つくば植物園にて_21年6月(3) ハチジョウショウマ、ノリウツギ、ネムノキ、ノアザミ、タケニグサ、マサキ、ゴンズイ、テリハノイバラ、ハマナス。

 6月22日に訪れたつくば植物園の屋外で見た花、その3回目です。
 ハチジョウショウマの花を初めて見ました。


ハチジョウショウマ(八丈升麻)
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。八丈島、御蔵島、三宅島の固有種
アカショウマ(赤升麻)の変種とされている。  花は初めて見た
細長い円錐花序に、花径4mmほどの花を沢山付ける
IMG_2878.JPG
IMG_2880.JPG

ノリウツギ(糊空木)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。北海道、本州、四国、九州に分布
アジサイより遅咲きなので、やっと咲き始めたところ
IMG_2834.JPG
IMG_2835.JPG

ネムノキ(合歓木)
マメ科ネムノキ属の落葉高木。本州から四国・九州、朝鮮半島や中国、
南アジアに分布。別名:ネム、ネブ。  花の状態がイマイチだった
IMG_2846.JPG
IMG_2845.JPG

ノアザミ(野薊)
キク科アザミ属の多年草。本州〜九州の山野に生える。もう終盤だった
IMG_2848.JPG

タケニグサ(竹似草)
ケシ科タケニグサ属の多年草。日本および東アジア一帯に分布
名の由来は、茎が中空で竹に似るとの説と、竹と一緒に煮ると竹が柔らかく
なるからとの説がある。別名チャンバギク(占城菊)、ウジゴロシ
IMG_2856.JPG
IMG_2857.JPG

マサキ(柾木、正木)
ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木(小高木)。別名、オオバマサキ、
ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシママサキ
IMG_2863.JPG
IMG_2861.JPG

ゴンズイ(権萃)の実
ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木
秋には外皮が赤くなり、黒い種子が顔を出す(写真はこちら
IMG_2870.JPG
幹に青蛙を発見
IMG_2869.JPG

テリハノイバラ(照葉野茨)
バラ科バラ属の落葉または常緑つる性低木
日本では、本州、四国、九州、琉球に分布。花径は3~3.5cm
IMG_2882.JPG
IMG_2887.JPG

ハマナス(浜茄子、浜梨など)
バラ科バラ属の落葉低木。東アジアの温帯から冷帯にかけて分布
IMG_2886.JPG
IMG_2885.JPG

ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木。北海道〜九州の日当たりのよい山地に多い
ヤマハギの花は他のハギに比べて、色が濃いようです
IMG_2900.JPG
IMG_2891.JPG

ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
アゲハチョウ科アゲハチョウ属。これは雌。日本での分布域は近畿以南から
南西諸島までだが、近年、範囲を広げ、関東北部での増加が顕著だという
IMG_2888.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    南方系の蝶もどんどん進出してきましたか!
    立派なアゲハですね。植物相もどんどん変わるんだろうな~!
    2021年06月30日 12:21
  • 信徳

    海のものから野原のもの、山のものまで色々有りますね。
    白い色でもアカショウマ、ハチジョウショウマはアカショウマの変種なんですね。ショウマの種類は沢山有ります。
    庭にはミカン、レモンの木が多いのでアゲハチョウ類が良く飛んでいます。
    2021年06月30日 12:51
  • 寿々木

    ネムノキ咲き出しましたね。当方前の河の中州に大木が1本あって花盛りですが、とおいので撮れません、当地フルーツパークで撮りました。もうヤマハギが咲きましたか、これは吃驚です。当地フルーツパークを昨日歩いたのですが、ネムノキは撮りましたが、ヤマハギに花は無く、コムラサキも小さな蕾が出来始めでした。
    2021年06月30日 13:11
  • river

    チダケサシの仲間にはアカショウマ、トリアシショウマ、ハナチダケサシ、アワモリショウマなどたくさんありますね。アカショウマの変種には、ハチジョウショウマ、ミカワショウマ、フジアカショウマなど、各地に多数あるようです。
    ノリウツギは山で普通に見られます。家の矮性種のダルマノリウツギはもう花が終わりました。園芸種のミナヅキ、ライムライトなどはまだ蕾です。
    タケニグサは大型の山野草ですが庭に入り込んで困ったことがあります。徹底的に引き抜いてようやく絶えました。
    2021年06月30日 13:48
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    つくばは花種が多くて楽しみですね。
    濃色のヤマハギが咲いていましたね。
    2021年06月30日 13:53
  • mina

