つくば植物園にて_21年6月(1) イテア・イリキフォリア、ネジバナ、フサフジウツギ、コガネバナ、大輪レッドクローバー、ディエラマ・プルケリムム、アカンサス・カロリアレクサンドリ

 6月22日につくば植物園に行ってきました。これは通称で、正確には、「国立科学博物館筑波実験植物園」です。来週から雨の日が多くなるようなので、かなり歩きまわって写真を撮り溜めしてきました。
 6月20日から27日まで「つくば夏の洋蘭展」が行われており、ここでも写真を沢山撮りました。後日紹介する予定ですが、今回から屋外で咲いていた花などを投稿します。


イテア・イリキフォリア
ズイナ科ズイナ属の常緑低木(樹高は3~5mになる)。原産は中国西部
コバノズイナに似た黄緑色の小さい花が連なって、枝垂れる
IMG_2576.JPG
花は初めて見ました
IMG_2577.JPG
付近に芳香が漂っていました
IMG_2579.JPG

ネジバナ(捩花)
ラン科ネジバナ属の小型の多年草の多年草
IMG_2566.JPG
たくさん咲いている中で、数本、白っぽい花が咲いていた
IMG_2567.JPG

フサフジウツギ(房藤空木)
ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木。原産は中国とも、本州中部とも
別名:ブッドレア、バタフライブッシュ
IMG_2505.JPG

コガネバナ(黄金花)
シソ科タツナミソウ属の多年草。シベリア東部、中国北部、朝鮮半島に分布
乾燥した根は黄色く、生薬名を黄岑(おうごん)と言う
IMG_2507.JPG
IMG_2508.JPG

大輪レッドクローバー
マメ科シャジクソウ属の多年草。原産は中央ヨーロッパ
別名:トリフォリニウム・ルーベンス
草丈は20~60cm。花序の高さは3cmほど。茶色いのは咲き終わった花殻
IMG_2510.JPG
IMG_2511.JPG

ディエラマ・プルケリムム
アヤメ科ディエラマ属の常緑多年草(球根)。南アフリカ原産
英名は天使の釣り竿(Angel's Fishing Rod)ですが、草姿を見れば納得
IMG_2571.JPG
IMG_2570.JPG

アカンサス・カロリアレクサンドリ
キツネノマゴ科アカンサス属の多年草。原産は地中海地方~南欧
和名はトゲアザミ。別名:アカンサス。スピノサス
アカンサス・モリスより矮性で、草丈は1~1.5m程度
IMG_2775.JPG
IMG_2776.JPG

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。本州(東北~近畿)の山地や林縁に分布
ホタルブクロは萼片の間に上へ反り返った付属物がありますが、ヤマホタル
ブクロにはこの付属物がなく、萼片の間が盛り上がって見えるのが特徴です
IMG_2796.JPG
IMG_2793.JPG
白もたくさん咲いていたのに、撮り忘れました

キリンソウ (麒麟草)
ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草。日本では九州以北に自生
和名は黄輪草と書いたものだったが、いつの間にか麒麟草になったという
IMG_2798.JPG

メイゲツソウ(名月草)
タデ科ソバカズラ属(←タデ属)の多年草。イタドリの高山性変種
和名はベニイタドリ(紅虎杖、花が赤いから)。 咲き始めでした
IMG_2800.JPG
IMG_2802.JPG
 6月22日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    最初の花、見たこともない花なので温室かと思ったら外なんですね~。大輪のクローバーも初めて見ました。
    2021年06月27日 12:10
  • うふふ

    たくさんのネジバナですね。
    同じところで咲いていても、捻じれ方が違うのが面白いです。
    真っすぐに伸びて全然巻いていないネジバナを見たことがありますが、捻じれた性格のように思えて笑ってしまいましたよ。
    英名「天使の釣り竿」に納得、花の付き方はタイツリソウにも共通していますね。
    2021年06月27日 13:23
  • 寿々木

    御地から筑波まで少し距離があるのでしょ頑張りましたね。梅雨に備えて画像のストックですか、成る程。オリ、パラで動けなくなるかも知れません。
    花が立ち上がるクローバ、初めてです。明月草、イタドリですか知りませんでした。当地河畔にもイタドリ群生しています。
    2021年06月27日 14:06
  • eko

