つくば植物園にて_21年6月(5) シキンカラマツ、フチナシガクアジサイ、ノジトラノオ、ミズキンバイ、ヒュウガタイゲキ、ホザキキカシグサ、ミズアオイの仲間、タイリンオモダカ、ヤグルマハッカ

 6月22日に訪れたつくば植物園の屋外で見た花などですが、今回はその5回目です。
 今回も私の好きな花の一つであるシキンカラマツから始めます。
 ノジトラノオやヒュウガタイゲキの花は初めて見ました。


シキンカラマツ(紫錦唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。長野、群馬、福島の三県に分布
山地の湿った木陰などに自生する。花期は7~9月
IMG_2920.JPG
IMG_2921.JPG

フチナシガクアジサイ(縁無し額紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。関東~中部地方・伊豆諸島・小笠原に分布
ガクアジサイの原種のひとつ(変種)。両性花だけで、装飾花を欠くもの
IMG_2943.JPG
しかし、何故か、この株には装飾花があるものも見られた
IMG_2944.JPG

ノジトラノオ(野路虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。日本では本州の関東以西と九州に分布
湿った草地などに生える。環境省絶滅危惧II類(VU)
丘陵地を好むオカトラノオに似るが、花序の先端の形と葉の形状が異なる
IMG_2950.JPG
IMG_2949.JPG

ミズキンバイ(水金梅)
アカバナ科チョウジタデ属の抽水性多年草。環境省絶滅危惧種(VU)
千葉県、神奈川県、高知県、宮崎県で生育が確認されているのみ
中国から有史以前に帰化したと考えられている。花径は3cm。咲き始め
IMG_2952.JPG

ヒュウガタイゲキ (日向大戟)
トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草。日本固有種(宮崎県)
昭和61(1986)年頃、発見された、環境省絶滅危惧種(CR)。
現在は、絶滅危惧II類 (VU)のフジタイゲキの亜種とされている
IMG_2955.JPG
IMG_2956.JPG

ホザキキカシグサ(穂咲きかし草)
ミソハギ科キカシグサ属の多年草(二年草)。九州の湿地や水田に生える
希少植物。環境省・絶滅危惧ⅠB類(EN)、熊本県・絶滅危惧ⅠA類
花径は5~6mmの4弁花。薬草の一種だが、「きかし」の由来は不明
IMG_2960.JPG
IMG_2962.JPG

ホソナガバミズアオイ(細長葉水葵)
ミズアオイ科ポンテデリア属の多年草。原産は北アメリカ東部
ナガバミズアオイの変種
IMG_2970.JPG
IMG_2972.JPG

マルナガバミズアオイ(丸長葉水葵)
ミズアオイ科ポンテデリア属の多年草。原産は北アメリカ東部。
ナガバミズアオイの変種
IMG_2974.JPG
IMG_2975.JPG

タイリンオモダカ (大輪面高、大輪沢瀉)
オモダカ科オモダカ属の多年草、原産は南アメリカ。花径5~6cm
IMG_2977.JPG
雌雄異花で、これは雄花です
IMG_2978.JPG

ヤグルマハッカ(矢車薄荷)
シソ科ヤグルマハッカ属の多年草。原産はアメリカ北東部
別名:ワイルド・ベルガモット、ビーバーム、モナルダ
薬草や、ベルガモット・ティーとして利用される
茎は鈍角形で、タイマツバナ(松明花)に似る
IMG_3011.JPG
IMG_3013.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    いろいろ多彩な花が登場しますね。わくわくしますo(^-^)o
    ガクアジサイの装飾花があったり無かったりと面白いことですね。
    2021年07月03日 13:30
  • イッシー

    シキンカラマツ綺麗ですね~。
    2枚目はボケも含めて綺麗です。
    流石にツクバ!いろんな花咲いてますね。
    2021年07月03日 15:48
  • nobara

    シキンカラマツがもう見られたんですね。
    八ヶ岳野草園のを毎年、見るのが楽しみですが・・
    ウーーン、今の状況だと無理?諦めなきゃ~駄目なのかなと。
    ヒュウガタイゲキは宮崎に関係あるのですか?
    タイリンオモダカ の葉っぱ、インパクトありますね。
    ヤグルマハッカ、カワイイですね。しかもお茶になる?
    2021年07月03日 15:48
  • なおさん

