ヤマユリ、オミナエシ、フェンス沿いの花々、オシロイバナ、モッコク、サボテンの花など

 ウォーキング中に見た花です。
 町内の花好きのお宅で、大輪のヤマユリを見ました。咲いたばかりのようで、瑞々しいです。
 秋の七草のキキョウは既にたくさん咲いていますが、オミナエシも咲いてきました。

ヤマユリ(山百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本固有の種で、青森県より南、近畿地方まで分布
花被片は6枚で、うち3枚(細い方)は萼片が変化したもの
F2106_820.JPG
F2106_821.JPG

ヤマフジ(多分)の戻り咲き
F2106_818.JPG
F2106_817.JPG
 以上、6月27日撮影。

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属 の多年草。秋の七草の一つ
別名:チメグサ(血目草)、粟花、思い草、敗醤(はいしょう)
昨年は6月20日に撮影しているので、数日遅くなりました
F2106_805.JPG
F2106_807.JPG
 以上、6月24日撮影。

 江戸川近くの農業用水路沿いにあるお宅(農家)では、水路とフェンスの間を花壇として活用しておられ、色々な花が咲いています。

F2106_795.JPG
ユリやダリア、アルストロメリアなど
F2106_794.JPG
ダリアやアルケミラ・モリスなど。グロリオサも見えます
F2106_793.JPG
ヒマワリが2種類
F2106_789.JPG
これは左側の背の高いヒマワリ
F2106_792.JPG
右側の背の低い方。といっても、矮性種ではないですね
F2106_791.JPG
ガイラルディアだけは入口に向かう橋の際に咲いていたので近くで撮れた
F2106_796.JPG

オシロイバナ(白粉花、白粧花)
オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草または一年草
白花の葯の色は黄色、黄花の葯の色は赤
現在、出現する可能性が低い白と黄色の交雑種を探しています
F2106_799.JPG
F2106_800.JPG
 以上、6月23日撮影。

モッコク(木斛)
モッコク科モッコク属の常緑高木。日本では千葉県以西に自然分布する
株によって両性花または雄花をつける(雌雄異株の特殊例)
F2106_811.JPG
花柱が目立つので、これは両性花です
F2106_812.JPG
 モッコクは江戸五木(※)のひとつで、モチノキやマツと並んで「庭木の王」と称されます。(※)江戸時代に江戸で重視された造園木。モッコク、アカマツ、イトヒバ(サワラの変種)、カヤ、イヌマキ。

サボテンの花
サボテンは種類が多いので分りませんが、エキノプシス交配種と思われる
F2106_813.JPG
F2106_814.JPG
F2106_803.JPG
 以上、6月25日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    水路脇の花壇いいですね~!
    すぐ近くには寄れませんが外から眺めて楽しめますね。
    手入れしようとして水路に落ちたりしないといいのですが。
    2021年06月29日 13:13
  • river

    ヤマユリが見事に咲いていますね。このユリは山ではよく見るるのですがたくさん花をつける古株は次第に少なくなりました。山里の民家の庭先で大量に咲いているのを見ることがあります。ところがこのユリ自宅で栽培しようとするとどうもうまく行きません。ウィルスに大変感染しやすいのです。家にもありますが今年もウィルスにやられました。まだ蕾です。
    実生もあるのですが次第に数を減らしています。今年はまだ蕾を付けません。
    2021年06月29日 13:42
  • 寿々木

    散歩中にいろんな花に出会えるのですね。オミナエシ、今日私も出会いましたが、チョット早いなと思いながら 撮りました。モッコクも撮りましたが、咲き始めという感じでした。
    2021年06月29日 13:47
  • もこ

    お散歩の途中色々な花が楽しめましたね
    水路とフェンスの間を利用して植えられた花々良いですね
    わが家の女郎花は未だ未だ咲きそうにありません
    2021年06月29日 15:49
  • 無門

    こんにちは

    ヤマユリの花が大好きです
    山で出会うと
    ついつい見とれてしまいます
    ゆり根がおいしいので
    乱獲されたと
    山の人が言っていました
    2021年06月29日 17:52
  • nobara

