梅雨入りが遠のいてしまいましたが、今回は梅雨に似合う花のアジサイ特集としてみました。先ずは、名前の分るアジサイから・・・。
墨田の花火
ガクアジサイの園芸品種。額縁咲き。元は横浜の民家で見つかったもの
八重の装飾花の花軸が長い。白が基本で淡青白色や、希にピンクがある

てまりてまり
アジサイの園芸品種。小さな装飾花が多数、密に付く手鞠咲き
装飾花は淡清紫色~ピンクの八重咲き

ウズアジサイ(渦紫陽花)
アジサイの園芸品種。手鞠咲き。装飾花の弁の縁が内側に丸まって、
カップ状になる。元はウイルスに冒された突然変異が固定されたもの


たまに正常な花も見つかる

これは西洋アジサイか?花色が白から赤に変化する

こちらは4日前(赤くなり始め)

最近は額縁咲のアジサイの方が絵になると思うようになり、そんな花ばかりをたくさん撮るようになりました。園芸品種が多く、名前は調べていませんが、ご存知のものがあったら、教えていただくと助かります。
1.ヤマアジサイの「紅」に似ている
riverさんから、ヤマアジサイ東日本型のベニガクとお知らせがありました

2.装飾花が真紅

3.装飾花が白(薄いピンクが入る)、真花が装飾花に変化?

