好きな花の一つ、ホザキナナカマドがまだ咲いているかなと思いついたのです。先ずはその、報告から・・・。
結論から言うと、やはり今年は早く咲いたようで、花は殆どなくなっていましたが、1本の花序だけ蕾が残っていました。
ホザキナナカマド(穂咲七竃)
バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木。花期は6~8月
花径5~6mm、雄しべは40~50本、花弁より長い

その2日後、3年前に急逝した次男の命日に墓参した帰り、近くなので立ち
寄ってみると、その蕾が綺麗に咲いていました。健二のお陰だよ。ありがとう



類似のニワナナカマド(庭七竃、こちら)は葉先が尾状に伸び、
雄しべは20本、花弁と同じか、やや短い
公園の入口を入って奥の方に向かって撮った写真です

上の写真の手前、左側に「ゆいのはな」の花文字が見えます

ゆ・な=ベゴニア・ダブレット、い・は=四季咲きベゴニア
の=スイート・アリッサム、外回り=ダークベルグデージー

タイサンボク(泰山木、大山木)‘リトル・ジェム’
モクレン科モクレン属の常緑高木。北米中南部原産
別名:ハクレンボク。樹高は20m以上になる
これは、四季咲きの矮性品種。と言っても、3~5mになる


ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木。北海道〜九州の日当たりのよい山地に多い
花期は7〜9月。花の長さは11〜15mm。茎はあまり枝垂れずに立ち上がる


アカンサス・モリス
キツネノマゴ科アカンサス属の常緑多年草。地中海沿岸地方原産
別名:ハアザミ(葉薊)
管理棟の地下(実は、1階)の植栽で咲いている。ちょっと気の毒

↑ 左奥の方々はボランティアさん(これから昼食らしい)

イングリッシュラベンダー
シソからベンダー属の低木。南フランス・プロバンス地方原産
別名:ラヴァンデュラ・アングスティフォリア、コモンラベンダー


キキョウソウ(桔梗草)
キキョウ科キキョウソウ属の多年草。北アメリカ原産の帰化植物
花径は2cm程度。別名:ダンダンギキョウ


クチナシ(梔子、巵子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。東アジアに広く分布
日本では静岡県以西に自生するが、栽培種が多い

