アガパンサスやクチナシ、ギボウシ、キョウチクトウ、サンゴジュが咲き始めました。ギボウシを撮らせてもらったお宅で、キジムシロが咲いていました。住宅街で見るのは初めてです。
アガパンサス
ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草(球根)。南アフリカ原産
今後、白花を探して見ようと思っています


クチナシ(梔子、巵子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。東アジアに広く分布
日本では静岡県以西に自生するが、八重の栽培種を目にすることが多い
一重の花は6弁か7弁がある

中央に蛸が乗っているように見えてしまうのですが・・・

こちらは、八重の園芸種

咲き進むとバラのように見える?

ホスタ(ギボウシ)
キジカクシ科ギボウシ属の多年草。日本~東アジアに分布
別名:ギボウシ(擬宝珠)


キジムシロ → オオヘビイチゴ(大蛇苺)


葉の様子

後日、ここのご主人から「ポテンティラ・グラキリス・ヌッタリー」と
お知らせがありました。しかし、それはネットに情報がありませんでした
キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産

白は一重

赤は八重だが、梢が高かった

サンゴジュ(珊瑚樹)
レンプクソウ科ガマズミ属の常緑高木。関東地方南部以西〜沖縄に分布
秋に赤い実がなるのを珊瑚に例えた



コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草(球根植物)。ムカゴは出来ない


(お詫び)
昨日投稿のニリンソウはフタマタイチゲの誤りでした。
この記事へのコメント
イッシー
くちなし咲いてるところはあまり気が付かないな~。
綺麗なお花なかなかないですよね。
ユリ系は見事だけれど庭で咲いているのをなかなか撮れないです。
信徳
慌てて庭のアガパンサス、ギボウシ、コオニユリの花を見たのですがまだ花芽も出ていませんでした。真っ盛りのカキランに笑われてしまいました。
ワクチン接種、来週は二度目です。
秋月夕香
こちらはコオニユリもまだまだのようです。
夾竹桃だけ、なぜかもうおわっています。お花の1~2個は残っているところもあります。
river
キョウチクトウは白の一重がたくさん咲いています。
mina
アガパンサスは家の方でも
咲き始めました(やっと)
クチナシはまだ蕾も見えないです
近くに咲いていると良い香りがしますね
ユリの花も咲き始めたんですね
寿々木
eko
キョウチクトウやサンゴジュはこちらでも咲き始めています。
コオニユリももうこんなに咲いているんですね。早いです。
nobara
早いですね~~蕾がだんだんに弾けていくのも可愛いです
クチナシは私も見ました。イイダコがのっかっていましたね(*^-゚)⌒☆
サンゴジュは遠目に白い大きな花が咲いてるように見えて
夫が大きな白い花?なんて言ってましたが
私はその場所にはサンゴジュがあるのがわかってたので
サンゴジュかもね~と笑って答えました。
キジムシロはそこの花壇?に咲いてるのですか?
他の花の兼ね合いならポテンティラ?という事はないですか?
コオニユリ、凄い花付きですね\(◎o◎)/
なおさん
一重のクチナシは6日にご近所で見てきました。
キジムシロとあるのは、4月頃雑木林で見るのとは随分と雰囲気が違う気がします。花の色も淡いようですし、園芸種かもしれません。
以前美ヶ原の上のお花畑で見たコオニユリは、20~30センチほどで、花が1,2輪という可愛らしさでした。里に下ろすとずいぶんと大柄になりますね。
長さん
サンゴジュは公園などにも植えられていることが多いですね。
クチナシはそのうち咲きだすでしょう。香りで分かるようになりますね。
ユリは道路から見える範囲なら撮っちゃいますよ。
長さん
今年は花が咲くのが早いですが、夏以降、どうなるかはわかりません。夏が厚いと冬は寒くなりそう。
アガパンサスやギボウシ、コオニユリはまだ花芽も見えませんか。
来週がワクチン接種2回目なのですね。それなら月末位から自由に歩けそうですね。
長さん
そちらではアガパンサスやクチナシ、コオニユリはまだなのですね。
キョウチクトウの花期は7~9月で、今年は早く咲きました。いくら何で終わったなんて言うことはあり得ません。それは咲き始めですよ。
長さん
今日は暑かったですね。シャツ1枚で歩きましたよ。
アジサイはこちらでも萎れた花が見られました。
クチナシは八重の方が人気ですね。
キジムシロは山野草好きなお宅で咲いていました。
キョウチクトウは白の一重と赤の八重が多いようです。今日は黄色の八重とピンクの一重を見ました。
長さん
写真のアガパンサスは今年になって初めて見た花ですが、今日はあちこちで咲き始めているのを確認しました。
クチナシは香りで咲いたのがわかりますよね。
ユリの花、今日も撮ってきました。
うふふ
待っていました!
家の近くのは咲いたでしょうか。
見て来なくては・・。
サンゴジュは咲いているのを見かけました。
白い花弁がクルリンと丸まって面白いですね。
コオニユリがたくさん咲いていますね。
私はお花屋さんでしか見ていません(笑)
長さん
アガパンサス、今日のウォーキングでは何か所も咲いていましたよ。花色は濃いものから薄いもの、白もありますね。今年はピンクを見つけたいです。
クチナシの実は我が家でも栗きんとんの色付けに使っていましたが、ここ10年くらいは御節を作りません。
山で見るキジムシロはこんなに立ち上がりませんよね。
長さん
アガパンサス、今日はもっと花を見ましたよ。クチナシは開花して何日かすると花が茶色くなってしまいますよね。
キョウチクトウやサンゴジュの花も早めに咲きましたね。
花が遠くて望遠で撮りましたが、多分コオニユリだと思います。
長さん
アガパンサス、今日はあちこちで見かけましたよ。
一重のクチナシの中心はイイダコでしたか(笑)。
サンゴジュは花がたくさん密に咲きますから、遠くから見ると大きな花に見えるかも。
山野草好きなお宅で咲いていたので、多分キジムシロだと思うのですが、ポテンティラの可能性があるかも。オヘビイチゴではないようです。
コオニユリ、何本も咲いていました。
長さん
アガパンサス、今日はあちこちで開花を確認しました。
山野草好きなお宅で咲いていたので、キジムシロとしましたが、それにしては草丈が高いです。園芸種ならポテンティラという可能性がありますね。
どう見てもこおにゆちという顔立ちですが、どう見てもコオニユリという顔立ちですが、こんなに花付が良いものでしょうか。
長さん
アガパンサス、今日はあちこちで見ましたから、そちらでももうすぐでしょう。
サンゴジュはご覧になりましたか。花弁がカール氏おしべが長いのが特徴ですね。
コオニニユリ、花付が良すぎですね。
月奏曲
クチナシはタコですよねぇww
だいたい似たような時期に咲いてると思うんですがそういやコオニユリみかけてないなぁ…
長さん
アガパンサス、一斉に咲きだしたようですね。
一重のクチナシに乗っているのはイイダコだそうです(笑)が、8本足は見つからない。
コオニニユリ、あと半月もすればどこかで見られるでしょう。
すーちん
アガパンサス咲いてき
ましたねー我が家のも蕾
一杯付けてますー
長さん
お庭のアガパンサスに蕾がたくさんついているなら、もう少しで開花するでしょう。楽しみですね。