今回は「色別バラ」コーナーと新しく出来たレストランとの間にある「バラテラス」で見た花です。ここは以前から植えられたバラなので、「色別バラ」コーナーより株が大きく、花付きも多いです。
「バラテラス」の一部。奥の建物はレストラン・ローズファームハウス

上の写真を撮ったところから見た入口方向
(下り斜面なので、バラテラスの大部分は見えません)

ニュー・ドーン
CL 繰り返し咲き カップ咲き 大輪 中香 1930年 米・S. R. Nursery
1997年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り


ピンクダブルノックアウト
F 四季咲き 高芯丸弁咲き 中輪 微香 2009年 仏・メイアン
2011年仏オルレアン国際コンクール入賞。 1枚目の写真に写っているバラ

フランシス・バーネット
S 2021年 木村卓功

アイスバーグ
F 四季咲き 半八重平咲き 中輪 微香 1958年 独・コルデス
1955年ADR受賞、1983年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り

ホワイト・クリスマス
HT 四季咲き 半剣弁咲き 大輪 強香 1953年 米・ハワード&スミス社

ここからは、新しく出来た「ボランティアガーデン」の写真です。バラだけでなく、多くの草花に花が咲いていました。ボランティアの皆さんが、早くから準備されていたようです。





ベニバナツメクサ(紅花詰草)

のぞみ
CL 遅咲き 一重咲き 小輪 殆ど無香 1968年 小野寺 透
英国王立園芸協会「アワード オブ ガーデン メリット」受賞

新雪
CL 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 中香 1969年 京成バラ園芸

このあたりから、以前からあったバラ園の花になります。
ローズ・オオサカ
HT 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 微香 2000年 寺西菊雄
世界バラ会議大阪大会2006のシンボルローズ

ファビュラス!
F 四季咲き 丸弁平咲き、中輪 微香 2000年 米・Keith W. Zary

カーディナル
HT 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 微香 1985年 独・コルデス

(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
なおさん
ボランティアの方も熱心に活動されているところが多いですよねえ。それだけ多くのひとが活動されていると、見事な花園が見られて良いですねえ。
もこ
ボランティアの方たちの協力があって
成り立っているのでしょう
色とりどりのバラが楽しめて良いところですね
eko
ボランティアガーデン素敵です。歩くのも楽しくなります。ボランティアさんの協力が無ければ成り立ちませんね。
イッシー
いろんなのが咲いていたほうが楽しいですよ!
river
秋月夕香
ローズオオサカが一番お気に入りですね~♫
nobara
お花はお好きな方が多いからボランティアさんが大活躍でしょう。
バラ以外のお花もたくさん咲いて(半端ない咲き方ですね)
レストラン・ローズファームは営業してるのでしょうか?
そちらの方に興味が湧きました(花より団子?)
のぞみはレンゲバラのようにも見えますね。
小輪のバラも家で育てる分には楽しいですよね。
信徳
白バラは終盤になると汚れが目立ちますので早目が良いですね。
ボランティアーガーディンが有って色々楽しめるようになっていますね。
長さん
バラは3万株あるそうなので、凄い数ですよね。
ベニバナツメクサは初めてでしたか。ヨーロッパなどが原産で、夏の暑さに弱いので、一年草扱いです。
色別バラのコーナーやダリアの花壇などで、何人もの作業者を見ましたが、姿だけではボランティアかどうか分りません。ボランティアは自分たちの花壇が持てるので、嬉しいですよね。
長さん
バラのテラスはリニューアル以前から展示されている品種ですから株も大きく、花付きも良いようです。
ここは緩やかな斜面ですが、周囲に見えるのは筑波山塊です。
ここは広いので、ボランティアの力を借りないと綺麗に維持するのは難しいでしょうね。
長さん
ここには約800種3万株のバラがあるそうですよ。これだけの株を維持するにはボランティアの力を借りないと無理でしょうね。
長さん
バラテラスの奥まったあたりは殿堂入りした品種を含め、有名なバラが多く植えられています。
維持管理には多くのボランティアの力を借りているのでしょう。そうした方たちが作ったボランティアガーデンが充実しているのには驚きました。
長さん
ボランティアガーデン、かなり充実していました。私的には名札が欲しいところです(笑)。
長さん
バラ園の奥まったところは殿堂入りした品種を含めて、有名なバラが多いエリアです。今回は撮りませんでしたが、バラ属の原種なども展示されています。
長さん
関西には有名な植物園があり、薔薇の展示も充実しているそうですね。コロナが収まったら、是非様子を伝えて下さい。
長さん
バラ園は南東に向けて下るような地形なので、日当たりが良く、バラの展示には向いていると思います。
ボランティアの花壇がこれ程充実しているのにはビックリしましたよ。植物に詳しいボランティアさんが多いのでしょう。
レストラン・ローズファームハウスは営業中です。ランチセットは2000円前後で高めだったので、園外のレストランを利用しました。入口の前なので、再入場が可能です。
のぞみは、レンゲバラ同様小輪ですが、一重ですね。
長さん
今年はバラも早く咲いたようで、白に限らず、痛んだ花が目立ちました。白は花弁にシミが出たり、茶色くなったりしますね。
ボランティアガーデン、充実していて、プロがデザインしたのかと思えるほどでしたよ。
月奏曲
イングリッシュガーデンぽくていい雰囲気
展示みたいにきちんと並んでるも悪くはないのですがこういった散策向きなスペースがある方が好きかなぁ
長さん
ボランティアガーデン、そう言えば、イングリッシュガーデン風ですね。こんなに充実しているなら、もっと広いスペースにするか、もう一ヵ所別にあっても良さそうですね。
ろこ
ボランティアガーデンは素敵です。
ボランティアの方たちの協力があってこそ
これだけのフラワーパークが
成り立っているのでしょうね。
たくさんの薔薇の花に囲まれて幸せなひと時だったでしょう!
長さん
ここにはバラが約800種類3000株が植えられているそうです。
公営の植物園は近隣にお住まいのボランティアの協力が必要ですね。ボランティアの方たちも自分たちが作った花壇を皆さんに見てもらう喜びがありますよね。
ロシアンブルー
バラの花数も多く、気分も高揚しますね。
どのバラもとても豪華で美しいですね~。
足元には様々な花々が咲き、見ごたえありますね。
うふふ
これぞ「ノックダウン」です。
ボランティアガーデンは整備されていて歩きやすそうですね。
いろいろなお花も見られて楽しかったことでしょう。
ボランティアの方々に感謝!!!です。
長さん
品種数が多く、有名なものも多いですから、バラ好きには堪らないバラ園だと思います。
ボランティアガーデンでもなかなかの仕上がりでした。
長さん
痛んでいる花もありましたから、なるべき綺麗なものを選んで撮りましたが、かなりの枚数になりました。
ノックアウトはシリーズものらしいです。赤の半八重や黄色のものもあるそうです。
ボランティアガーデンは素晴らしいです。もっとスペースを増やしてあげたいくらい。