ハンゲショウ、ナツフジ、スカシユリ、サボンソウ、ガイラルディア(八重咲き)、キンセンカ、ヒメイワダレソウ、デュランタ宝塚

 ウォーキング中に見た花です。
 もうそろそろと思って、新松戸にあるスポーツクラブの裏手にハンゲショウを見に行ってきました。


ハンゲショウ(半夏生、半化粧)
ドクダミ科ハンゲショウ属の落葉性多年草
名前の由来は、半夏生(7月2日頃)の頃に花を咲かせることから
また、葉が半分白くなり、白く化粧したように見えることから
F2106_474.JPG
F2106_473.JPG
F2106_475.JPG
半夏生の語源は「半夏(カラスビシャクのこと)が生える頃」と
いうことで、ハンゲショウが咲く頃という意味ではないそうです

ナツフジ(夏藤)
マメ科ナツフジ属のつる性落葉木本。関東南部以西の本州に分布
塀の上から見えている部分だけですが、地植えと思われる
咲いたばかりの花は1輪だけでした
F2106_462.JPG
F2106_464.JPG

スカシユリ
某団地入口の花壇で。昨年はオニユリが咲いていたがまだ早いのか
F2106_468.JPG
F2106_466.JPG

サボンソウ(石鹸草)
ナデシコ科サポナリア属(サボンソウ属)。ヨーロッパ原産の多年草
別名:サポナリア、ソープワート、セッケンソウ
先日は白花を投稿したが、これはピンク(まだ花色が薄い)
F2106_485.JPG
F2106_486.JPG

ガイラルディア(八重咲き)
キク科テンニンギク属(ガイラルディア属)の一年草。北米~メキシコ原産
和名はヤグルマテンニンギク(矢車天人菊)。   これは園芸種
F2106_493.JPG
F2106_495.JPG

キンセンカ(金盞花)‘スノープリンセス’
キク科キンセンカ属の多年草(秋まき一年草)。南ヨーロッパ原産
別名:カレンデュラ。名前が分らず、お尋ねサイトで教えていただきました
これは、草丈30㎝ほどの矮性種で、クリーム色の花が咲く
F2106_490.JPG
F2106_491.JPG

ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)
クマツヅラ科イワダレソウ属の多年草。南米原産。別名:リッピア
昨年秋には綺麗に刈り取られてしまったが、根がしっかり生きていたようだ
F2106_496.JPG
F2106_497.JPG
昨年は花色が濃いものも見つかった(こちら
F2106_501.JPG
 ヒメイワダレソウと日本の在来種イワダレソウのハイブリット種で「クラピア」という繁殖力が旺盛な品種が作られており、芝生代わりになると評判だそうだ

デュランタ ‘宝塚’
クマツヅラ科ハリマツリ属の常緑樹(日本では落葉する)
デュランタはメキシコや西インド諸島などに30種ほどあるという
和名はタイワンレンギョウ(台湾連翹)、別名:ハリマツリ(玻璃茉莉)
デュランタ・レペンスの園芸種で、濃紫色の花に白い縁取りが入る
F2106_479.JPG
F2106_481.JPG
 6月14日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    ユリは豪華ですね~。ヒメイワダレソウあんまり見かけないけれど気が付いてないだけかな~。デュランタ ‘宝塚’の花の色がいいですね、縁が白いのがおしゃれですね!
    2021年06月18日 12:18
  • 信徳

    ホトトギスの中に紛れ込んで来たカラスビャクシンの花が咲きました。先日フラワーパークの池を見たらハンゲショウの花が咲き葉が白くなっていました。
    ヒメイワダレソウは気を付けていないと見落としてしまいますが今日の散歩でイブキジャコウソウかと間違えるほど一面に空き地で繁茂していました。
    2021年06月18日 12:51
  • 寿々木

    24節気の半夏生は7月2日ですが、草花の半夏生はもう咲きましたか、当地植物園の也有園、東谷山フルーツパークには半夏生が咲くので見に行きたくなりました。画像のヒメイワダレソウは立ち上がっていますね。当地植物園のも咲くのです、昨年はグランドカバー状でしたが、今年はまだ出合っていません。不要不急の外出をお控え下さい、ですから。出ないようにしていますが・・・
    2021年06月18日 13:37
  • もこ

    ハンゲショウ私も見ました
    きょうお寺へ行く途中裏道を通っていたら沢山の花を見つけました昨年もこんなに咲いていたかな~私の記憶あやふやなことこの上なし( ^ω^)・・・
    デュランタ宝塚 この辺りでは見かけません
    寒いからでしょうか
    2021年06月18日 14:30
  • 秋月夕香

