花弁も副花冠も萼も純白のトケイソウを初めて見ました。
トケイソウ(時計草)‘コンスタンス・エリオット’
トケイソウ科トケイソウ属の常緑つる性植物。原産は中央~南アメリカの熱帯
別名:パッションフラワー。本種は1800年代には既に栽培されていたという


クジャクサボテン(孔雀さぼてん)
サボテン科クジャクサボテン属の常緑多年草。原産は南アメリカ
月下美人は一日花ですが、これは2~3日咲き続ける


マンデビラ
キョウチクトウ科マンデビラ属の多年草。原産は中央アメリカ~アルゼンチン
別名:デプラデニア(旧属名)、サンパラソル(サントリーの流通名)


ユリ(オリエンタル・ハイブリッド)
ユリ科ユリ属の多年草(球根)
大輪の園芸種。ソルボンヌやマーロンという品種に似ている


フェンネル(フェネル)
セリ科ウイキョウ属の多年草。草丈は2mくらいになる
和名はウイキョウ(茴香)、または、ショウウイキョウ(小茴香)
地中海沿岸が原産とされ、古代エジプトや古代ローマでも栽培されていた
日本には平安時代に中国から渡来。実は漢方薬になる


モナルダ
シソ科モナルダ属の多年草。原産は北アメリカ
和名はヤグルマハッカ(矢車薄荷)、タイマツバナ(松明花)
こんなに薄いピンクの花は珍しい?

ルドベキア・ヒルタ
キク科オオハンゴウソウ属(ルドベキア属)の多年草(または1・2年草)


ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。ヨーロッパ原産
別名:カンパニュラ・ラプンクロイデス。キキョウの仲間ではない