    最初のイテア・イリキフォリアの凄いこと、鎖のようにたくさんの小さな花が垂れ下がって見事ですね。温室ではなくて外なんですね。
    ネジバナも沢山咲いていますね。右、左まきと様々、白っぽい花もあって良かったですね。
    花は紫色でも名前はコガネバナ、根が黄色なんですね。
    ディエラマ・プルケリムムは天使の釣り竿そのままの名前、可愛い花ですね。
    「つくば夏の洋蘭展」も楽しみです。
    2021年06月27日 14:55
  • なおさん

    さすがはつくばの植物園、珍しいものが初めから出てきますねえ。行けばなにかしら珍しいものを見られるというのは、ありがたいですよね。
     僕も今日は再開園した、国営武蔵丘陵森林公園に行っていろいろ見てきました。ただ、雨の予報がはずれ、スイテキな雫の飾りのついた花を見ることが出来ませんでした。
    2021年06月27日 16:44
  • 信徳

    以前、白いネジバナ探ししたけど今はスーパー本社の芝が上手く刈り込んでいない為、出方が不規則です。
    雨も極端に少ないので少ししか出ていません。これではシロバナは望めませんので家にある二本を見て写真撮って我慢しましょう。
    2021年06月27日 17:15
  • 秋月夕香

    こんばんは。難しいお名前のお花が多いですね。ネジバナは白は見た事もないので、一度見たいとは思いますが、この辺りはすくないのに雑草と一緒に刈り取られて今年はみられません。
    名月草~これなら山に行くと見られそうです、すでにみているかもしれません、名前がしらないとやはり意識しませんね。
    2021年06月27日 17:30
  • nobara

    イテア・イリキフォリアですか?コバノズイナに似た?
    似てるとも思えませんが、形状が似てるんでしょうか?
    ネジバナもこれだけ咲くと色もいろいろですね。
    中央部左寄りに右巻きも見えますね(^o^)丿
    白花らしきのも左右巻きですね。
    コガネバナだけは最初見た時、訝しく思いました(八ヶ岳薬草園で)
    根っこからの、命名なんですね。わかりませんよね~(^o^)丿
    メイゲツソウは咲き始めも楚々として綺麗ですね。
    2021年06月27日 17:58
  • river

    ネジバナは以前家の芝生にたくさん生えてきましたが芝生の劣化で生えなくなってしまいました。その代わりサツキの鉢に生えてきました。今は鉢植になっています。
    レッドクローバーは以前農家の牧草としてたくさん見ました。この花は薬草として用いられたような気がします。
    メイゲツソウは榛名山にもありますが富士山に大群落があります。
    2021年06月27日 18:07
  • グランドマザー2

    こんばんわ^@^

    美しく撮ってもらって花たちもきっとよろこんいるでしょうね
    ホタルブクロ、麒麟草、うつぎなどはよく知っていますが
    植物園となると初めてのものもありますね
    ねじばなの群生は見つけることができてうれしいですね
    可愛い花です
    2021年06月27日 20:12
  • 月奏曲