    こんにちは。 もう半夏生の季節ですね。ここからは遠いところにしか咲いていないのでまだみていませんが、なんだかいよいよ夏~という感じです。池のそばや湿地帯によく咲いていますね。
    百合は華やか凛としていて、大好きです。キンセンカ~このようなお花でしたか。名前はしっているのですが・・。
    デュランタ宝塚~ずいぶん前におしえていただきましたね。
    ご近所はまださいていません。早いですね。
    2021年06月18日 15:10
  • なおさん

    「半分、白い。」というハンゲショウの白は涼しげで良いですよねえ。昭和記念公園や武蔵丘陵森林公園でも見ましたが、神代植物公園の水生植物園で見たのが印象的です。
     スカシユリも見事に咲きますね。西武ドーム近くの所沢ユリ園には以前2度ほど行きましたが、此処のスカシユリもスゴイです。

     カレンジュラというとフユシラズというのを思い出しますが、キンセンカにもいろいろあるのですね。

     ヒメイワダレソウもグランドカバーで人気のようですね。
    埼玉の滑川町の田んぼの畦には群生しているところもあります。わざわざ植えたのでしょうが、面白いですね。
    2021年06月18日 16:38
  • river

    ハンゲショウは家の庭にも咲いています。あまりに増えすぎるので引き抜くとドクダミと同じ匂いがします。
    ナツフジもありますが今年はまだ咲きません。
    キンセンカも長いこと楽しませてもらいましたが最終盤です。
    2021年06月18日 17:37
  • nobara

    ハンゲショウ、そろそろ見られる頃ですね。
    アテがあるので出かけたいですが?
    お天気が心配です((+_+))
    透かしが見えないスカシユリ(^o^)丿ですね。
    こんなやさしい色あいのを初めてみました。
    このガイラルディアの八重咲、人気種ですね
    こんなキンセンカがあるんですね。
    葉がそうですね。(*^-゚)⌒☆
    ヒメイワダレソウ、いっぱい花が立ち上がっていますね。
    2021年06月18日 18:04
  • コスモス

    ハンゲショウの咲く頃ですか。
    ヒメイワダレソウはきれいに刈り取っても、またしっかり生えてくるんですね。
    花弁が重なっているように見えますが。
    デュランタ・タカラヅカもそろそろ見られる時期ですか。
    どれもまだ見ていませんが・・・。
    2021年06月18日 19:43
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ヒメイワダレソウ、踏まれても大丈夫なので、グランドカバーにも使われています。
    デュランタ宝塚は人気の品種で、原種のタイワンレンギョウより多く植えられています。
    2021年06月18日 20:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    カラスビャクシンですか?むかごとあるので、カラスビシャクではないですか?
    ハンゲショウの白くなったと葉と花をご覧になりましたか。
    イブキジャコウソウと間違えるほどだと、かなりの花数のヒメイワダレソウだったのですね。
    2021年06月18日 21:07
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウも、今年は早く咲き始めましたよ。
    ヒメイワダレソウはグランドカバーに向いていますね。元気が良いと花茎が立ち上がります。
    人影がまばらな住宅街の散歩でコロナに感染することは先ずありません。家に閉じこもりっぱなしでは体に悪いですよ。
    2021年06月18日 21:10
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウ、ご覧になりましたか。葉を白くして、昆虫をおびき寄せるのだそうですね。
    デュランタ宝塚、人気の品種です。こちらでは屋外で冬越しが可能です。
    2021年06月18日 21:13
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    半夏生が咲くと夏近しという印象ですね。閉めたところに咲くものですから、住宅街で見られるのはありがたいです。
    キンセンカはオレンジの花が一般的で、このような花はあまり見かけません。
    2021年06月18日 21:17
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    NHKは「半分、青い。」でしたね。植物園では大抵咲いていますよね。つくば植物園ではかなり広い範囲で咲きますよ。
    所沢ユリ園、今年はコロナの関係で開園しないそうですね。
    このキンセンカは普通のキンセンカとはイメージが全く違いますね。
    ヒメイワダレソウが田んぼの畦で咲いていますか。植えた人は発想の転換が出来る人でしょうね/
    2021年06月18日 21:23
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    個々のハンゲショウはスタッフが毎日散水していますが、お宅もそうですか?引き抜くとドクダミと同じ臭いだったとは初めて知りました。
    ナツフジはちょっとタイミングが悪かったです。
    キンセンカも花期が長いですよね。
    2021年06月18日 21:25
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウも若干早めですから、もう咲いていると思いますよ。でも、明日は雨の確率が高いですね。
    最近、花弁の付け根が重なっているスカシユリが多いです。
    ガイラルディアの八重咲き、昨年初めて見ました。
    その下は、キンセンカの園芸種には見えませんね。
    ヒメイワダレソウ、元気よく咲いていました。
    2021年06月18日 21:30
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウ、今年はちょっと早い開花です。
    ヒメイワダレソウは根が残っていれば復活するようです。それで、グランドカバーに向いているのでしょう。小さな花が2~3段に咲きますから、花弁が重なったように見えますね。
    デュランタ宝塚の花期は4~10月ですから、どこかで咲いているでしょう。
    2021年06月18日 21:35
  • 月奏曲

