもありません。
ゆっくりでいいから咲いて欲しいです。
ゲラニウム・ロザンネイがいつの間にか咲いていました(^o^)丿
他の陰で咲いていて気付くのが遅れました。
なおさん
ありますね。
アポイギキョウの青紫と白は、種子をいただいて播いて育てたことがあります。冬に種子を播くと次の夏には咲くものが出たりするものです。20センチ以下でも咲くものですね。
オニユリやヤブカンゾウは種子が出来ないのになぜこんなにあちこちで見られるのか、というのは食用になるからという以外にもいろいろ訳があるのでしょうね。
清楚な白いユリも沢山咲くと、カサバランカ??という見事さですよねえ、
月奏曲
カサブランカ綺麗
そういや最近ウズアジサイもよく見かけるようになって手毬がどんどん減ってる気が…
長さん
タイタンビカスはある種のアブチロンを巨大化したら似てくるかも。道路と建物の間の細い土地なので、倒れないように支柱と横桟で固定されています。
モントブレチアの黄花は園芸種だそうです。
現在流通しているヒメヒオウギズイセンは19世紀にフランスで改良されたものが大半で、要注意外来植物には指定されていないようですよ。
オニユリは4~5本が鉢植えになっています。
ルリヤナギ、まだつぼみも見えませんか。
ゲラニウム・ロザンネイは赤紫の花でしたっけ。
長さん
純白のタイタンビカスの右側には赤の品種が植えられていて、あと1か月もすると、紅白そろい踏みです。
アポイキキョウは種でも増やせるのですね。
オニユリやヤブカンゾウ、好きな方が多いのでしょうね。
白いカサブランカも、タイタンビカス同様、見応えがありますね。
長さん
このタイタンビカス、10月頃まで次々と咲いてくれますよ。
カサブランカはヤマユリなどを交配して作出されたので、大輪で見事です。
そう言われると、ウズアジサイ増えているような気がします。
ロシアンブルー
ハナトラノウがもう咲いているんですね。
オニユリの花付きが凄いです。
ウズアジサイは可愛い印象ですね。
すーちん
ハナトラノオが咲いてきましたね
オカトラノオ蕾付けてますー
長さん
タイタンビカス、大きな花が毎日のように咲きます。かなり水分が必要でしょうね。
ハナトラノオ、昨年は7月14日に撮影したので、4日早い開花でした。
オニユリ、本数の割には鉢が小さかったのです。
ウズアジサイ、最近はよく見かけるようになりました。
長さん
ハナトラノオ、隣のブロックにある駐車場ですが。昨年より4日早く咲きました。
オカトラノオ、開花が楽しみですね。
コスモス
でももしかしたら、今朝見たのはタイタンビスカスのような気がしてきました。
底赤の花とそっくりです。
ハナトラノオも咲いてきましたか。
オニユリは少し前にバスの中から見ました。
昨年暑い日に撮りに行ったところです。
ルリヤナギは可愛くて好きなんですけど、
ずーと昔に見たきりで、最近は見ないです。
長さん
大体の目安ですが、花径が15cmまでならアメリカフヨウ、20cmを越えるならタイタンビカスでしょう。
ハナトラノオは近所で咲いているもので、昨年より4日ほど早く咲き始めました。
オニユリはよく見かけますが、ルリヤナギはここと、もう一ヵ所くらいです。
うふふ
タイタンビカスにまだ出会ったことがありません。
昨日おっしゃっていた黄色のヒメヒオウギズイセンてすね。
園芸種でしたか。
赤い色のとはずいぶん印象が違いますね。
ウズアジサイ、まだ咲いていましたか。
こちらではもう終わってしまいました。
長さん
タイタンビカス、これは直径20cmくらいですが、30cmと言うと人の顔くらいの大きさですからね。
黄色のヒメヒオウギズイセン、案外近くで見つかりました。緋色の品種もフランスで改良されたものが殆どだそうです。
ウズアジサイ、両性花が咲いているので、もう終盤ですね。