ヤブカンゾウ(藪萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。別名:ワスレグサ、カンゾウナ


アナベル
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。北アメリカ原産の園芸種

直径が25cm位はありそうだった ↓

ムクゲ(木槿)八重
アオイ科フヨウ属の落葉樹。インド~中国原産。別名ハチス
「光花笠」という品種に似ている

この記事へのコメント
寿々木
river
マンデビラは以前は良く栽培していたのですが最近は止めています。この植物は根に大きなイモの様な球根が出来ます。暖地なら冬越しが可能な気がしますが当地では越冬できません。
モナルダやルドベキアはたくさん咲いています。
目黒のおじいちゃん
純白のシロバナトケイソウ、とっても綺麗ですね。
散歩道では季節ごとに多彩な花々と出逢えて、日々興味が尽きませんね。
nobara
マンデビラも今が咲く時期なんですね。あちこちで見かけますね
オリエンタル・ハイブリッド、暫く咲いてた時期がありましたが
すっかり消えてしまいました。やはり特殊なお手入れが必要?
モナルダ、白いのもありますから、うっすらピンクもあるでしょうね。
今年は玉川上水にノカンゾウを見かけません。なんででしょう?
ヤブカンゾウは別の場所で見かけましたが。
すぐにアブラムシがつくので綺麗な時を取るのが難しいです。
きれいな状態で撮れましたね
もこ
住宅街のウォーキングは珍しいお花が見られて楽しいですね
eko
クジャクサボテンは豪華で美しい魅力的な花が咲きますね。
マンデビラも咲きだしてすっかり夏模様です。
オリエンタルユリは大きくて華やかなユリですね。とても美しく咲いています。
モナルダ、ルドベキア、ハタザオキキョウ、ヤブカンゾウ、アナベル、ムクゲと様々な花が咲き、ウォーキングも楽しいでしょうね。こちらも同じような花が咲いています。
イッシー
トケイソウも不思議な花ですよね~!花の好きなお宅って結構あるんですね!!
信徳
なおさん
オリエンタルハイブリッドのユリは、色々ありますね。香りの良いものもありますが、ウイルスに弱いのが難ですよねえ。
ヤブカンゾウもあちこちで見られるようになりました。美しい花ですが、1日花なのはイカンゾウと思いますねえ。
長さん
クジャクサボテンは豪華な感じがしますね。
ハタザオキキョウ、やっと見つかりました。
マンデビラは今の時期から咲き始めますね。ピンクが多いですが、赤や白も中々良いものです。
長さん
コンスタンス・エリオットの太い蔓が枯れましたか。それは残念ですね。細い蔓に蕾がつくと良いですね。
マンデビラは耐暑性は強いですが、耐寒性に問題ありですね。球根みたいなものが出来るとは知りませんでした。
以前は良く栽培していたのですが最近は止めています。この植物は根に大きなイモの様な球根が出来ます。暖地なら冬越しが可能な気がしますが当地では越冬できません。
>モナルダやルドベキアはたくさん咲いています。
長さん
純白のトケイソウ、良いですよね。雄しべが反転する前の朝ならもっと良かったのですが・・・。
1.5時間から2時間程度ですが、あちこち歩くと色々な花が見つかりますよ。
長さん
白のトケイソウは植物園でも見たことが無かったのです。
マンデビラは今頃から秋まで花期が長いですよね。
ユリは育てたことがないですが、難しいのでしょうか。地植えなら丈夫そうですが・・・。
モナルダの薄いピンクは初めて見ました。
こちらでもヤブカンゾウはたまに見ますが、ノカンゾウは見ませんねー。
長さん
住宅街をあちこち歩きまわると、人とは違った花を植えたいと思う人がおられるようで、たまに珍しい花に出会うことがありますよ。
長さん
純白のトケイソウがあることは知っていましたが、実物には初めて出会いました。
クジャクサボテン、豪華な花ですが数日の命とは勿体ないですね。
あちこちで夏の花が咲き始めていました。マンデビラも秋まで咲き続けますね。
長さん
クジャクサボテンは花が大きいし、色も綺麗で見栄えがしますね。これで1週間くらい咲き続けてくれるとなお良いのですが、花が大きすぎるから短命です。
実が食用になるトケイソウもあるんですよ。
長さん
トケイソウをお買いになりましたか。しべの反転は興味がありますよ。何年か前、三脚持参で朝、取材に行ったのですが、30分粘っても、反転する瞬間は見る事が出来ませんでした。動画ならその場を離れてもOKですから上手くいくかも。
長さん
白いトケイソウは珍しいですよね。ラッキーでした。
オリエンタルハイブリッドはウイルスに弱いですか。見るだけで、自宅で育てたことはないので、知りませんでした。
一日花は性質なので仕方が無いですが、毎日咲くように蕾がたくさん出来ると良いのにねー。
うふふ
きれいですねぇ。
1800年代のものは、白くはなかったのでしょう。
興味津々です。
ヤブカンゾウが咲いていましたか。
山手線に乗ると、田端あたりの崖にたくさんのヤブカンゾウが咲いているのが車窓から見えましたが、今頃咲いていそうですね。
コロナが流行ってから、山手線に一度も乗っていません。
乗り方を忘れそうです(笑)
長さん
純白のトケイソウ、清楚ですが美しいですよね。花から突然色素が抜けてしまったのかも知れませんね。
山手線の車窓からヤブカンゾウが見えるとは思いませんでしたよ。私は山手線はおろか、もう1年3か月以上都内に行っていませんから、Suicaが全然減りません。
月奏曲
アナベルでけえwww
二枚目、遠近の錯覚もありますが室外機並みというwww
トケイソウに雫ついてていいアクセントになってますね、これ綺麗
長さん
クジャクサボテン、豪華ですね。白も良いものですよ。
アナベル、子供の頭くらいの大きさです。
トケイソウ、この日は雨が降っていなかったから、散水した後だったのかも。
すーちん
トケイソウ何回か苗木頂いたん
ですがーつかなかったの
思い出しましたー^^
長さん
トケイソウ、根付きませんでしたか。残念でしたね。
ウォーキングで見るお宅は垣根に幅広く広がっていて、強い植物のように見えますが・・・。
秋月夕香
マンデビラ、大きな百合、とても存在感がありますね。アナベルも白なのでめだちます。ムクゲもヒトエも八重も色も様々ですね。
(ご訪問がおくれました。
2回目のワクチンでたおれておりました。でももう大丈夫です)
ロシアンブルー
始めて見ました。
ウイキョウ、よく漢方薬で聞きますが実物は初めてです。
アナベルの花みごとですね。
ヤブカンゾウ、こちらも薬草ですよね、すぐ萎んでしまう花dすね。
長さん
白花のトケイソウはまだ珍しいでしょうね。
マンデビラやユリ、ムクゲは夏を象徴するような花ですね。
ワクチン2回目でしたか。副反応は女性の方が強く出るようですね。
長さん
白いトケイソウはまだ珍しいでしょうね。
ウイキョウの花は特徴的なので、直ぐ分ります。
ヤブカンゾウは解熱や利尿に使われていたようですね。一日花なのが残念ですよね。
コスモス
同じ色のマンデビラが近所にあります。
なかなか撮る機会がなくて、やっと昨日撮りました。
このアナベルは大きそうですね。
長さん
純白のトケイソウは珍しいです。
マンデビラは他に白や赤がありますが、この日歩いた範囲では見つかりませんでした。
アナベル、時として大きな花序に出会います。