八重なのにしべが残っているので、タコが乗っている

この記事へのコメント
イッシー
ホザキナナカマドのお花が美しいです!
river
クチナシの一重を探しているのですが最近少ないです。
寿々木
霊園近くに、七竈の木があるのですか、墓参も楽しみですね。
秋月夕香
御次男さんがみちびかれたのかも~よかったですね。
ゆいのはなの花壇、とてもきれいに整備されていますね。気持ちの良い公園のようです。泰山木もお花はながくさいています。
真っ白で木蓮のような雰囲気です。
コスモス
私のもホザキナナカマドのような気がしてきました。
アカンサス・モリスは港の見える丘公園にありましたが、横浜は人が多くてしばらく行ってません。
キキョウソウは小さくて可愛い花ですね。
これも帰化植物ですか。
eko
ゆいの花公園は綺麗ですね。花文字も素敵です。
タイサンボクの花も長く咲いているので良いですね。
アカンサス・モリスの頭がつかえてちょっと可哀そう。大きくなるのでもっと開放的な場所に移してほしいですね。
キキョウソウは可愛いですね。クチナシはあまり見かけなくなりました。
なおさん
秋の七草も6、7月から咲いているのも色々ありますね。もうヤマハギが咲いていましたか。
アカンサス・モリスも気ままに伸びられないというのは、アカンですよねえ。
ラベンダーも爽やかな香りと花色ですよね。この時期嬉しいですね。
目黒のおじいちゃん
お引き合わせがあってお花と奇跡的な出逢いが体験できた
そうですね。久得と申しますが、本当に良かったですね。
長さん
梅雨の合間の晴れですから、逃すわけにはいきません。
ホザキナナカマドの花は好きなんですよ。開花途中で丸い蕾が残っている頃が一番良いです。
長さん
ここは名札が立っているので名前が分りますが、中ったらニワナナカマドと間違うかも。
アカンサス・モリスは大きくなるので、植える場所が適切ではないですよね。
こちらでも、最近はクチナシの一重をあまり見なくなりました。
長さん
霊園からこの公園まで車で5分くらいです。ホザキナナカマド、最後の花穂なので、精一杯咲いてくれたのでしょう。ウラジロナナカマドは見たことが無いです。
長さん
ホザキナナカマドの蕾が2日で穂も満開になりましたからねー。
この公園はボランティアさんが多数活動しておられます。ただ、新しい花が増えていないのがちょっと残念。
タイサンボクはモクレン科ですが、モクレンの花には似ていませんよ。
長さん
ニワナナカマド、拝見しました。しべの数が少ないので、ニワナナカマドで良いと思いますよ。
アカンサス・モリスはいつも日比谷公園に見に行くのですが、コロナですっかりご無沙汰です。
キキョウソウは道端に咲いていたりするから、帰化植物なんでしょうね。
長さん
ホザキナナカマド、最後の花なので、精一杯咲いてくれたのでしょうね。
この公園はボランティアさんが活躍していますが、市がもう少しお金を出して、新しい植物を植えてくれるとありがたいのですが・・・。
アカンサス・モリスはちょっと気の毒ですね。今度行ったら意見を言っておきます。
クチナシは咲いていると思いますが、一重は少なくなりました。
長さん
ホザキナナカマドやニワナナカマドの花は好きなんですよ。次男の墓の近くなので、駆け足で見てきました。
ホザキシモツケをご覧になりましたか。街中ではちょっと無理かも。
ヤマハギは咲き始めたところでした。
アカンサス・モリス、他に植えるところがあるでしょうにねー。
長さん
次男が急逝して早くも3年になりました。残念で、残念で、今でも時々思い出します。
月奏曲
興味ないわけでもないし大船でも募集してるんですがいかんせn平日は無理だからなぁ…
ロシアンブルー
タイサンボクの花も咲いているんですね。
くちなしの花も梅雨時の花ですね。
うふふ
「喪中でした」とおっしゃられて、とても驚いたのを思い出します。
ホザキナナカマドがきれいですね。
一本だけ残っていたのは、なにかご縁を感じます。
あらあら、アカンサス・モリスは本当にお気の毒ですね。
それにしてもなんと大きいこと。
家の近くのは育ちそびれて、小さかったです。
長さん
この公園には市の公園課の職員が常駐しており、名札は市が印刷で作ったものやラミネートしたものが挿されています。
定休日は月曜なので、ボランティアさんは土日にも活躍されていますよ。
長さん
ホザキナナカマド、花が密に咲いて綺麗ですよね。私は半分ぐらいが咲いて、半分丸い蕾が残っている頃が一番好きなんです。
タイサンボク、丁度目の高さで咲いていました。
クチナシの花は早く痛むのが難点ですね。
長さん
月日が経つのは早いもので、もう4回忌です。
ホザキナナカマド、墓参に合せて咲いてくれたような感じになりました。
アカンサス・モリス、気の毒ですよね。最近は、アカンサス・ホーラードゴールドという矮性種も出回っているそうですよ。
ろこ
ナナカマドで通しています(笑)
大好きなお花です。
キキョウソウで通している私ですが、ダンダンギキョウというんですね。
我が家の庭のキキョウソウは終わりました。
すーちん
見事に咲いたホザキナナカマド
見れて良かったですー
タイサンボクの花は咲いてても
よく見れませんねー^^
長さん
ナナカマドは咲き方が違いますが、ホザキナナカマドとニワナナカマドはとても良く似ていますね。
キキョウソウは直立した茎に花がいくつも咲くので、段々に咲いているように見えますね。
長さん
ホザキナナカマド、次男の墓の近くだったので、花を見る事が出来て良かったですよ。
このタイサンボクは矮性種で花が目の高さで咲いていました。
nobara
急逝した知人が眠ってらっしゃいます。
ホザキナナカマドも今季は早かったのですね。
でもいい状態でみられてよかったですね。
かなり前ですが、特集組んだ事があります。
魅力的なお花ですよね。
ゆいのはな、ネーミングもヨカーですね。
アカンサスモリス、天辺がぶつかっていますか?
ちょっと場所をずらしてあげられたらいいですのにね。
キキョウソウが群生していますね(*^-゚)⌒☆
長さん
この公園は八柱霊園の南沿いの道路から300mほど南に入ったところにあります。「ゆい」は結いで、市民が花によって結ばれ、輪が広がるようにとの願いが込められています。
ホザキナナカマド、今年は早く咲きました。1本だけ残っていて良かったですよ。
アカンサスモリスは建物に付随した植栽に地植えされていますが、植える場所が間違っていますよね。次回に訪れたとき、市の職員にコメントしておきます。
キキョウソウ、自然に増えたようです。
信徳
今年の赤城のナナカマドは遅くてまだ蕾でした。明日ブログの予定です。キキョウソウはまだ見たことが無いのです。
キキョウがハタザオキキョウの横に一番花が咲きました。
長さん
ホザキナナカマド、最後の花が撮れて良かったです。
赤城山のナナカマドも咲き始めたのですか。
キキョウソウは野原なんかで咲いていることがありますが、ハタザオキキョウは植えているお宅が少なく、今年はまだ見ていません。