今回は「ダリアと芍薬の園」の右手にある、「クラシックアロマ・ローズガーデン」(旧:香りのバラ園)などで見た花です。香りのバラと言っても、必ずしも強香ということではないようです。
フリージア
F 四季咲き 波状弁咲き 中輪 強香 1977年 独・コルデス

マヌウ・メイアン
HT 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 微香 1979年 仏・メイアン
1977年ハーグ国際コンクール金賞受賞、
1978年スペイン マドリード国際コンクール金賞受賞、他3賞受賞

ダブルデライト
HT 四季咲き 丸弁盃状咲き 大輪 強香 1977年 米・ H.C.Swim/A.E.Ellis
1977年AARS受賞、1985年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り

アルフォンス・ドーテ
HT 四季咲き アンティークタッチ 大輪 中香 1997年 仏・メイアン

ローズ・オオサカ
HT 剣弁高芯咲き 大輪 微香 2000年 寺西菊雄
世界バラ会議大阪大会2006のシンボルローズ

デンティ・ベス
HT 四季咲き 一重咲き 大輪 中香 1925年 英・Wm.E.B.Archer

プリンセス・ミチコ
F 四季咲き 半八重平咲き 中輪 微香 1966年 英・A.Dickson
当時、皇太子妃だった美智子上皇妃に捧げられた花

レディラック
HT 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 強香 1956年 米・A.J.Miller

シュベールバルク
HT 四季咲き 半剣弁 大輪 強香 1999年 独・コルデス

ミスター・リンカーン
HT 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 強香 1964年 米・Swim & Weeks
皆さん良くご存じの大統領に因む命名

芳 純
HT 四季咲き 半剣弁高芯咲き 大輪 強香 1981年 京成バラ園芸
鈴木省三氏が作出した、日本の古典的名花です

アンヌ・ブルダ
HT 四季咲き 半剣弁高芯咲き 大輪 微香 1973年 独・コルデス
ドイツのファッション雑誌を創刊した女性の名前だそうです

高 雄
HT 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 微香 1975年 京阪園芸・岡本 勘次郎
咲き始めは濃い黄色で、開花にしたがって花弁の端が緋紅色に染まる