    アキカラマツなら国営武蔵丘陵森林公園でも普通に見られるのですが、シキンカラマツのように見栄えのする花は、山でもそうそう見ることが出来ませんよねえ。僕も実物にはまだお目にかかったことがないのです。
     ミズキンバイは神代植物公園の水生植物園で見たことがあります。
     ポンテデリアは僕も智光山公園で雨のなか見てきました。

     モナルダいろいろな呼び名があり、この時期楽しめますね。
    2021年07月03日 16:29
  • もこ

    シキンカラマツは可愛らしいお花ですね
    こちらでは見たことありません
    ミズアオイも色々な種類があるのですね
    2021年07月03日 16:33
  • コスモス

    シキンカラマツは可愛い花ですね。
    縁無し額紫陽花というのがあるんですか。
    装飾花があったりなかったり面白いですね。
    ノジトラノオはオカトラノオに似てますが、花穂が真っ直ぐに伸びて先端が垂れるんですね。
    2021年07月03日 16:34
  • eko

    シキンカラマツは可愛いですね。実際に見てみたいです。
    フチナシガクアジサイは原種なんですね。装飾花があるものもあって面白いです。
    ノジトラノオは花穂が真っ直ぐに立ち、先だけが曲がって面白いですね。
    ミズアオイは涼しげな花色ですね。見に行かなければ…。
    タイリンオモダカは初見です。花弁の根元の赤い斑点が目立ちますね。
    ヤグルマハッカは名前も花色もいろいろですね。
    2021年07月03日 17:08
  • mori-sanpo

    シキンカラマツは魅力的な花ですね。
     松本と前橋に通算5年ほど住み、かなり山歩きをして野草類も見たつもりでしたが、この花に出会ったかどうか思い出せません。
    2021年07月03日 17:27
  • river

    シキンカラマツは私も好きな花で自生を探し回ったのですが出会えませんでした。仕方がないので数年前に園芸店で購入したものが増えて今は2鉢毎年よく咲いてくれます。
    フチナシガクアジサイは装飾花がなくなってしまったもので「三河千鳥」もその一つです。ヤマアジサイではこうしたものがいくつかあります。先祖返りとでも言いましょうか、ないはずの装飾花が出ることがあります。
    少し違いますがテマリ咲きのアジサイに額ブチ咲きが咲くこともあります。
    2021年07月03日 17:44
  • 降魔成道

    シキンカラマツですか。長野、群馬、福島三県のみに分布というのは興味深いです。実際に咲いているところを見に行きたくなりました。ノジトラノオはなるほど、オカトラノオとそっくりですが違いがありますね。
    2021年07月03日 18:08
  • はるる

    シキンカラマツ、色もきれい、いいものを見せていただきました。ヒュウガタイゲキ、これも珍しい花ですね。花色もさわやかな感じです。タイリンオモダカ、おもしろい花です。
    さすが植物園、楽しいですね。
    2021年07月03日 19:32
  • 信徳