    ガイラルディア、え~って思ったけど園芸種かぁ

    ユリは結構例年通りみたいな感じですね、なんか他の花が早めだから感覚がおかしくなちゃうw
    2021年06月18日 21:38
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    花に詳しくなければ、これがガイラルディアと分る人は少ないでしょうね。私は昨年見たので、知っていましたが・・・。
    ユリは続々と咲いていますね。
    2021年06月18日 21:43
  • eko

    ハンゲショウの花が咲いて葉も白くなってきましたね。私も見てきました。
    スカシユリが咲いていますね。わが家の花も咲きだしました。ユリ園へ行く目安にしています。そろそろ行こうかと考えています。
    ガイラルディアの八重咲きは一重とは違う花に見えます。可愛いですね。
    ヒメイワダレソウは雑草除けによく植えられています。一面に咲くと芝生代わりになりますね。
    デュランタ宝塚が咲きだしましたね。わが家の花は伐りすぎたのか、今年は咲かないかもしれません。
    2021年06月18日 22:29
  • うふふ

    ハンゲショウは不思議なお花ですね。
    虫を呼ぶために白くなると聞きましたが、これで虫が寄ってくるのですね。
    近くの公園の隅にあったのですが、いつの間にかなくなってしまいました。
    不心得者の仕業ではないことを祈りたいです。
    2021年06月18日 22:30
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウをご覧になりましたか。フラワーパーク江南ですか?
    お宅のユリが咲き出すとゆり園にお出かけするのですか。標準花ですね。
    ガイラルディアの八重咲きは全く別の花に見えますよね。昨年は名前を知るのに苦労しました。
    ヒメイワダレソウは踏みつけにも強いからグランドカバー向きです。
    デュランタ宝塚は花期が長いからそのうち咲きますよ。
    2021年06月18日 23:02
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウの花は穂状に咲きますが、一つ一つは小さいので、葉を白くして昆虫を呼び込むのですね。水辺に育つ植物ですから、乾燥には弱いです。もしかしてそれが原因かも。
    2021年06月18日 23:06
  • すーちん

    おはようございます
    デュランタ咲いてますか
    好きな花の一つです^^
    2021年06月19日 08:05
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    デュランタ宝塚は原種よりずっと人気のある園芸種ですよね。
    2021年06月19日 09:38
  • ロシアンブルー

    ハンゲショウ、葉の部分が半分白いという名前まで面白い植物ですね。
    丁度、半夏生の頃と重なるイメージを抱いていました。半化粧
    の方がしっくりいきますね。
    デュランタの紫色の花、好きな花です。
    2021年06月19日 11:29
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウ、面白い植物ですよね。水辺の植物なので、乾燥させないよう散水しないとなりません。幸い、ここはプールがメインのスポーツクラブですから、水はいくらでもある(笑)。
    デュランタ宝塚は人気の花木ですね。黄色味も可愛いです。
    2021年06月19日 11:48
  • ろこ

    ハンゲショウは我が家の庭の隅で咲いています。
    なのに写してあげることを忘れています。
    同じ白いお花なのに…仲間はずれしました(笑)
    デュランタ ‘宝塚’は好きなお花で、門扉脇に植えているのらしく枝おろしをし過ぎたらしくて今年はまだ咲きません。
    もう咲く時期だったんですね。
    2021年06月19日 22:34
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ハンゲショウがお宅で咲いているのですか。それは貴重ですよ。今頃は水遣りが欠かせませんね。
    デュランタ宝塚は人気の園芸種ですよね。花期は秋までと長いですから、そのうち咲くでしょう。
    2021年06月20日 08:57

この記事へのトラックバック