個人のお宅にしては大きなキョウチクトウの木があり、花が満開だったので、近づいて見たら、キョウチクトウの奥にムクゲが咲いていました。今年、ムクゲを見たのは初めてでした。
キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木(常緑小高木)

CPLフィルターで空の色を落としてみた

ムクゲ(木槿)
アオイ科フヨウ属の落葉樹。インド~中国原産。別名ハチス


上の花は底赤のピンクですが、別の心当りにも行ってみた
底赤の白花で、日の丸とか宗旦ムクゲと言われる品種


ゼンテイカ(禅庭花)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。ニッコウキスゲと呼ばれることが多い


オシロイバナ(白粉花、白粧花)
オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草または一年草
南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来。開花期が長い花です
花色は白、赤、黄色が基本で、それぞれの組合わせがある


カンナ
カンナ科カンナ属の多年草(球根植物)。熱帯アメリカ原産


ハナエンジュ(花槐)
マメ科ハリエンジュ属の落葉低木。北アメリカ南東部原産
別名:ハナアカシア、アカバナニセアカシア、バラアカシア、ロビニア
5月中旬に咲いていたが、また咲き始めた


原種系アルストロメリア ‘プルケラ’
ユリズイセン科ユリズイセン属の多年草。熱帯アメリカに50種ほど分布


葉は付け根付近で捩れ、180度反転する

ポインセチア
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木。原産はメキシコなど
和名はショウジョウボク(猩々木)
常緑低木なのに、初夏でも葉が赤いままでしたっけ?


この枝だけ緑の葉がある

この記事へのコメント
イッシー
私も雨後の花のアップをとって意外と魅力的な花なのを知りました。その後赤いのも見つけたんですが時間がないので素通りしました。あれどこだったかな~。だんだん頭が・・・
目黒のおじいちゃん
キョウチクトウの白花、青空に映えて見事ですね。
ソウタンムクゲ、私も今朝出逢いました。大好きな花です。
ゼンテイカも綺麗に咲いていますね。
river
ムクゲは白の一重と八重、紫万重など数種類ありますがまだ蕾が小さいです。
nobara
ジムの駐車場で満開になった底紅ピンクのが咲いていました。
同じ品種の白花も綺麗ですね~
このゼンテイカ、色が薄めですね(*^-゚)⌒☆
原種系アルストロメリア ‘プルケラ’
地味目ですが魅力的ですよね。色合いが渋いです。
eko
ムクゲ、オシロイバナ、カンナももう咲きだしていますね。ピンクのムクゲとカンナはこちらでも見ました。
原種系アルストロメリアには出会えていません。昨年咲いていた場所にはありませんでした。
この季節にポインセチアですか。赤い葉がありますね。見たことはありません。
なおさん
無窮花というムクゲも1日花ですが、秋口まで咲き続けますね。宗旦ムクゲの日の丸のようなさまも良いですね。
ニッコウキスゲは実生で育てたことがあります。高原では7月の花ですが、実生で育てると平地では5月から6月初め頃の花ですね。
ポインセチアが今でも紅というのは??ですが、どの世界でも変り者はいるものですよねえ。
長さん
このキョウチクトウは2階のひさしを越えていましたから5~6mはあるかも。一重と八重がありますが、一重の方が好きかな。昨日は赤の一重を見つけました。
長さん
キョウチクトウの白一重ですが、花はちょっと草臥れ気味でした。
底赤の白いムクゲ、割と見かけますね。
ゼンテイカ、一日花なのが残念ですよね。
長さん
キョウチクトウは良く伸びる木ですから剪定は欠かせませんね。写真のお宅は剪定出来る人がいないのではないかと思います。
ムクゲの紫万重はあまり見かけません。
長さん
今年は花が何でも早く咲きますが、ムクゲは例年通りのような感じですね。白花の底赤は人気の品種なのかも。
ゼンテイカ、ちょっと色が薄いですね。
原種系アルストロメリア、街路樹下のツツジの切れ目で毎年咲いていますが、丈夫そうで、毎年時期になれば咲いています。
うふふ
この木は伸びるのが早いのですか?
家の近くでも見上げるほど大きな木に真っ白な花をつけています。
有毒なのが残念ですね。
もうオシロイバナが咲いているのですか。
黒い実を見たのがつい最近だったような・・季節の進むのが早すぎます。
夏になると、あちこちでたっぷりと花をつけているの見ますね。
長さん
キョウチクトウは剪定しないと大きくなりますね。このお宅はお年寄りだけみたいで、剪定が出来ないようです。
オシロイバナ、これは一番早く咲き出しました。他ではまだ蕾です。
原種系アルストロメリア、今年はなくなっていましたか。それは残念。
ポインセチア、初夏なのになぜか葉が真っ赤です;
長さん
キョウチクトウ、ウォーキング範囲内では大きい苞です。
他の花が早く咲く中、ムクゲはやっと咲き始めたという感じです。
ニッコウキスゲ、本場では7月ですよね。
ポインセチアの世界にも変わり者がいるのですね。
長さん
キョウチクトウは伸びるのが早いです。1年で2m伸びたという話も聞きます。有毒ですが、見る分には問題ないですね。
オシロイバナ、早いですよね。他ではまだ蕾です。開花期はムクゲ同様、長いですね。
月奏曲
オシロイバナも咲き始めてますねぇ…夏ぽくなってきましたねぇ…
長さん
カンナは1週間以上前に見ました。今年は何でも早く咲くので、ムクゲも同じかと思ったら、例年と同じくらいの開花でした。
このオシロイバナはちょっと早いです。
秋月夕香
でもそのほかのお花は夏の花ばかりになってきましたね。
ポインセチア~クリスマスに飾られる葉っぱばかりの木ですよね。園芸種ではないのですか。なんだかいつも見ているポインセチアとは少し違うみたいです。
mina
キョウチクトウ、大きな木ですね
ムクゲがもう咲いていたんですか
早いですね
オシロイバナやカンナも咲いていて
今年はどうしたんでしょうね
温暖化だから?
ポインセチアも季節が
分からなくなったのかな??
長さん
キョウチクトウの赤が終わりかけている?キョウチクトウの花期は9月までですから、そう見えるだけで、これからたくさん咲きますよ。
ポインセチアは園芸種と言うよりは栽培種と言った方が正確でしょう。写真のものはとても珍しい状態です。
長さん
キョウチクトウは放置すると大きくなります。普通は剪定するのですが、このお宅はご高齢とかで、そうすることが出来ないのではないかと思います。
今年は色々な花が早く咲く中、ムクゲは例年通りだったみたいです。
このポインセチア、変ですよね。
ロシアンブルー
ムクゲやカンナも咲き始めて夏の雰囲気です。
オシロイバナも長く咲いてくれますね。
すーちん
ムクゲが咲いてきましたねー
カンナもオシロイバナも
真夏の花という気がしますがー
コスモス
数日前に見た時は咲いていなかったような気がします。
ポインセチアを初夏に見たことありませんが、葉が赤いままのがありましたか。
植物にもいろいろな影響があるんでしょうね。
長さん
このキョウチクトウはしばらく剪定されていないようで、かなり大きくなっていました。
ムクゲやオシロイバナは咲き始めですが、今年は開花が早い植物が多いですね。
長さん
ムクゲやカンナ、オシロイバナは夏の花と言って良いでしょうね。一昨日はサルスベリの花を見ました。これも夏の花ですね。
長さん
ムクゲはもっと早く咲くかと思っていましたが、例年並みのようです。
このポインセチア、初夏だというのにこんなに赤いのは変ですよね。