    こんにちわ
    ネムノキが咲いていたんですね
    可愛いですね
    カエルさんカマキリを捕まえたのかしら
    食べていますね
    ヤマハギも素敵です
    秋を感じますね
    2021年06月30日 14:46
  • eko

    ショウマも色々ありますね。地域限定の花を見るにはやはり植物園ですね。
    ノリウツギが咲きだしましたね。派手さはなくても味わいがあります。ネムノキのも咲いていますね。フラワーパークでもたくさん咲いていました。
    タケニグサは草丈が高くなんとなく気になる植物です。
    ゴンズイやハマナスには実が出来ていますね。
    ナガサキアゲハも見られるようになりましたね。とても綺麗です。
    2021年06月30日 14:59
  • mori-sanpo

    マサキは、紅葉時期に薄紅色に熟した実が印象に残っていましたが、花の時期もなかなか良いものですね。
     ナガサキアゲハ。江戸川沿いでもこれに似た蝶を見たことがありました。今度よく注意して見たいと思います。
    2021年06月30日 19:48
  • 秋月夕香

    こんばんは。ノリウツギというのですか。アジサイの花みたいで、でもウツギなのですね。
    あらあらかえるさん~かわいいですね。アオガエルくらいの大きさならそんなに気になりません。
    ナガサキアゲハ、こちらではそういう形のアゲハはみたことがありません。
    2021年06月30日 20:27
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    南方系の蝶が北上して増えているのは、やはり、地球温暖化の影響でしょうね。
    2021年06月30日 21:08
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    この植物園は区画ごとに植生が異なる地域になっています。ハチジョウショウマは海岸の砂礫地を再現しています。ショウマの仲間は色々あるようですね。
    お庭にアゲハチョウ類が飛んでくるなら、ナガサキアゲハも来るかも知れませんね。
    2021年06月30日 21:13
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ネムノキは河の中州ですか。それでは簡単に近づけませんね。
    ヤマハギの花期は7〜9月ですから、もう咲いていても不思議ではないでしょう。
    2021年06月30日 21:16
  • 降魔成道

    ショウマは何か色々と種類があってイマイチ良くわかっていないのですが、このハチジョウショウマは八丈島などの固有種ですか。ハチジョウオトギリやハチジョウコゴメグサなど、ハチジョウを冠した植物は少なくないですが、日本国内では独特の環境が独自の動植物を育てたのでしょうね。
    道の駅象潟は「ねむの丘」の愛称があります。実際にこの辺りでは合歓の花をよく見かけます。可愛らしい花ですよね。
    ハマナスはハマナシとも呼ばれていますが、どちらが正しいのでしょうかね。秋田の海岸でもよく見かけます。
    2021年06月30日 21:18
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ハチジョウショウマがアカショウマの変種で白い花なので、あれっ!とおもったのですが、アカショウマも白い花でしたね。
    ダルマノリウツギには出会ったことがないですが、矮性の園芸品種ですかね。
    タケニグサ、子供の頃には良く空き地なんかで見ましたが・・・。
    2021年06月30日 21:25
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園は広いですから、植物の種類も多いです。
    ヤマハギは当市内でも咲いていますが、ここもかなり咲いていましたよ。
    2021年06月30日 21:27
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ネムノキは我が家の辺りでも6月中旬から咲き始めました。
    ゴンズイの幹を登ったアオガエル、カマキリを食べているのではなく、右前足を伸ばしたところです。
    ヤマハギは秋の花とうイメージですが、実際は6月下旬から咲いています。
    2021年06月30日 21:29
  • nobara