    水路の敷地、有効利用ですね(*^-゚)⌒☆
    氾濫の恐れがない水路なら大歓迎ですね。
    我が家の近くもこういう用水路(涸れてる)が。
    上手に利用なさっていて素晴らしいですね。
    ヤマユリがもう咲きましたか?風格がありますね。
    なんでも有りの花のラインナップですね
    ガイラルディア、カワイイです。
    私も木斛の花がたくさん咲いてるのを見ました。
    パチリはできませんでした。おもろいですね(*^-゚)⌒☆
    2021年06月29日 18:07
  • はるる

    花いっぱいのウォーキング、楽しそうですね。
    見事なヤマユリ、立派な花です。
    咲いたばかりとは、いいタイミングでした。
    用水路沿いを花壇にとは、ちょうどいいですね。
    きっと季節ごとに楽しめるのでしょう。
    2021年06月29日 18:42
  • eko

    ヤマユリが綺麗ですね。オミナエシがもう咲きだしましたか。季節はどんどん進んでいきますね。
    フェンス沿いの花々、カラフルで見事なものですね。ウォーキングでこんな場所があるなんて楽しいですね。
    オシロイバナの黄色と白の交雑種、見つかると良いですね。
    モッコクは庭にありますが、上の方に咲くので撮ったことがありません(苦笑)
    サボテンは綺麗な花が咲きますね。
    2021年06月29日 19:37
  • 信徳

    ヤマユリは早いですね!
    オミナエシ、昨日開花していたのを見て早いと思い写真撮りました。長さんには負けていないかと思ったのですが24日だったので4日負けました。早く咲く花を探して見ましょう(笑)
    オシロイバナは今年は不作で赤しか出ていません、白、黄色など、どこかに行ったみたい。その内に咲いて来るのかな?
    2021年06月29日 19:40
  • なおさん

    もうヤマユリが咲き出しているとは早いですねえ。早すぎです。27日にヤマユリが約1万株自生しているという、国営武蔵丘陵森林公園に行ってきましたが、まだまだ蕾は小さく、7月半ばにならないと咲かないようです。
     オミナエシは咲いているのを見てきました。オミナエシは活けると水が臭くなりますので、禁花とされていますね。

     用水路脇の花壇のさまも良いものですね。
    2021年06月29日 20:33
  • うふふ

    用水路沿いの細い所を上手に使っていらっしゃいますね。
    先日のアジサイもたくさんの花で驚きましたが、こちらもいろいろなお花が咲いていて見て通るのが楽しそう~♪
    モッコクの花が咲きましたか。
    家の近くにもあるのですが、昨日通りかかった時に見上げましたら、まだ蕾も見当たりませんでしたよ。
    強く剪定したようなので気がかりです。
    あっ、よそ様の木ですから余計なお世話でした(笑)
    2021年06月29日 21:05
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花壇はこの左右にも広がっています。水路には鉄骨が敷設されているのでここに足場板を渡せば良いですが、フェンスから川岸のコンクリートまで40cmくらいありそうなので、注意すれば何とかなりそう。
    2021年06月29日 21:07
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリは山で見るのが一番ですよね。百合の女王と呼ばれる存在ですから、盗掘する人がいるでしょうね。ヤマユリはウイルスに弱いですか。
    2021年06月29日 21:10
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    片道3キロくらいですが、毎日行く地域を代えているので、花が取材できないと言うことはありません。
    オミナエシ、昨年より若干遅かったようです。
    このモッコクは既に花が痛んでいますが、今日見たものはまだつぼみでした。
    2021年06月29日 21:13
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    もう何年も同じエリアを歩きまわっていますから、花が多そうな地域は分ってきます。
    水路とフェンスの僅かな間に色々植えてくれています。通る人に楽しんでもらおうと言うことで、嬉しい配慮です。
    2021年06月29日 21:15
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリは百合の女王と言われますから、花が大きくて豪華な感じがしますよね。古くから、ヨーロッパ等で、交配親に使われているそうです。
    百合根を食用にするために乱獲ですか。けしからん。
    2021年06月29日 21:18
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この農業用水路は水面が低いですから、江戸川が決壊ですし無い限り、あふれる心配はなさそうです。40~50cm位の幅ですが、上手く利用されていますね。黄色いユリはヤマユリではなく、オリエンタルユリみたいでした。
    ヤマユリが咲いているのは我が町内のお宅です。オミナエシも同じお宅でした。
    モッコクはつぼみが独特な形なので、咲く前から分りますね。
    2021年06月29日 21:26
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    大体4~5日くらいあると、ウォーキングする範囲をあらかた回ることが出来、花の取材も事欠きません。
    ヤマユリは町内のボランティアメンバーに日程表を配り歩いていたら、発見出来ました。
    用水路沿いのお宅、多年草が多いですから、毎年楽しませてもらっています。
    2021年06月29日 21:30
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリとオミナエシは同じお宅ですが、ヤマユリは今年初めて植えたようです。
    先週は駐車場を上手にガーデニングに使っているお宅を紹介しましたが、花の数ではこのお宅も負けてはいません。
    オシロイバナの黄色と白、昨年は見つかったので、いずれ見つかるでしょう。
    お宅のモッコクは大きいのですね。写真ものは目の高さぐらいから上ですから、十分撮影可能でした。
    2021年06月29日 21:35
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    オミナエシ、咲きましたか。緯度を考えるとお宅でも早いと思いますよ。
    オシロイバナの開花期は長いですから、白や黄色もそのうち咲くかもね。
    2021年06月29日 21:38
  • 彩雲

