北松戸にある、ガーデニングが素敵なお宅を訪ねてみました。南向きの駐車場2台分くらいのスペースですが、今年も色々な花が咲いていました。下がコンクリートなので、路地植えはなく、全て鉢植えです。
左側から見たところ

右側から、左側部分を見たとこと

右側部分

全部を紹介するわけにはいかないので、気になったものだけ・・・
リシマキア・キリアータ
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北アメリカ原産
別名:リシマキア・ファイヤークラッカー。花径は3cm。銅葉になる


ミソハギ(禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。日本~朝鮮半島に分布
別名:ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)など

ラバテラ ‘バーンズレー’
アオイ科ハナアオイ属の多年草(低木)。南ヨーロッパ原産

ハルシャギク(波斯菊)
キク科キンケイギク属の一年草。北アメリカ原産
全国的に広く逸出、野生化している

プティロツス・エキサルタツス
ヒユ科プティロツス属の多年草。原産はオーストラリア
流通名はプチロータス・ジョーイ
高温・乾燥に強く、花穂は30cm位まで伸び、花持ちが良い

花穂はフワフワと言うよりゴワゴワという感じです

レウィシア
スベリヒユ科レウィシア属の常緑多年草
原産地は米国オレゴン州からカリフォルニア州にまたがる山地


オレガノ・ケントビューティー
シソ科オレガノ属の多年草。地中海沿岸地方原産の園芸種(種間交雑種)
観賞用のオレガノで、花オレガノと呼ばれる
苞の間から薄紫の小さな花が咲く。苞は日光に当たるとピンクに色づく

肝心の花にピントが合っていなかった

センリョウ(千両、仙蓼)
センリョウ科の常緑小低木。別名:クササンゴ(草珊瑚)
日本では南関東以南に分布

花には花弁がなく、花軸に緑色の雌しべ、その側面に薄緑色の雄しべがつく

アルストロメリア
ユリズイセン科アルストロメリア属の多年草。アンデス山脈の寒冷地に自生
変わった花なので、園芸種名を調べたのですが、分りませんでした


この記事へのコメント
イッシー
鉢植えってお金もかかりそうですね~。
寿々木
もこ
手間暇かけて育てていらっしゃる様子が伺えます
river
家のセンリョウもヤブコウジと共に花を付けています。
目黒のおじいちゃん
ミソハギがもう咲いていましたか。
今日自然教育園で一株だけみかけました。
eko
ミソハギが咲きだしましたね。花オレガノは苞がピンクに色づくと華やかになりますね。
センリョウの花は雌しべと雄しべだけですか?初めて見ました。
アルストロメリアの花色素敵ですね。珍しい花色です。
なおさん
mori-sanpo
大小さまざまな花が立体的に配置されており、芸術作品を思わすような魅力を感じました。
信徳
全部鉢植えとの事、手入れが大変でしょうね。名前も初めて聞く
花ばかりです。
内も4台駐車スペースが有るので二台分残して土を入れて草花を植えようかな(笑)。
長さん
私のウォーキング範囲では、一番見事なガーデニングのお宅です。
今までに育てたことがない植物があると、ついついネット購入してしまうとか。
長さん
お馴染みの花も多いですが、個別に取り上げたリシマキアやラバテラなんかは珍しい方でしょうね。
センリョウはあちこちで咲いていますよ。
関東は今週末から雨のマークですが、あまり強い雨は降らないようです。
長さん
鉢ばかりなので、鉢を移動するのが一番大変と仰っていました。
長さん
植物に隠れていますが、奥の方は2段ほど台が置いてあり、一番奥は大きな鉢で、背が高くなる植物を植えておられます。
センリョウは分るとして、もうヤブコウジが咲いていますか。
長さん
ミソハギはここだけでなく、他でも見かけましたよ。
今日も自然教育園にいらっしゃいましたか。最近、良くお出かけになっておられますね。
長さん
水遣りはホースでされているので、そう大変ではなさそうですが、日頃の手入れや鉢の移動が大変そうです。
花オレガノはちょっと早いですが、花が咲いていたので、取り上げました。でも、ピンぼけ(笑)。
センリョウの花は構造が原始的なんです。こんな花でも、結実率が良いのですから。
アルストロメリア、赤が強くて虎斑が少ないのです。
長さん
このお宅、花が咲いているのはここだけでなく、家の周囲や貸し駐車場の周りも花がいっぱいなのです。子育てもとおに終り、ガーデニングに自由時間の大半を費やしているのでは、と思われます。
他でもミソハギの花を見ましたよ。
長さん
春は花が少なかったものの、今が一番花の多いときではないかと思います。奥の方は台を置いて、高低差を付け、奥は大きな鉢で背の高くなる植物を植えられています。
長さん
さほど広いスペースではないですが、台を置くなどして立体的になるように配置を研究されているようです。ですから地植えより多くの植物を咲かせられるのでしょう。新品種があると、つい買ってしまうとか。
駐車場が4台分ですか。羨ましい。このお宅のように鉢植えで如何ですか。
月奏曲
これなら庭にしたほうがいいようにも思えますが今後考えると撤去して駐車場にすぐ戻せる…みたいな感じで使用してるんですかねぇ…
nobara
ミソハギももうこんなに咲いてるんですね。
ラバテラも小ぶりだけど可愛いお花ですよね。
レウィシア、大好きですが、
私と相性が悪くて、なかなか育ってくれません。
ますます恋焦がれてしまいます(^o^)丿
アルストロメリア・プルケラも多彩ですよね。
最近、車を手放した方が、
やはり鉢でガーデニングなさっています。
皆さん、工夫なさっていますよね(*^-゚)⌒☆
鉢も大きめのを選ぶと、地植えみたいに楽しめるようです。
長さん
このお宅は裏に貸し駐車場を持っている位なので、土地には困らないのですが、転売するなら、駐車場のままの方が良いのかも。ご主人が建築会社を経営されておられます。
長さん
今の時期は花が多く、色々咲いていましたが、ちょっと注目したい花を紹介しました。リシマキアは今年が初めてだと思います。
このお宅は、後方は大きな鉢して、丈が伸びる植物を植えておられます。
レウィシア、相性が悪いですか。我が家は鉢植えで育てたことがありますが、2年で消えました。
アルストロメリアは虎斑がないものや少ないものが出来ているようですね。
すーちん
素晴らしいお宅ですねー
通るのが楽しみですねー^^
長さん
素敵なガーデニングですよね。私のウォーキング範囲では一番南なので、頻繁に行けないのがちょっと残念。
ロシアンブルー
鉢も大きいでしょうから移動されるとか手入れするのに結構大変な労力でしょうね。
夏の水やりも時間もかかるでしょうね。
立ち止まって見たくなりますね。
長さん
水遣りはホースのシャワーでOKでしょうが、これだけの鉢ですから、移動や植え替えなんかで大変でしょうね。マメな性格でないと出来ませんよね。
うふふ
こんなにたくさんのお花を、とても上手に管理していらっしゃるのが良くわかります。
お花好きの方でもなかなか大変でしょうね。
見せていただくだけで幸せ気分になりました~♪
長さん
ここの奥様と2,3度、話をしたことがありますが、やはり鉢の移動が大変だと仰っていました。育てたことが無い花をネットで見つけると、ついつい手を出してしまうのだとか。余程の花好きなんでしょうね。