    シキンカラマツ、大好きな花です。
    軽井沢植物園で毎年見ています。以前ウンナンシキンカラマツを
    育成したのですが3年で無くなってしまいました。今度シキンカラマツを入手し育成したいとチャンスを見ています。
    2021年07月03日 19:42
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園は品種が多いので、いつ行っても楽しめます。
    フチナシナシアジサイに装飾花があるのは先祖返りかも知れません。
    2021年07月03日 21:08
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツの花、色合いが良いですね。2枚目は歯の隙間に見える空が丸ボケになりました。
    2021年07月03日 21:10
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツ、山だともっと開花が遅くなりますね。でも、第5波になりそうで、旅行は難しいですね。
    ヒュウガタイゲキは1986年頃、宮崎県児湯郡の丘陵地帯で発見されたそうです。
    タイリンオモダカは花が大きいのは勿論、葉も大きいです。
    ヤグルマハッカは、アメリカ・インディアンが昔からハーブティーとして飲んでいたそうですよ。
    2021年07月03日 21:21
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツの自生地は、長野、群馬、福島の三県しかないので、見る機会は少ないでしょうね。
    ミズキンバイ、今年は咲くのが遅いようです。
    ポンテデリア、そのうち、ブログに投稿されるのを待っています。
    2021年07月03日 21:24
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツは植物園でしか見たことがないです。
    ミズアオイの仲間は多そうですね。つくば植物園にはあと3種類くらいあるそうです。
    2021年07月03日 21:28
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツ、ピンクの花弁と黄色いしべが良い感じです。
    フチナシガクアジサイ、原種のひとつだそうですが、長い間植えてあると、先祖返りで装飾花が出現するのかも知れません。
    トラノオと名の付く植物、意外と多いです。
    2021年07月03日 21:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツを木曽三川公園あたりで展示してれると良いですね。ミズアオイはそこにありそうですね。
    フチナシガクアジサイは原種のひとつだそうですが、装飾花は先祖返りかもね。
    タイリンオモダカ、ここでは雄花ばかりで、雌花を見たことがないです。
    2021年07月03日 21:38
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツの花期は7~8月で、山地の広葉樹林の湿り気のある草地でみられるとありますが、実際は自生を見つけるのが難しいかも知れませんね。
    2021年07月03日 21:41
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツ、自生を探すのは難しいのですね。購入されたものは相性が良さそうですね。
    フチナシガクアジサイの装飾花は先祖返りですか。隠された遺伝子が発現するのですね。
    2021年07月03日 21:45
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツ、自生は地域限定で、中々見つからないらしいですよ。
    今回、ノジトラノオは花が咲いていて、初めて認識しました。
    2021年07月03日 21:47
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツ、ピンクと黄色の取り合わせが良いですね。
    ヒュウガタイゲキが絶滅危惧種で、宮崎県内の一ヵ所でしか確認できないそうです、
    タイリンオモダカ、赤茶色の斑が良いですね・
    2021年07月03日 21:49
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツは植物園でしか見たことがありません。軽井沢にもありましたか。ウンナンシキンカラマツは残念でしたね。シキンカラマツより葉が小さいそうですね。ネットでも買えるようですね。
    2021年07月03日 21:55
  • 月奏曲

    いや装飾花ないとこんなに寂しくなるんだw
    時々半端に装飾花ついてるアジサイありますけどフチナシガクアジサイの仲間なんですかねぇ?取れちゃったにしては咲き始めでおかしいし全部の花についてないのもおかしいしって不思議だったんですが…

    タイリンオモダカ、これ派手で目立ちますねぇw

    ハーブ系は有名どころでも和名だとさっぱりわからないって普通にありますねw
    2021年07月03日 22:09
  • うふふ

    好きなお花とおっしゃるシキンカラマツ、本当に可愛らしいですね。
    まだ一度も出会ったことがありません。
    フチナシガクアジサイも面白い花ですね。
    と言っていたら装飾花があったりして、いろいろあるものです(笑)
    2021年07月03日 22:31
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    装飾花が少ないのはヤマアジサイに多いようです。フチナシガクアジサイは本来、装飾花が失われているものだそうですが、一部先祖返りをしたみたいです。
    タイリンオモダカ、夏になると花が多くなります。
    ヤグルマハッカというより、モナルダと言った方がピンときますよね。
    2021年07月03日 22:31
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツ、色合いが良く、可憐な花です。
    フチナシガクアジサイは本来装飾花を欠いた品種だそうですが、一部に先祖返りではないかと思われる花が咲いていました。
    2021年07月03日 23:06
  • すーちん

    おはようございます
    シキンカラマツですか
    レンゲショウマに似てますねー
    2021年07月04日 08:32
  • 寿々木

    シキンカラマツですか、初めてですが、爆ぜランに感じがチョッピリ似ています。珍しい花が沢山あって素敵です。
    2021年07月04日 10:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツは俯いて咲くことが多いので、レンゲショウマを連想されたのですね。カラマツソウの仲間は開花と共に萼片が落ちてしまいますが、シキンカラマツだけはピンクの萼片が残ります。
    2021年07月04日 10:52
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツからハゼランを連想されましたか。シキンカラマツの花径は1cm前後、ハゼランは3mmくらいで、花の形は全く違いますが、人の感じ方はそれぞれですね。
    2021年07月04日 10:58
  • ロシアンブルー

    シキンカラマツを初めてみましたがとても魅力ある可愛い花が素敵ですね。
    一度実物を見たいものです。
    あまりお目にかからない植物を見せていただき、やっぱり植物園はちがいますね。
    2021年07月04日 11:54
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    シキンカラマツ、初めてご覧になりましたか。中々魅力がある花ですよね。
    つくば植物園は品種数が豊富なので、年に何度も足を運びます。
    2021年07月04日 15:10

この記事へのトラックバック