    ヤマユリは暖地で鉢栽培するのはとても難しいですね。
    交配種は花期が早まり丈夫になるようですね。
    最近は紅筋などの交配種が多く出回るようになりました。
    東北自動車道の栃木県から福島県のかけての法面には無数に群生しており、間違いなく自生量は日本一ですが、のんびり観られるわけではなく、ちょっと残念です。
    2021年06月29日 21:43
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    このヤマユリは昨年は見かけなかったので、今年、未開花の鉢を買って、地植えしたのではないかと思います。
    オミナエシは前橋でも咲いたそうですから、埼玉でも咲いているでしょうね。切り花にするときは毎日のように水を替えないとなりませんね。
    2021年06月29日 21:44
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    先日のアジサイはフェンスの間から枝が用水路に向かって伸びてきたものですが、今回のお宅はフェンスと水路の間の狭い所を活用しておられます。狭いと行っても人は立ち入れそうなので、注意すれば、植え替え作業も出来るでしょう。
    モッコクは強剪定されると花が付かないことがありますね。この木も伸びすぎた上の方は枝が剪定されますから、花は下の方にしか付いていません。
    2021年06月29日 21:49
  • 長さん

    彩雲さん、コメントありがとうございます。
    このヤマユリは未開花の鉢植えを買ってきて植えたようです。ですから、原種ではなく、栽培種でしょうね。ヤマユリの交配種で「白星」とか「紅筋」があるようですが、実物は見たことがありません。
    高速道路では止まって見るわけにはいきませんよね。
    2021年06月29日 22:02
  • 月奏曲

    以前のアジサイの凄いお宅かしらん?
    やっぱりヒマワリは背が高くてすくすく伸びてる方がいいですね

    サボテンの花は綺麗なんだけど妙に遠近感が壊れるww
    2021年06月29日 22:16
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    アジサイの素晴らしいお宅も農業用水路沿いでしたが、ここはもっと東側の用水路です。
    ヒマワリで、大きな花が咲く高性種はあまり見かけなくなりました。
    このサボテンは花径が6cm位でした。
    2021年06月29日 22:58
  • すーちん

    おはようございます
    ヤマユリ見事ですねー
    勤めていた時は
    送迎バスから眺めるの楽しみ
    でしたー一杯咲いてますので^^
    2021年06月30日 08:21
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリは百合の女王と言われるだけに、見事ですね。送迎バスからご覧になれたとは、民家ですか?
    2021年06月30日 09:13
  • ロシアンブルー

    ヤマユリの花は見事ですね。
    夏に帰省して出掛けると高原でよくみる真夏の花でした。
    オミナエシも咲くのが早いですね。
    昨日撮った花、ガイラルデイアと同じ花でした。
    2021年06月30日 10:27
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリは綺麗ですね。街中で見るより、山で見る方が素敵ですよね。オミナエシは同じお宅ですが、昨年より少し遅かったです。
    ガイラルディア、派手な花ですよね。
    2021年06月30日 11:46
  • 秋月夕香

    こんばんは。み~んな綺麗ですが、サボテンの白とピンクが一番印象的です。
    今の季節以外とお花が多いのですね。オシロイバナはこちらではまださいていません。
    2021年06月30日 20:20
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    サボテンは綺麗な花が咲くものが多いですね。
    今の時期は季節の変わり目ですから、意外と花の種類が多いのです。
    2021年06月30日 21:39

この記事へのトラックバック