    ノリウツギが咲き始めてましたか?
    これは信州路で見かけるのを楽しみにしていました。
    大好きなんですよね~~~
    ネムノキも咲き始め?ですか。蕾がいっぱいです。
    タケニグサもこちらの高架下に多いです。
    荒れ地みたいなところに多いですよね。
    マサキ、やっとお花が展開したんですね。
    ナガサキアゲハ(雌)、見られたんですね。
    よく見てた!と、思いましたが、九州ででした(^o^)丿
    2021年06月30日 21:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は希少品種も収集しているので、珍しい植物に出会うことが多いです。
    ノリウツギは咲き始めで、まだ両性花が開いていませんでした。
    ネムノキは今が花のシーズンですね。
    タケニグサは子供の頃に空き地なんかで良く見た植物です。
    ナガサキアゲハ、岐阜でも見る事が出来ますよね。
    2021年06月30日 21:34
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    マサキは生垣なんかに良く使われていますね。花を見るとニシキギ科と言うことを実感します。
    ナガサキアゲハ、江戸川沿いでご覧になりましたか。雄は黒だけですが、雌は白い部分が目立ちます。
    2021年06月30日 21:37
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ノリウツギはアジサイの仲間ですよ。ウツギは枝が中空になる植物に付ける名前です。
    アオガエル、幹に登って、何か食べるものを探すのでしょうか?
    2021年06月30日 21:41
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    ハチジョウショウマは、東北地方南部〜近畿に分布するアカショウマの変種で、八丈島、御蔵島、三宅島の固有種です。いつ頃自生するようになったのか分りませんが、離島の場合、特異な進化を遂げる確率が高いようです。
    ネムノキは秋田にも多いですか。
    ハマナスは、ナスとしたのは江戸時代頃からだそうで、本来はハマナシが正しいようです。
    2021年06月30日 21:54
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ノリウツギ、両性花がまだつぼみなので、咲き始めて間もないようでした。
    ネムノキはもう花が痛んでいるものもあり、咲いてからしばらく経つようです。
    タケニグサ、ウォーキングでは見かけませんが、子供の頃は空き地にたくさん生えていました。
    マサキはつぼみが出来てから花が咲くまでがかなり長いですよね。
    ナガサキアゲハ、九州ならお馴染みの蝶ですね。我が家の辺りでは見かけません。
    2021年06月30日 22:01
  • 月奏曲

    ゴンズイは黒いツブツブしかみたことないからちょっと新鮮w
    蛙の木登りですね…産卵かしらん?
    ナガサキアゲハは初めて見ました、こっちのほうにも棲息してるんですねぇ…
    2021年06月30日 22:21
  • うふふ

    ノリウツギが可愛らしく咲きましたね。
    夏のお花ですから、これからが最盛期ですね。
    アオガエル、カメラ目線?(笑)
    南方系のナガサキアゲハがどんどん北上していると聞きましたが、東京で見られたのがだいぶ前で、もう筑波にもいるのですね。
    私は家の近くで去年と一昨年、写真が撮れました。
    やはり温暖化の影響ですね。
    2021年06月30日 22:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ゴンズイの実は、秋になるとかなり目立ちますから、記憶に残りますよね。
    カエル君、何のために木に登ってきたんですかね。
    ナガサキアゲハ、温暖化で勢力を北の方にも伸ばしてきたのでしょう。
    2021年06月30日 22:38
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ノリウツギ、咲き始めの初々しい姿です。これから花がたくさん咲くでしょう。
    カエル君、カメラに気付いたかな(笑)。
    ナガサキアゲハ、ご覧になりましたか。北上してきたのは温暖化の影響でしょうね。
    2021年06月30日 22:42
  • なおさん

    伊豆諸島もいろいろ固有種やら変異種など見られるのが良いですねえ。ショウマの類にも変異種があるのですね。
     ノリウツギも山で見るさまが良いですよねえ。ネムノキ、タケニグサ、ハマナスの実、ヤマハギは僕も国営武蔵丘陵森林公園で見てきました。

     カエルさんもちいさいのは可愛らしいですよね。
    2021年07月01日 04:32
  • すーちん

    おはようございます
    昔は生垣といえば
    マサキを植えたものです
    まっ黄色に花が咲いたよう
    なのもありますね
    2021年07月01日 08:41
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アカショウマの変種が八丈島にあると言うことですが、アカショウマは何時の時代に八丈島に渡ったのですかね。
    山に行く機会はあまりないので、ノリウツギを山で見たことは無いです。ウォーキング範囲では2軒のお宅が育てています。
    アオガエル、幹に登った目的は何でしょうね。
    2021年07月01日 09:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    マサキの花は目立ちませんが、黄色い斑入り葉の品種がありますね。
    2021年07月01日 09:43
  • ロシアンブルー

    ハチジョウショウマ、小さな花がたくさん付いて綺麗ですね。
    八丈島、三宅島の固有種だとしたら植物園で見るしかないですね。
    最近、タケニグサの花を街中で見かけますが、子供の頃もあちこちに生えて見つけるとすぐ引き抜いていました。
    橙色の汁は毒と言われていた気がします。
    2021年07月01日 10:16
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ハチジョウショウマ、素人ではアカショウマとどこが違うか、分らないほどです。
    タケニグサは子供の頃、空き地に良く生えていました。悪ガキがあの汁を足に塗ると駆けっこが早くなると言うので、塗ったことがありますよ。危ないことをしていたんですね。
    2021年07月01日 12:00

この記事へのトラックバック