バレンシア
HT 四季咲き 半剣弁高芯咲き 巨大輪 中香 1989年 独・コルデス

サンキング
HT 1972年 仏・Paolino

入園から退出まで、昼食を挟んで4時間半ほど滞在しましたが、敷地の半分くらいしか回れませんでした。
また機会を作って訪れることにしましょう。
(シリーズ終了)
この記事へのコメント
イッシー
いい香りしましたか。香りでも癒されますよね。
一つ一つ撮ってると4時間ぐらいあっという間なのでしょう。
お疲れ様でした。
寿々木
秋月夕香
そして、種類はすごくおおいですね。どのようなおはもそうですが、次から次へと品種改良されるのでしょうか。
フリージア、バレンシア、やはり薔薇は黄色がすきですね。
黄色地震はあまり自分には似合わない色なのですが、お花は黄色がいいです~♫
無門
4時間半滞在でも
回り切れない薔薇の花園
素敵ですね
香水の原点はバラの花ですから
ゆっくり堪能したいですね
river
eko
香りのバラ、いい香りに包まれたことでしょう。ダブルデライトと一重のデンティ・ベスは好きなバラです。どのバラからもいい香りが漂って来そうです。種類が多くて見ごたえがありますね。
nobara
外側だけが真っ赤で、中はピコティーしてるんですか?
生でみてみたいです
名前はよく耳にしますね。
高雄も変わった色あいですね。
相当、広いんですね~~
名前を撮る(画像に?)だけでも大変でしたね。
信徳
国別、日本でも県別、都市別、匂いあり、オールドローズ
品評会優秀作品等々・・・私は全体見て30分で帰ります(笑)。それでも近いので何かの行き帰りに寄道し一番良い
状態で撮るように心掛けています。
なおさん
月奏曲
プリンセスシリーズ、マサコ様もキコ様もあったと思うんですがどこでも咲いてるのはミチコ様ですねぇ…個人的にはプリンセスキコとプリンセスナガコが浮きですが
アンヌブルダは初めて聞いた薔薇でした
4時間半で半分…でかい(-。-;)
mori-sanpo
特に、ダブルデライトは形といい色合いも魅力的な花ですね。
うふふ
その中に「プリンセス・ミチコ」もあるのですね。
旧古河庭園で見ましたが、香りまでは気づきませんでした。
バラなのに「フリージア」とは面白いです。
4時間半で敷地の半分でしたか。かなり広いのですね。
またいらっしゃれるのを楽しみにしています。
長さん
香りを味わっていると、写真撮影がはかどらない、それほど品種が多いのです。バラだけ見たわけでは無いですが、新たに広がった部分は行く暇が全く無かったです。
長さん
昼食と休憩で1時間以上取りましたから、それほど疲れはなかったです。
オリパラは中止か延期すべきと思っています。20日に緊急事態宣言が無くなりますから、私は第5波が来るのではないかと思っていますよ。
長さん
バラ園はイラストの案内図を見ると、敷地の3割くらいだと思います。
黄色いバラがお好みですか。
長さん
バラ園はほぼ見て回りましたが、新たに広がったエリアは全く回れませんでした。
品種が多く、写真を撮るのが精一杯で、香りを楽しむ余裕はありませんでした。
長さん
前橋バラ園にはこのうち9種類がありますか。やはり有名品種が集められているのですね。
四季咲きですが、夏は花が少なくなるでしょうね。やはり4月末から5月前半でしょうか。
長さん
リニューアル前と比べると、敷地が倍以上になったような感じです。
香りのバラ園ですが、写真を撮るのに忙しく、香りを味わうヒマがありませんでした。
長さん
ダブルデライトはアイボリーに赤の覆輪が周囲に入る咲き方です。外側の花弁ほど赤の部分が多くなるようです。ダブルデライトには初めから赤が入りますが、高雄の場合は後から赤い部分が出てくるとのことです。
バラ園はざっと回りましたが、その他の部分が広大です。
名札を撮ってこないと記事が書けませんからねー。
長さん
ばらの楽しみ方は広それぞれですね。私の場合は個々の花に美を探すタイプかも知れません。
ここには簡単にはいけないので、かなり粘りました。
長さん
私の場合は綺麗な花があると、その名前を知りたがるタイプなので、ついつい一輪ずつ撮って歩いてしまいます。
バラ園はそれなりに回ったのですが、その他のエリアが広すぎます。アジサイの谷やヤマユリの森なんてエリアもあるのです。
長さん
ダブルデライトは良い花がなかったので、横顔になりました。
バラは王室や皇族に捧げられたものが多いですよね。
食事休憩に1時間以上取りました。妻はつきあいきれないと、後半、車の中で寝ていました(笑)。
長さん
バラも実に色々な咲き方があるものですね。
ダブルデライトは盛りを過ぎており、良い花が少なかったです。
長さん
以前は王家や皇族に捧げたばらを集めたエリアがあったような気がするのですが・・・。香りのバラ園は移植をして、新たに作ったようです。
フリージアの名の由来は分りませんでした。フリージアのような黄色ということから付けた名かもね。
新しく出来たエリアが広大でした。
すーちん
大きなバラ園なんですねー
高雄、大輪で色が変わっていくのは
興味ありますねー
長さん
高雄は色も形も良いですね。京都の紅葉の名所をイメージしたもののようです。あまり流通しておらず、京阪園芸からなら購入出来そうです。
ロシアンブルー
同時に香りも感じさせていただきありがとうございます。
バラの魅力は尽きませんね。
長さん
私の語彙が豊富なら、一つ一つバラの香りを確かめて表現出来れば良いのですが、いつも写真を撮る方に夢中になってしまいます。