4.1に似るが、装飾花は純白
riverさんから、これもベニガクとのお知らせがありました

5.装飾花が青紫

6.装飾花が赤紫

7.装飾花がピンクで、真花がが青

8.装飾花がピンクで、真花もピンク

9.装飾花が青紫で、八重

10.装飾花がピンクで、八重
riverさんから、多分、ダンスパーティとのお知らせがありました

11.装飾花が八重、真花も八重に変化


この記事へのコメント
イッシー
どんどん新しい種類も出てくるのでしょうね。
ウィルス変異から。。今聞くと恐ろしい言葉。笑
寿々木
mina
アジサイ、種類が多いですよね
覚えるのが大変。
沢山の紫陽花を見ているだけでも
楽しいです
有難うございましたm(__)m
秋月夕香
梅雨が本来なら来ているはずなのに。雨が降ると嫌ですが、アジサイにとっては天国です。来週はお天気が良くないということです。
eko
普通なら関東地方も梅雨入りしている頃ですが、今年はまだのようですね。こちらも早く梅雨入りしたのに、この頃は晴れ、蒸し暑い日が続いています。アジサイも一雨欲しいでしょうね。
river
1はヤマアジサイの東日本型の「ベニガク」で白から紅入りに変化します。一重大輪、額ブチ咲き、弁は厚く幅広、先は尖り大きな鋸歯が並びます。4も同じでやがて紅くなると思います。
10はおそらく「ダンスパーティ」だと思います。
なおさん
牧野博士は紫陽花は源順が間違えてアジサイのこととしたのだと力説されていましたが、一度定着してしまったものは、誤りであってもなかなか容易には変えられないということなのでしょうね。
もこ
プレゼントや挿し木で増やしたもの等々なので名前がわからない物もあります
白からピンクに変わるアジサイ素敵ですね
nobara
似たようなお花もいっぱい撮ってあります。
名前はまったくです。調べる気にもなりませんが
私もご近所のを纏めています。
育てる人の好みがわかるようで面白いです。
#11なんて、すごく綺麗ですね、お初です@@
長さん
多分、多くの新品種が作られているでしょうね。同じ品種でも、土の酸性・アルカリで花色が変わりますからねー。
ウズアジサイの形を変えたウイルスはとっくに無くなっていますから安心ですが、新型コロナはまだまだ大変ですね。
長さん
アジサイが温室で沢山咲いているのですか?温室で育てる意味があるのでしょうか?
長さん
種類が多い上に、植えられた土壌のpHでも色が変わるからより多く見えますよね。
今日あたりは、暑すぎて花が萎れていました。
長さん
花の時期、アジサイは水を欲しがるので、梅雨が似合うと言われます。昨日や今日は暑い上に雨も降っていないので、花が萎れているアジサイが見られましたよ。
長さん
アジサイも種類が多いので、似たような色・形のものが多いですね。
お宅のアジサイは装飾花が青紫のものですね。装飾花の花色も濃い薄いがありますね。
こちらは今日も夏日で暑かったです。来週の月火が雨マークですが、その後は晴れるみたいです。
長さん
そちらは内陸ですから、千葉より暑いでしょうね。
1と4は同じ品種のようですね。ベニガクは花弁に鋸歯が入るものがあるのですね。10は多分、ダンスパーティでしょう。
長さん
日本はアルミニウムが溶け込みやすい酸性土壌が多いので、青いアジサイが多いのだそうですね。
紫陽花と標記したのは、平安時代の学者が間違って書いたからだという説があるようです。
長さん
お宅でもスミダノハナビや、てまりてまり、ウズアジサイが咲き始めましたか。人気の品種ですよね。
白から赤く変わるアジサイですが、赤くなると終盤なのです。
長さん
アジサイは千差万別ですから、これ以外にも多くの品種がありますね。アジサイに名札を付けるお宅は皆無ですからねー。
11番はあまり見かけないです。額縁咲きが手鞠咲きに変化する途上なのかもね。
うふふ
私もガクアジサイが好きです。
いつもでしたら文京区の六義園に行って一気にいろいろ見ますが、コロナ騒動で今年も行きません。
長さんのお写真で、しっかり楽しみました~♪
月奏曲
写真とかだと額縁のほうが様になるのですがそぞろ歩き中に眺めて梅雨の風情感じるのはなぜかてまり咲きなんですよね、私
長さん
額縁咲きのアジサイがお好みですか。私と同じです(笑)。
六義園のバラですか。旧古河庭園の方ですね。あそこのバラも良いですよね。6月4日から開園しているそうですが、今は行きにくいです。
長さん
墨田の花火は超人気品種ですね。
確かに、水滴が付いたアジサイは手鞠咲きの方が絵になるでしょうね。
信徳
梅雨に似合う花ですがまだ梅雨入りしないので梅雨入り前に終わってしまいそうです。
今日も日中は暑くなりそうですね。
うふふ
旧古河庭園はバラですね。
すーちん
近くにアジサイが見事な
都立の公園がありますが
雨に濡れたアジサイ見たいので
躊躇しちゃいますー^^
草凪みかん
私はこれまで個々の名称はほとんど知らず、珠紫陽花と額紫陽花がある、程度の知識しかありませんでした。かろうじて「墨田の花火」だけは知っていましたが。(^^;
ウイルスによる変異が固定したというのもあるんですね。
今どこも紫陽花が盛りで、歩いていても楽しいですね。
コスモス
てまりてまりも昨年近所で見たはずです。
額縁咲きのアジサイは変化に富んで、色も様々で楽しいですね。
紅は最初に覚えたヤマアジサイで大好きです。
鎌倉のお寺でたくさんの鉢植えがあり、見事でした。
最近はよく似たものが多いですが、どれもいいですね。
4もベニガクですか。薄ら花弁の縁に赤みが差していい感じですね。
5~7はよく見かけます。
11は装飾花・真花とも八重でピンク色で、より華やかですね。
長さん
今朝は昨日より雲が少ないので、暑くなりそうです。
アジサイは同じ品種でも植える土壌にアルミニウムが含まれいるかいないか、含まれていてもその割合で花色が変わるといいますから、まさに七変化ですよね。
昨日見た一重のカシワバアジサイはもう装飾花の花色が赤っぽくなって、反転していました。
長さん
直前までバラの記事を作成していて、六義園にもバラが咲いていたかな?と頭によぎったのが運の尽きで、アジサイとバラが頭の中で入れ替わってしまいました。重ねてお詫び申し上げます。
長さん
アジサイが見事な都立公園が近いとは良いですね。雨に濡れたアジサイを撮るなら、来週の月曜日か火曜日ですかね。
長さん
アジサイの品種名は私も殆ど知りません。民家で名札を付けたアジサイなんて見ませんから、ここに開花ものくらいしか名前が分りません。
ウイルスによって変異した植物は結構あるようで、花色や模様の変化もその例だそうです。
長さん
墨田の花火やてまりてまり、渦紫陽花などは有名な品種ですね。住宅街で本物のヤマアジサイを見ることはごく希ですが、紅や紅萼らしき品種はみつかります。
鎌倉のお寺も紫陽花を植えているところが多いですね。こちらは本土寺ですが、歩いて行くにはちょっと遠いので、躊躇しています。
4は装飾花が赤くなり始めました。11はまだ珍しいと思います。
ロシアンブルー
最近は、園芸種が多くそれなりに見事な花で心奪われそうですが、シンプルなガクアジサイもとても素敵です。
山アジサイも小ぶりですが好きな品種です。
長さん
今はアジサイのシーズンで、どこを歩いても目に入らないと言うことはありませんね。このとこと、暑くて雨も降りませんから、花が萎れていることが多いです。アジサイにとっては梅雨が待ち遠しいでしょうね。
オグリ君
花名にはあまり詳しくはありませんが、紫陽花だけでもこんなにたくさんの種類があるんですね 驚きました!
しかもこの暑い中での「取材の行動力」にも感服です!
体に気をつけて頑張って! Byオグリ君
長さん
アジサイは実に多彩で、ここで取り上げたのはほんの一部に過ぎません。咲き方は数種類ですが、色が様々ですよね。
血糖値を下げるために歩いているので、花の取材は一石二鳥なんです。