    イテア・イリキフォリア、なんじゃこりゃw面白いwww

    フサフジウツギ、ふさふさウツギと見間違えました、ふさふさしてるけどw

    コガネバナ…紫…根っこの色なのかもしれないけど…
    2021年06月27日 20:22
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    冒頭のイテア・イリキフォリアは中国西部が原産なので、屋外で越冬可能なのでしょう。
    大輪レッドクローバーも植物園ならではですね。
    2021年06月27日 20:53
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ナジバナは右巻と左巻が半分ずつくらいですね。この世界では捩れていないのはひねくれ者なんでしょう(笑)。
    天使の釣り竿とは上手い名前を付けましたよね。
    2021年06月27日 20:55
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    我が家からつくば植物園までは高速道路を使えば1時間で到着しますから、電車で都心に出るよりは近いです。
    クローバーにも色々な種類があるものですね。
    メイゲツソウは赤みを帯びた花が咲くイタドリで、山に多いです。
    2021年06月27日 20:59
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    イテア・イリキフォリアはズイナの仲間の中では花序が一番長いかも知れません。耐寒性はあるようです。
    ネジバナの白っぽい花は珍しいかも知れませんね。
    黄金花の根が黄色いなんて、漢方薬に詳しくなければ分りませんよね。
    ディエラマは細い花序の割には大きな花ですね。
    洋ランは花保ちが良いので、先ず外回りの花から始めました。しばらくお待ちください。
    2021年06月27日 21:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    植物園にはやはり珍しいものがありますね。冒頭のイテア・イリキフォリアは毎回見ているのに、花の時期に出会ったのは初めてでした。
    武蔵丘陵森林公園も再開されましたか。それは良かったですが、今日は雨の予報が外れましたね。
    2021年06月27日 21:09
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ネジバナは芝生からも良く生えてきますが、長く伸びた芝だと生えにくいみたいですね。近くの中央分離帯も同様です。我が家でも天の授かり物で毎年出てきたのですが、昨年、絶えてしまいました。
    2021年06月27日 21:12
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ネジバナの白は珍しい部類でしょう。どこかで出会えると良いですね。
    メイゲツソウという名前は知らない方も多いでしょうが、イタドリならご存じですよね。
    2021年06月27日 21:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    イテア・イリキフォリアはズイナやコバノズイナのような蕾がないので、イメージが異なりますね。
    ネジバナの白花はあまり見かけませんね。右巻と左巻の右手はほぼ真っ直ぐですよね。
    コガネバナの名の由来が根っ子の色だなんて、漢方薬に詳しい人でない限り、分りませんよね。
    メイゲツソウ、咲き始めは赤みが感じられませんね。
    2021年06月27日 21:24
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ネジバナは10年ほど2階バルコニーにおいたプランターから出てきましたが、プランターに別の植物を植えたら、隣の鉢から生えてきました。しかし、それも2年で絶えてしまいました。ネジバナの根菌が共生出来なかったのでしょうね。
    牧草と一緒に渡来したのはベニバナツメクサで、アルプスやピレネー山脈などに分布する大輪レッドクローバーはそれとは別種だと思います。
    メイゲツソウは山に登ると大抵目にしますよね。
    2021年06月27日 21:53
  • 長さん

    グランドマザー2さん、コメントありがとうございます。
    植物園には馴染みの花も勿論ありますが、初めて目にする植物も色々あって楽しいところです。つくば植物園は我が家から車で1時間程度ですから、年に何回も訪れます。
    2021年06月27日 21:55
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    イテア・イリキフォリア、長い花序が垂れ下がって面白いですよね。こんな花でも香りが良いのです。
    フサフジウツギはブッドレアとした方がご存じの方が多いだろと思います。
    コガネバナの根が黄色いなんて、普通知りませんよね。
    2021年06月27日 22:00
  • ろこ

    ネジバナは建て替え前の家の芝生にたくさん咲きました。
    でも建て替えですべてなくなりました。
    鉢植えで何年か咲いてくれましたが今ではそれもなくて・・・

    大輪レッドクローバーと
    メイゲツソウは初めて見ました。
    2021年06月27日 23:43
  • すーちん

    おはようございます
    赤白
    メイゲツソウが咲き始めると
    土手は華やかになります^^
    2021年06月28日 08:07
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ネジバナは環境が変わると生えてきませんね。建て替えでで芝生がはぎ取られてしまったのですか。残念でしたね。我が家にも植えた覚えがないネジバナがプランターで10年ほど咲きましたが、昨年遂に絶えてしまいました。
    2021年06月28日 09:30
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    メイゲツソウが土手で咲くとは良いですね。上流から運ばれてきたのですかね。
    2021年06月28日 09:32
  • ロシアンブルー

    ネジバナがたくさん咲いていますね~、白い花のネジバナにはまだ会ったことありません。
    メイゲツソウもかなり大きくなり、9月になると赤い花でとても綺麗ですが、赤い色はベニイタドリ、赤と白があるのですね。
    2021年06月28日 10:38
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    つくばにお出掛けされましたか。
    沢山ネタを仕込できてよかったですね。
    フサフジウツギ=ブッドレア=外来種と思っていましたが、中部地方自生説に興味が。
    2021年06月28日 11:12
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    白い花のネジバナ、枯れ始めているのかと思い、良く見てみましたが、そうではなさそうでした。
    図鑑ではメイゲツソウの別名がベニイタドリとしてあります。これは、まだ咲き始めたばかりなので、赤が出てきていないと思われます。
    2021年06月28日 11:52
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    今回はラン展も開催中だったので、名札を含めて850枚も写真を撮ってしまいました。
    フサフジウツギの別名はトウフジウツギで「唐」が入っています。在来種はフジウツギとされているようですが、最近は纏めてブッドレアと呼ばれていますね。
    2021年06月28日 12:00

この記事へのトラックバック